掲示板
下野新聞特集「那須」
下野新聞で定期的に特集する地域広報。今回は「那須」が取り上げられました。
そうです。右上の記事本校6年生濵さんが取材を受けて記事になりました。とってもいい内容ですよ。
2年生は「大きな数」に
この時期の2年生算数は大きな数を学びます。
どんなふうにして数えたらいいのかな。それぞれの考えを電子黒板に重ねていきます。
正解は無数にあります。自分の考えを表すことが大切ですね。
この積み重ねがとっても重要。那須町が進める「自立」「自律」を学習中心にして展開していきたいです。
次の問題は、私にはメガネがないと分からないような数。「早くやってみた~い」この意欲付けですね。
命の週間 その2
お二人の人権擁護委員さんの来校。人権について学ぶ機会を設けました。
3年生と5年生の授業です。それぞれの学年に合わせたお話が展開されます。
子供たちはどんなことを感じているのかなぁ。自分の命の大切さと共に人に寄り添える大切さを学んでほしいと思います。
命の週間
今日の朝は大切な時間。「命の週間」に合わせた読み聞かせです。もちろん読み手は図書支援員さんです。
静まり返った体育館に透き通る声が染みていきます。
自分の命の大切さを知ることは、他の人の命の重さを知ることにつながります。
読んでくれた絵本は「シニガミさん」。命を感じる絵本です。皆さんもぜひ読んでみてください。こういう教育を本校では行っています。
那須高原フェスティバル第3部
第3部は地域の方々が子供たちを包み込む「屋台村」。PTA学年部、学校運営協議会、社会福祉協議会、町商工会青年部、那須高原公民館さんが協力してくれました。
全部で13の屋台ブース。とちぎテレビさんや下野新聞社、町の広報担当の方も来校しての取材がありました。
子供たちは笑顔、笑顔、笑顔。屋台の皆さんも笑顔、笑顔、笑顔。
この那須高原フェスティバルは、ここまで頑張っていた子供たちへ地域の皆さんからのプレゼントなんです。
「学校の外に地域があるんじゃない。地域の中に学校があるんだ。」まさに今日は実感です。皆さん本当にありがとうございました。子供たちの笑顔・・これが教師としての幸せなんだよね。
那須高原フェスティバル第2部
第2部は全体発表。5年生のプレゼンフェスティバル内容・6年生の九尾太鼓・那須高原保育園年長さんの発表を行いました。
観客数がすごいです。その中での5年生の堂々とした発表。
6年生の九尾太鼓。さらにうまくなっている!
那須高原保育園年長さんの歌や縄跳び。とってもかっこよかった。成功した時の会場全体からの拍手に感動です。
かっこよさがガンガン伝わってきた第2部でした。
那須高原保育園年長さんは、6年生からプレゼントを受け取り、6年生のアーチをくぐって退場です。
那須高原フェスティバルのはじまり~!
待ちに待った那須高原フェスティバル。体育館では早くから各「屋台」の準備。PTA会長さんの挨拶で開始です。
第1部は授業参観を兼ねた各学年イベント。各学年が催すイベントに子供たちが参加します。「NHKとちぎ630」の取材も行われています。
今日1日は子供たちの日。まるまる楽しんじゃおう!
迷路があったり発表があったりと文化祭風です。こういうのがまた楽しいんですよね。
来校した皆さんもいろいろチャレンジしていますよ。
第1部は10:30まで開催中。まだまだ間に合いますよ。第2部は体育館で発表イベント。もちろん6年生の九尾太鼓の披露もあります!那須高原保育園の年長さんもステージにあがりますよ~。
那須高原フェスティバルに向かって
3年生は那須高原フェスティバルのクラス出し物に熱中です。チームに分かれて催し物を考えて作成中。
プレゼント用かな?なかなか面白そうな感じが伝わってきます。
みんなでやるから楽しいんだよね。みんなで考えるからワクワクするんだよね。
ちょっとちょっと!3年生から目が離せませんよ、これは。皆さんも来校の際にはぜひ3年生の教室にきてみてくださいね。
版画はいかが
6年生はちょうど版画の印刷。版画は自分の思いを絵にするだけでなく、白黒の表現がいいですよね。
協力体制はばっちり。うちの6年生のかっこいいところです。
内容もとってもすてきな作品が並びます。
この子たちもあと30日ほどだよなぁ。卒業式まで突っ走ってくださいね。
本日は学校運営協議会がありました
学校運営協議会の皆さんが一堂に会しての会議です。本日の会議には教育長さんや生涯学習課の指導主事さんも参加です。
まずはクラスの授業の様子を見て回ります。
「いい表情していますね、みんな」感想はとても良い言葉が並びました。
次回の学校運営協議会は「6年生との熟議」が用意されています。また楽しみです。そうそう、皆さんは学校運営協議会が何をするところかわかりますよね。あれっという方は、学校だよりにある「令和6年度の職員室通信その2」や「学校運営協議会」を見てくださいね。