アクセスカウンター
{{counterChar}}
メニュー
お知らせ
注目・那須中学校区小中一貫教育グランドデザイン令和7年度版をメニュー⇒学校だより⇒那須中学校区小中一貫に格納してあります。どうぞ御覧ください。
NEW・学校運営協議会だより第16号をメニュー⇒学校だより⇒学校運営協議会に格納してあります。どうぞ御覧ください。
学校感染症に関する通知と保護者の皆様の対応等について「メニュー⇒保健室から」に格納してあります。お子様が出席停止になった場合に御利用ください

那須高原小学校校歌(歌は作詞・作曲を手掛けたeastern bloomの小島美紀さん・小島崇さんです)をメニュー⇒学校だより⇒那須高原小学校校歌に格納してあります。ぜひお聴きください。素晴らしい校歌です!

ブログ

掲示板

熊にご注意ください!

お隣の那須塩原市では、6/30と7/6に、人が熊に襲われる事案が発生しています。那須高原小学校付近においても、近年熊が出没している現状を踏まえると、人ごとではありません。

本校では、早朝から月井教頭が校庭に向けて音楽を流しています。教頭先生は毎朝校舎、校庭を隈なく見回り、不審者(動物等)や不審物がないかの確認もしています。比較的早めに出勤する職員も多く、子供たちが登校する頃には、ある程度の熊、獣除けができているかと思います。また、交通指導員の森上様、そして地域の猪股様も、朝の交通安全ばかりでなく熊の出没にも警戒してくださっています。

しかし安心はできません。

徒歩での登下校の際、家に帰ってから、休日での外遊びの際等にも注意が必要です。御家庭でも話し合っていただければと思います。

以下警察等からの情報をまとめましたので、御一読ください。

〇熊を見かけたら、静かに後退し、熊に背を向けないようにする。走って逃げたり、大声を出したり、石や棒を投げたりしない。

〇近くの場合は、熊を見ながらゆっくりと後退する。背中を見せないように後退する。上記同様、熊を刺激しない。

〇襲われた場合は、うつ伏せになり、両手で首の後ろをガードし、両肘で顔を保護する。

※ポイントは、熊に背中を見せない。走って逃げない。熊を刺激しない。落ち着いて行動する。

 実際は慌てると思います。でも、我慢してゆっくり熊をなだめるように行動したいですね。

 

7月は、熊の繁殖期のピークとなり、オスがメスを求めて行動範囲が広くなるそうです。また、子連れの母熊がオス熊から子供を守るために人里に逃げてくることもあるそうです。この時期は、熊も神経質になっていてとても危険です。見かけたら、絶対に近づかず、速やかに警察に通報してください。

 

暑い中、熱い学校運営協議会、開催!

7/9(水)第2回学校運営協議会が行われました。今回は6年生と委員の皆様との熟議がメインとなりました。会場となった会議室が暑いため、アイスでクールダウンをしながら、和気あいあいとリラックスして熟議を行いました。それぞれ話し合う内容は違いましたが、子供たちが考えたことや思いにアドバイスをいただきながらまとめ、それぞれの班ごとに発表まで行うことができました。子供たちの退席後も、委員の皆様から熱い御意見をたくさんいただきました。主なものとしては「子供たち(6年生)が中心となってアイデアを考え、行事を仕切ってほしい。その後押し、手伝いを大人はする!」「卒業しても、アレは自分たちがやったんだという足跡やよき思い出をつくってほしい」等々、委員の皆様の熱い思いが途切れることなく続きました。話題の中心となった「わいわいフェア」や「那須高原フェスティバル」についても、地域を巻き込んだ思い出深いものにしたい!と、子供たち以上に委員の皆様は熱かったです。今年の那須高原小協議会は、これまで以上に熱い!!楽しみです!!!

 

話合いの内容:〇地域とのふれあい会について 〇わいわいフェア(さつまいも販売)について 〇学校施設・設備でほしいもの、直してほしいもの 〇公民館行事・育成会行事について

 

PTA奉仕作業、ありがとうございました!

4日(金)延び延びになっていましたが、ようやくPTA奉仕作業ができました。事業部長の大森さん始め、8人の保護者の皆様には大変お世話になりました。おかげさまで、学校周りの植木の剪定や除草を行うことができました。暑い中にも関わらず、時間も予定より超過したにも関わらず、最後まで一生懸命作業をしてくださいました。(7人の侍ならぬ、8人の精鋭の皆様でした)心より御礼申し上げます。

4年生社会科見学に行ってきました!

7/3(木)4年生が小島浄水場、黒田原水処理センター、クリーンステーション那須の社会科見学に行ってきました。私たちの暮らしを支える施設の見学を通して、社会の仕組みについて学ぶことができました。御対応いただいた施設の皆様には、大変お世話になりました。ありがとうございました。

1年生と6年生の共同作業

7/3(木)

1年生の生活科「夏と遊ぼう」の活動に6年生がお手伝いをして、花壇や砂山の遊び場を整備しました。6年生と1年生の組合せは、小学校ならではのものです。盤石の組合せです。6年生のお兄さん、お姉さんは、1年生を優しくリードして活動していました。

またまた体験入学生、やってきた!

7/3(木)6年生に体験入学生がやってきました。この度の体験生は中国に在住しているお子様です。3年生まで本校に在籍していたので、すぐに打ち解けて活動しています。短い期間ですが、どうぞよろしくお願いします。

どんどん国際化する那須高原小です。ウェルカムNK!

7月2日(水)大賑わいの那須高原小学校

7/2(水)那須高原小学校は、朝から暑かったのですが、大賑わいの熱い一日となりました。1校時の「5年生親子行事」から放課後の「全体会・学年部会」まで、それぞれの場所で笑顔や楽しそうな笑い声があふれていました。関係団体、学校の皆様には大変お世話になりました。また、PTA役員、部会役員の皆様、保護者の皆様にも感謝申し上げます。子供たちにとって、思い出深い一日になりました。ありがとうございました。

 (1校時) 5年生親子行事「水合戦」

 (2・3校時)那須町商工会青年部、那須高校生、町おこし協力隊の皆様による

 「遊びのおもいでひろば」に全校生が参加しました。

 

(4校時・給食)4年生親子行事「ドッジボール大会」「親子給食」

 

 (5校時)「授業参観」

 「全体会にて」御協力ありがとうございました。

防災について本気で学ぶ!(5年生)

7/1(火)5年生では、防災教育の一環として「東日本大震災」について学びました。当時岩手県釜石市に勤務されていた川崎先生(授業支援)をゲストティーチャーとしてお招きして学習しました。釜石小学校の児童がどのように避難したか等の緊迫感が伝わる資料やお話を交えながら、講義を行ってくださいました。子供たちも、真剣な面持ちで聞き入ったり、発言してしていました。災害について、自分事として考えるよい機会となりました。

ちなみに釜石市は防災教育をしっかり行い、地震や津波に備えていたため、欠席の児童・生徒を除くすべての小・中学生の命を守ることができたそうです。(当時在籍2926名)

那須町の小中学校でも、日頃の防災学習や避難訓練に加え、9月には保護者の御協力をいただいて、大規模な避難訓練を行っています。いざという時に備えて、今後も活動していきますので御理解、御協力をお願いいたします。

体験入学生、やってきた!

2年生に体験入学生がやってきました。イタリアからやってきましたが、日本語がとても上手です。すぐに打ち解けて仲良く過ごしています。短い期間ですが、どうぞよろしくお願いします。

 

 

楽しかったよ! ことばこ②(言語活動)

6/26(木)3校時に「ことばこ」(言語活動)を実施しました。

「ことばこ」の活動は単なる言語活動に止まらず、異学年の交流により社会性やコミュニケーション能力の向上など様々なメリットがあります。那須高原小は、上級生の子たちが下級生の子たちに親しみをもって優しく接することができ、また下級生も親しく上級生を頼りにする光景を多く見かけます。学校全体が一つの家族のようになって過ごせるように、今後も職員全体で子供たちを見守り育んでいきたいと思います。

初めは縦割り班を2つに分けて、班ごとに輪になって「最近楽しかったこと」の発表を行いました。和気あいあいの雰囲気の中で、語り合うことができました。

 次は、「ことばのキャラクター地図」を班ごとに協力して、作成しました。例をもとに「あんパンマン」の特徴を言葉にしてプリントに記入していきました。表いっぱいに書いて、裏面にまで書いている班もありました。

  みんなで自由気ままに取り組む雰囲気が、とてもいいですね。

  扇風機や先生方のうちわで暑さをしのぎながら、活動しました。

    それぞれの班が、集中して課題に取り組んでいました。

  友達の発表もよく聞いていますね。

  

第3回「ことばこ」は7月17日(木)に予定されています。楽しみです。