ブログ

掲示板

10月18日(土)

高原公民館主催の第1回高原フェスティバルが開催されました。

そこで6年生が九尾太鼓を披露しました。なんとフェスティバルのトップバッターの大役を仰せつかりました

いよいよ本番という緊張感の中、子供たちが協力して作り上げた演奏は圧巻でした。これまでがんばって練習してきた成果が見事に実りました。今後も様々な場面で発表するとのことです。機会がありましたら、是非お聞きいただきたいと思います。6年生保護者の皆様には、演奏の応援や送迎の御協力をいただきありがとうございました。
その後のグループ発表として6年2人が「うらやすの舞」を披露しました。こちらも真剣な表情で舞い、会場が神聖な空気に包まれました。地域の伝統を体験し、体現する姿が大変立派でした。
 

10月17日(金)

6年生で親子給食・親子行事が開催されました。

1年生のように大げさに喜びませんが、子供たちは朝から内心ワクワクしていました。

小学校最後の親子行事となりますが、入学した頃にはあんなに小さくてかわいらしかった子たちが、こんなに大きくたくましく育ってきた姿に感慨深いものがありますね。

終始笑いが絶えす、楽しい行事となりました。小学校のよき思い出がまた一つできましたね。

              皆さん、いい笑顔です。お疲れ様でした!

10月16日(木)1校時

改修工事が終わったばかりのピカピカの体育館で、後期始業式を行いました。

床だけの改修でしたが、「新築したみたいだ」という声も出るほどきれいになりました。

機会がありましたら、ぜひ御覧になってください。

 

今回は「後期にがんばりたいこと」ということで、各学年の代表児童が一言ずつ後期の抱負を発表しました。みんな立派に発表できました。「残りの小学校生活を全力で楽しみたい!」という6年生の思いが特に印象に残りました。

「幸せになるために」という内容で話をしました。

前期終業式での代表児童の話や相田みつをさんの詩を引き合いにして、自分だけでなく周りの人の幸せを願う心の大切さや周囲への気配りや言葉遣いに気を付けること、自分自身の気持ち次第で幸せになれることなどの話をしました。幸せは、転がり込んで来たり、与えられたりするものではありません。それぞれの自覚と努力の上に成り立つものかと思います。子供たちにとって、我々大人にとっても「幸せな」後期となりますように、引き続きの御支援、御協力をどうぞよろしくお願いいたします。

10月12日(日)

栃木県小学生バレーボール選手権大会(にしなすのスポーツプラザ)が開催されました。

子供たちは声を掛け合い奮戦しましたが、瑞穂台クラブ(宇都宮)にセットカウント0対2で残念ながら敗れてしまいました。がんばった子供たちはもちろん、指導・応援の保護者・家族の皆様、地域の皆様、先生方、大変お疲れ様でした!

11月にも大会があるそうなので、引き続きバレーボールの楽しさ・面白さを、みんなで学んでいってほしいと思います。

がんばれ那須高原クラブ!

10月10日(金)

本日をもって、前期終業となります。

今日持ち帰った通信票にそれぞれのお子様のがんばった足跡が記されています。できていることを中心に、子供たちを励ましていただければと思います。そして、後期に向けての意欲を高めさせていただくようにお願いいたします。

終業式でも、教室でも、子供たちへそのような言葉掛けをしています。御家庭と一緒に、子供たちのよさをさらに認め、励まし、伸ばしていけるように、後期もどうぞよろしくお願いいたします。

明日から秋休みとなります。5日間と短期間ですが、有意義に過ごさせてください。

1校時に、前期終業式を行いました。体育館床の改修工事のため、校長室からリモートで行いました。

その中で、「前期を振り返って」という内容で、各学年代表の児童が発表しました。態度も話の中身も大変立派でした。

その中で特に印象に残った話があります。

「前期にがんばったことは、みんなに優しくしたことです。なぜなら、友達に優しくしないと学校が楽しくなくなるからです。」この文章の真意は、他の人に優しくしないと自分が楽しくない。自分が納得しない、のだそうです。また、集団全体のことも考えた言葉ですね。大変感銘を受けました。相手がいて自分がいる。相手が喜ぶことが自分の喜びである。本当にそう思います。

「だから、言葉遣いに気を付けて過ごしました。」この話もそのとおりだと思いました。言葉は、相手を傷付けもし、励まし豊かにさせるものでもあります。人と接するとき、言葉を選んで話をするのは、とても大事なことですよね。子供たちからも学ぶことがあります。むしろ、子供の一途で誠実で清らかな思いにハッとさせられることもあります。大人も子供もみんなで学び合える学校でありたいですね。

5年教室の様子です。

終業式後の表彰式の様子です。皆、しっかりとした態度でした。

中山天斗先生(野中香先生の後任)の自己紹介シーンです。

後期から改めて3年生担任として始動します。どうぞよろしくお願いいたします。

 

16日(木)から後期がスタートします。

10月7日(火)

那須高原保育園の年長さんも参加して、全校生でさつまいも掘りをしました。植えるときと同じように、縦割り班ごとに活動しました。6年生を中心に協力して、保育園生の面倒を見ながら、たくさん収穫することができました。

 

〇いも掘り前のつる切り作業

朝から5・6年生、保護者のボランティアの皆様によって行いました。感謝です!

 

〇はじめの会の様子

環境委員の皆さん

那須高原保育園の皆さん

保護者ボランティアの皆様

 

〇いも掘りの様子

仲良く協力して掘ることができました。

片付けもがんばりました!

最後の仕分け作業の様子です。大収穫でした。

〇終わりの会の様子

保育園の先生のお話です。

 

収穫したさつまいもは、本日持ち帰ります。すぐに食べない場合は、別々に新聞紙に包み、2週間ほど冷暗所(13~15℃程度)で保存しておくと甘みが増すそうです。おいしく召し上がってください。

 

地域教育コーディネーターの平山様、PTA会長の人見様を始め、御協力いただいた保護者の皆様には大変お世話になりました。おかげさまで、みんなで収穫の喜びを分かち合うことができました。ありがとうございました!

10月7日(火)

昨日10月6日(月)は中秋の名月(十五夜)でした。お月見しましたか?

雲が多くて、なかなかはっきりしませんでしたが、なんとか撮影しました。

涼しくなってきた月夜の晩は明るくて、風情がありますね。

しばらく明るい夜が続きます。ぜひぜひ御家族で月見をしてみてはいかがでしょうか?

クマ等にはくれぐれも注意して観察してくださいね。

10月6日(月)2校時

1年生教室に不審者が侵入した想定で避難訓練を実施しました。1年生を始め、どの学年も真剣な態度で訓練を行うことができました。那須塩原警察署スクールサポーターの渡辺様より様々なお話をいただきました。職員には、校内に侵入した不審者への対応、さすまたの使用法等々。児童には、知らない人から話しかけられたり、近付かれたりしたときの対応について、具体的に実演も交えて教えていただきました。「2メートル以内に近付かない」「近付いてきたら、『近付かないで!』と言う」「捕まりそうになったら、大声で『助けて!』と叫ぶ」「近くの建物、人に助けを求める」等々。

不審者と遭遇する機会は時刻・場所を選びません。実際に自分の身に起きたときはどうするか?御家庭でもぜひ話し合ってみてください。

10月2日(木)秋雨の肌寒い前日とは打って変わって、爽やかな秋晴れのもと、那須町小学校陸上競技記録会が町の運動公園で開催されました。

下級生に見送られながら出発!

5・6年生がこれまでの練習の成果をそれぞれの場面で発揮しました。一人一人がよくがんばったと思います。ワクワクしたり、ドキドキしたり、泣きそうになったり、うれしかったり、悔しかったり、楽しかったり、残念だったり、様々な思いがあったかと思いますが、いい経験になったことは間違いありません。他校もいる中で、那須高原小を意識し、自分のことだけでなく仲間を大声で応援する喜び、楽しさも味わえました。この経験を大きな自信や力に変えて、これからの学校生活で生かしてほしいです。大きく言えば人生にとって、貴重な1ページになってほしいです。

私たちは一人ではない。応援し励ましてくれる仲間・家族がいる。だからがんばれるのです。

多くの保護者の皆様の応援・ご声援、ありがとうございました。子供たちも大いにハッスルしてがんばることができました。大きな励み、後押しとなりました。

また、競技役員として御協力いただいた近森様、人見様、井上様、菅谷様、薄井様には大変お世話になりました。

ありがとうございました。

なお、各競技で4位までに入賞した児童は、10月27日(月)那須地区小学校陸上競技大会に出場します。そこでもまた自分のベストを発揮できるようにがんばってほしいと思います。引き続きの御支援どうぞよろしくお願いいたします。

 

10月1日(水)6年生では、10月18日(土)の高原フェスティバル(高原公民館)の発表に向けて、高原公民館や学校で練習に取り組んでいます。湯本の寺田久美子様、阿久津靖彦様、阿久津千陽様が熱心に太鼓の指導に当たってくださっています。その甲斐があって、皆メキメキ上達しています。すごく迫力があって、心地よい響きを奏でています。ぜひ当日、会場に足を運び、6年生の演奏を聴いてみてはいかがでしょうか?

なお、太鼓の運搬に御協力いただいている保護者の皆様、ありがとうございます!

広告
学校アクセス
学校情報
那須高原小学校
〒325-0302栃木県 那須郡那須町 高久丙1482
Tel0287-76-2491
Fax0287-76-1809
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る