掲示板
涙の離任式
本日、離任式が行われました。
遠藤校長先生、佐藤先生、益子先生、人見先生、相馬先生、折井先生が体育館に入場すると子供たちの表情は懐かしさとうれしさで自然に笑顔となりました。代表の子たちのあいさつ、花束贈呈、それぞれの先生方のお話が進むにつれて、涙ぐむ子も。式の途中、先生のお話もよく聞き取れないぐらいの雷雨になりました。校歌の場面では、雨音に負けない元気な歌声を先生方に届けました。そしてお見送り。子供たちにも、先生方にも、涙があふれていました。こんな感動的な式は見たことがないくらいで、もらい泣きしてしてしまいました。
お世話になった先生方に感謝の気持ちを込めて、私たちはまた明日から頑張っていきます!
ありがとうございました! 再見!また会いましょう!
令和7年度スタートです!
校庭の桜が咲きました。満開までもう少しです。
8日に新任式・始業式を行い、 10日の入学式では、かわいい20名の新1年生を迎え、114名で那須高原小学校の新学期がスタートしました。
令和7年度を迎えた子供たちを祝福するかのように、寒い冬に耐えて今年も咲いてくれました。
申し遅れましたが、この4月より本校でお世話になることになりました、校長の「松本 昌之(まつもと まさゆき)」と申します。雄大な那須連山の麓に抱かれた、自然豊かな那須高原小学校に着任し、大変うれしく思っております。学校が始まって数日間経ちましたが、素直で元気な子供たちから毎日パワーをいただいております。遠藤克朗前校長の築いてきたよき伝統を継承しつつ、令和7年度の新たな教職員とともに、那須高原小学校がさらにすばらしい学校となるよう、誠心誠意取り組んでまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
皆様のおかげいっぱいの那須高原小学校
いよいよこのブログも今年度最後となります。これまでたくさんの学校の様子、子供たちの様子、地域の方々の様子をお伝えしてきました。2年間の閲覧数も43000を超えました。本当にありがとうございました。とても素敵な2年間を過ごさせていただいた感謝とともに、最後を飾る職員似顔絵を御覧ください。
本当にありがとうございました。
スーホの白い馬、野を駆ける
馬頭琴の調べ。「那須温泉モンゴリアビレッジテンゲル」から来校です。先日卒業していった児童のお父様なんですよ。まずモンゴルの人々の生活について説明をしてもらいました。
2年生の教室が静まり返ります。スーホの白い馬が野を思い切り駆け回ります。あれ、スーホがいます?
不思議な音に興味津々。
令和6年度のラス前。担任からすてきなプレゼントでしたね。いよいよ残すは24日の1日だけとなりました。
卒業式。そしてバトンタッチ
19日はヴァイオリンの調べと共に行われた卒業式。とても素敵でした。
今日はそのバトンを受け継いだ4・5年生が後片付けをしてくれました。
学校はこうやって代々引き継がれてきました。この子供たちも次年度は5・6年生。
次年度の那須高原小学校は君たちに任せましたよ。ありがとう。
卒業生に幸あれ!新たなチャレンジにGO!
式も終わりお見送り。那須高原らしい雪景色が色を添えます。
卒業生の緊張した表情が「いつもの6年生」になっていますね。
さぁ、これからだぜ!新たなチャレンジのはじまりだ~!!
君たちに幸あれ!卒業おめでとう。
体育館は明日の卒業式を待つだけとなりました
静まり返った体育館。明日の主役たちを待つだけとなりました。
6年生にとって、この1年間はどのようにうつっていたのかなぁ。
子供たちの人生で考えたら通過点でしかない小学校の卒業式。でもこの通過点は新たな出発点でもあるんだ。
君たちには那須高原小学校にいた意味がしっかりとあるんだよ。脈々と息づくこの地と一緒なんだ。
さぁ、明日の卒業式。胸張っておいで。みんなが君たちを迎えるよ。
みんなの心は6年生のために
4年生・5年生・職員が中心になって明日の準備を進めます。
ALTの皆さんも手伝ってくれています。大きなところは体育館ですが、そこだけではありません。
そうです。教室や廊下なども同じです。全ては6年生のために。
4年生・5年生はこの作業を通して「バトンタッチ」が行われるのです。
6年生は最後の授業が終わりすでに下校しています。明日、みんなの心を感じてください。
卒業遠足
6年生の卒業遠足。那須町プレゼンフェスティバルに出場して獲得した「副賞」、那須トリックアート美術館入場券。どうせならみんなで行っておいで!
1年間那須高原小学校をひっぱってくれた大御褒美。
「泣きたくなるくらい楽しかった~」みんなと一緒に行動できる最後だもんね。
卒業を控えてなんか変な感じがあるでしょうね。でも、このみんなの楽しそうな表情がなによりです。
明日は素敵な卒業式にしていこう!
那須町だからこそできた特別な卒業遠足になるのかなぁ。新たな思い出ができたね。
最高の思い出と共に。立派に巣立ってゆく君たちに幸あれ!
本校地域の力、ここに極まる!
3校が統合して誕生した那須高原小学校。これまで本校には「校旗」がありませんでした。昨年、体育館の校章を那須高原小学校に直した今年は「校旗」を手作りで作ってくれました。本当にありがとうございました。
体育館の古くなった「緞帳(どんちょう)」を再利用して、パッチワークで作成です。うん百万する校旗よりも100万倍の価値があります。
学校運営協議会の地域教育コーディネーターさんが中心になり作成に至りました。手作り校旗...全国を見渡してもそうそうあるものではありません。本校の地域の力はほんとうにすごい!卒業式にお披露目になりますが、職員玄関に常時置いておきますので、来校の際は御覧になって地域の力を感じてください。
自分たちが稼いだお金で
5年生が工夫を凝らして販売を行った「わいわいフェア」。収益金で学校のために使用した残りで、自分たちのお楽しみ会用のお菓子を買いに地元のスーパーへ。
まさに生きた算数。概数の勉強ですね。
わいわいフェアでの5年生はほんとうに工夫した取組をしていました。その御褒美です。
スーパーは店員さんを導入してくれてレジを増やしてくれました。ありがたいです。ちゃんと範囲内で買えたかな。
勇気と優しさに対して表彰しました
本校の子供たちが人命救助。高齢の方が倒れていたところを迅速な対応で窮地を救いました。立派な対応に対して表彰しました。
妙育委員会より連絡があった人命救助の話。今日の表彰の折に全校児童の前で表彰するとともに、那須町の広報4月号に掲載されます。
「私たちが特別ではなく、誰にでも人命救助はできるはずです」広報担当の方の取材を受けながらしっかりと自分の考えを話していました。3人の受け答えは実に見事でした。人命救助、素晴らしいことです。
サプライズ!
卒業式予行練習、第6学年修了式、各種表彰が終わったときでした。「先生方に感謝の声を届けます!!」
サプライズ!先生方もびっくりでした。素晴らしいい6年生ですよ、ほんとに。
そして1年生から6年生の方を向き直すと...「私たちも一生懸命にがんばります。みんなも力をかしてください!」こんな6年生初めて見ました。心が震えましたよ。よし、私もがんばるぞ!ありがとう6年生。
卒業式の予行練習
来週19日を前にして始めから終わりまでを通して行う予行練習。本番さながらの流れを確認します。
緊張もしますよね。でも子供たちは立派に進めました。
休憩時間の6年生はホッとしての笑顔。だよね。
保護者の皆様、地域の皆様、どうぞ本校の卒様式を楽しみにして来校してください。お待ちしています。
6年生の給食に入れてもらいました
今日の給食は6年生と一緒です。この日は納豆。みんなと一緒に納豆をかき混ぜ混ぜ混ぜしましょうかね。
輪になっての給食。何年ぶりかなぁ。けっこう皆さん食べますね。
だから教室っていいんですよね。校長室で食べる給食より100倍美味しいです。
小学校の給食は18日が最終日。お祝いデザート付ですよ。
卒業式まで3日。この後は全体練習。考えるな!感じるんだ!
6年生が「なすとらん会議」に出席
観光と食と農の融合を図る地域連携フォーラム「なすとらん会議」。累計提供数35万食をほこる「那須の内弁当(なすべん)」を提供するなどしている皆さんの会議です。ぜひ6年生が出席して活動報告をしてほしいという依頼がありました。
そうです。5年生や6年生が大活躍した「わいわいフェア」の活動報告です。場所はホテルサンバレー那須。
画像を含めながらの素晴らしいプレゼンテーション。会議に出席した皆さんは感動していました。
もちろん本校学校運営協議会会長さんも「なすべん」開発担当者として参加です。6年生のプレゼンは場慣れしているなぁという感じでした。さすが6年生です。
6年生と一緒に
2年生の生活。お店屋さんに6年生を御招待です。
2年生が6年生をおもてなしします。ほんとうちの6年生は優しいね~。すっかりいいお兄さんやお姉さんになっているなぁ。
2年生もやる気十分。2年生なりのおもてなしを実践です。
ありがとう2年生。卒業式まで5日です。
全体練習が始まりました
次週の卒業式に向けての全体練習が始まりました。各教室で取り組んでくれたおかげでなかなかのものです。
平成の頃の学校は「一体誰のための卒業式なんだ」と考えてしまうくらいの厳しさがありました。
教務主任さんから「6年生のために自分ができることをしっかりやっていきましょう」という言葉がありました。そうです、主役は6年生。君たちが気持ちよく卒業していけるように学校もがんばるぞ!
宇都宮市立清原北小学校との遠隔交流授業
5年生の外国語。今日は宇都宮市立清原北小学校5年生と地域の自慢を発表し合います。もちろん英語でね。
けっこ素敵なパンフレットを作成していますね。プレゼンの英語も一生懸命です。
清原北小学校から大きな拍手ももらいました。なかなかやるなぁ。
清原北小学校の5年生も地域の魅力をたっぷりと伝えてくれました。
せっかく国が動いたGIGAschool構想。どんどん利用していきましょうよ。
がんばったね、5年生!那須高原小学校も清原北小学校もだよ!
卒業カレンダーは
6年生の教室前に掲示してある卒業カレンダー。作成したときはまだまだいっぱいあったのにね。
徐々に卒業へのカウントダウンが...。
小学校の卒業式。6年生はどんな気持ちで迎えるのでしょうね。
残すところあと7日で卒業式。この笑顔のまま迎えたいですね。
これぞ本校の学校運営協議会
本年度の最後を迎えた学校運営協議会。今回は6年生にも会議に入ってもらいました。
「地域と学校がどうしたらもっとつながるのか」「学校への願い」など6年生から提案がでます。大人たちが本気でそれに応えながら「熟議」していく。
時間はあっという間に過ぎていきました。子供たちの考えは大人たちのヒントにつながります。「その考えやアイディアいいね~!」
熟議の内容を発表していく子供たち。緊張もしていたと思います。そんな中に子供たちどうしから「大丈夫だよ。ゆっくりやってみて」なんかいい学校です。
もちろんできないこともありますが、次年度から実施できることや視野にいれて計画していく内容もばっちりあります。これぞ本校の学校運営協議会です。
これが4年生の実力だ!
「先生、お時間ありますか。ぜひ音楽室にきてください。」合奏の発表にご招待をいただきました。
こういうシーンにふらっと触れることが教師としての幸せです。とってもうまい!
「チャレンジ、前へ!」子供たちの顔は自信に満ちあふれています。
次年度は5年生。那須高原小学校を支えてくださいね。この本気度!5年生への進級を認めます!
今年度最後の読み聞かせです
朝のほっこりした時間。いよいよ今年度も最後の時間となりました。さぁ今日はどんな人が読んでくれるのかなぁ。
思い思いの時間を過ごします。これは読み手も、聞き手も同じですね。
もちろん読み聞かせボランティアさんも大活躍です。ありがとうございます。
もちろん私も楽しみました。みんないい時間を過ごしてくれたかなぁ。1年間、大変お世話になりました。
ちゃんと向き合う社会や学校でありたいです
「香害」。全国で1000万人とも言われています。強い香りを伴う製品による健康被害がふえているそうです。私たちはそんな方たちにもしっかり目を向ける必要があります。
お世話になっている週末の白衣の洗濯。次に使う人のことを考えた優しさから柔軟剤を使っていませんか?柔軟剤は合成香料で、けっこうな香りがあるものです。
まずは白衣洗濯時の柔軟剤を使わないようにお願いします。少しのことでも始めたらゼロではありません。そんな社会や学校にしていきたいですね。
1年生親子ピクニック その2
いよいよピクニック。この計画は担任の先生の温かな配慮が始まりでした。「ぜひ、こんな機会をつくってあげたいんです」
担任の先生から詳しく聞けば聞くほど感動でした。こんな目で子供たちや保護者を見ていたんだなぁ。
私たちにはこのような企画力が必要です。なぞっていくような教育をしている時代じゃありません。
そのときそのときの教育のあり方は違うけれど、担任から子供たちや保護者に注がれる思いは変わることはありません。愛情たっぷりの美味しいお弁当。親子水入らずでね。
1年生親子ピクニック その1
昨夜は大雪でしたが、すでに外は雨。足元が悪い中ですが、1年生親子ピクニック開催です。
まずは成長の記録発表。それぞれが工夫を凝らして作成したプレゼンテーション。
保護者の皆さんはこの子たちの成長を感じてくれたかなぁ。とってもいい子たちなんです。
全員の発表後、作ったプレゼン資料を渡しました。保護者の皆さんの温かな気持ちがたくさん伝わってきました。
ほんと!いい学校だなぁ~。
もうすぐ1年生が終わりますね。「チャレンジ、前へ!」を全開にして2年生になってくださいね。
追い越せ!みるる
図書支援員さんが図書館関連の雑誌を片手にやってきました。「こんなのあるといいんですよねぇ」つくりましたよ、階段に。
これで図書館前のスペースは階段まで図書スペースになりました。
ちょっとしたスペースを図書館に。もちろん、お金をかけずにです。
それぞれにコーナーを設けて展示中です。来校の際にはどうぞお立ち寄りくださいね。
6年生企画!「全校かくれんぼ」
みんなを楽しませたい!そんな思いから6年生が企画してくれました。「全校かくれんぼ」
これぞ自立・自律のひとつ。
さぁ、みんなは隠す通すことができるかな。いますね、こんなところに。
みんなワクワクして楽しそうです。体育館には状況を楽しめるようにタブレットを各箇所に配置。
次々とつかまってきますが、みんなニコニコです。
ありがとう!6年生!
皆さんの想像どおりです
今日から3月の大寒波。週末はあんなに暖かったのに...。
降り出してからわずか1時間ほどです。土砂降りのように雪が降っていますね。
午前中いっぱいは降りそうですね。
6年生を送る会
今日は6年生を送る会。4年生と5年生が企画しました。
オリエンテーリング風なゲームで6年生と一緒の時間を過ごします。
再度体育館に集合し、代表の1年生からプレゼントを受け取りました。そして、6年生の心境を一人一人話してくれました。
6年生の歌のプレゼントもありました。じっと聞き入る1年生から5年生。何を感じていたのかな。
さぁ、ここから学校は卒業式に向かっていきます。6年生として在校するのはあと13日。
第4回PTA奉仕作業、ありがとうございました
年度末に向かうこの時期。第4回のPTA奉仕作業が行われました。今日は6年生も一緒です。
お時間をつくっていただき来校してくれています。本当にありがたいです。
6年生も一緒に活動しています。この奉仕作業でますます卒業を意識していきます。
6年間お世話になった校舎。こういう姿は海外ではあまり見ないでしょうね。
細かな部分も丁寧に作業してくれました。
事業部員の皆様も大活躍。さぁ、いよいよ卒業式や修業式に向かっていきます。
どうぞ御参加ください!
高原公民館さんより耳寄りなお知らせをいただきました。掲示板でお伝えしますのでどうぞ申し込みください。残りがわずかとなっています。こんな企画!なんとも楽しいじゃありませんか。
https://drive.google.com/file/d/1sSiZP58dVVKUrrZvNcDa9ToWSt76ucCo/view?usp=sharing
下野新聞2月21日付
本校で行われた「那須高原フェスティバル」の様子が下野新聞に掲載されました。
天真爛漫、いい笑顔です
昨日の「だっぱラジオ」は幼保小連携の話題。町教委の指導主事や那須高原保育園の先生と共に本校職員が出演です。
「自分の性格は?」「天真爛漫です」
緊張しながらも取組をしっかり伝えていましたよ。この笑顔と共に全世界に発信です。
ありがとう1年生、とっても立派です!
1年生が開いたお店屋さん。園児のことをよく面倒見ています。
1年前はお客さんの立場だったのにね。1年間の成長はおどろくべきものです。
幼保小連携は質的な成長も見られることが教師としての幸せでもあります。
園児たちの楽しそうな顔をつくったのは1年生のおかげです。ありがとう。
見送りもしてくれました。「さぁみんなで片付けしていこうね」「は~~~い」先生と子供たちの関係もとってもいい感じです。
先輩!今日はよろしくたのみます
今日は次年度本校に入学する園児の皆さんが来校しての交流会です。
まずは自己紹介。さすが先輩!またまた素晴らしい成長が見られます。
これから学校探検やお店屋さんなど1年生が園児の皆さんをリードしていきます。
園児の皆さんも立派な自己紹介ができました。さぁ今日は1年生と一緒に楽しんでくださいね。
今日のケンダマーズ
最近の校長室はケンダマーズであふれています。しかも今日はロング昼休み。
次々とケンダマーズがやってきます。
「やったー!できたー!」「もーーーー、むずかしい~」難易度は様々ですが、それぞれにチャレンジしています。
「校長先生、これもチャレンジ前!だよね」そうですそうです!
こんな子供たちの声や表情が見られるんですよ。幸せじゃぁありませんか、校長室。
那須中学校区の校長先生来たる
今日は那須中学区小中一貫教育校長部会で各校長先生が来校です。
2校時目に授業参観です。子供たちに寄り添いながらの参観。優しさを感じますね。
こんな校長先生方が那須中学校区を支えています。安心できる校区です。
子供たちはいたって自然体でした。本校の子供たちのよさを感じ取ってくれたかなぁ。
本日も図書館は充実
図書支援員さんがコーディネートしてくれる本校の図書館。ちらりと光るアイディアが満載です。
今日は図書支援員さんと共に図書館を充実してくれる方が来校中です。スーパーイラストレーターです。
こんな絵をさらさらと描いてくれました。来校の際はどこかにこのイラストがあります。探してみてくださいね。
なんかほっこりさせてくれますよね。ありがとうございます。
本日ALTがいっぱいです
今日の本校はNID。ALTの先生がたくさん来校する特別な日です。
それぞれのALTの先生に対してミッションを行っていきます。3年生もちゃんと英語で受け答えしていくんですよ。
外国語教育はここまできたんですね。すでにこの姿は日常ですね。
「つらい英語」ではなく「楽しい英語」。むか~しむかしの英語とは違いますね。
下野新聞特集「那須」
下野新聞で定期的に特集する地域広報。今回は「那須」が取り上げられました。
そうです。右上の記事本校6年生濵さんが取材を受けて記事になりました。とってもいい内容ですよ。
2年生は「大きな数」に
この時期の2年生算数は大きな数を学びます。
どんなふうにして数えたらいいのかな。それぞれの考えを電子黒板に重ねていきます。
正解は無数にあります。自分の考えを表すことが大切ですね。
この積み重ねがとっても重要。那須町が進める「自立」「自律」を学習中心にして展開していきたいです。
次の問題は、私にはメガネがないと分からないような数。「早くやってみた~い」この意欲付けですね。
命の週間 その2
お二人の人権擁護委員さんの来校。人権について学ぶ機会を設けました。
3年生と5年生の授業です。それぞれの学年に合わせたお話が展開されます。
子供たちはどんなことを感じているのかなぁ。自分の命の大切さと共に人に寄り添える大切さを学んでほしいと思います。
命の週間
今日の朝は大切な時間。「命の週間」に合わせた読み聞かせです。もちろん読み手は図書支援員さんです。
静まり返った体育館に透き通る声が染みていきます。
自分の命の大切さを知ることは、他の人の命の重さを知ることにつながります。
読んでくれた絵本は「シニガミさん」。命を感じる絵本です。皆さんもぜひ読んでみてください。こういう教育を本校では行っています。
那須高原フェスティバル第3部
第3部は地域の方々が子供たちを包み込む「屋台村」。PTA学年部、学校運営協議会、社会福祉協議会、町商工会青年部、那須高原公民館さんが協力してくれました。
全部で13の屋台ブース。とちぎテレビさんや下野新聞社、町の広報担当の方も来校しての取材がありました。
子供たちは笑顔、笑顔、笑顔。屋台の皆さんも笑顔、笑顔、笑顔。
この那須高原フェスティバルは、ここまで頑張っていた子供たちへ地域の皆さんからのプレゼントなんです。
「学校の外に地域があるんじゃない。地域の中に学校があるんだ。」まさに今日は実感です。皆さん本当にありがとうございました。子供たちの笑顔・・これが教師としての幸せなんだよね。
那須高原フェスティバル第2部
第2部は全体発表。5年生のプレゼンフェスティバル内容・6年生の九尾太鼓・那須高原保育園年長さんの発表を行いました。
観客数がすごいです。その中での5年生の堂々とした発表。
6年生の九尾太鼓。さらにうまくなっている!
那須高原保育園年長さんの歌や縄跳び。とってもかっこよかった。成功した時の会場全体からの拍手に感動です。
かっこよさがガンガン伝わってきた第2部でした。
那須高原保育園年長さんは、6年生からプレゼントを受け取り、6年生のアーチをくぐって退場です。
那須高原フェスティバルのはじまり~!
待ちに待った那須高原フェスティバル。体育館では早くから各「屋台」の準備。PTA会長さんの挨拶で開始です。
第1部は授業参観を兼ねた各学年イベント。各学年が催すイベントに子供たちが参加します。「NHKとちぎ630」の取材も行われています。
今日1日は子供たちの日。まるまる楽しんじゃおう!
迷路があったり発表があったりと文化祭風です。こういうのがまた楽しいんですよね。
来校した皆さんもいろいろチャレンジしていますよ。
第1部は10:30まで開催中。まだまだ間に合いますよ。第2部は体育館で発表イベント。もちろん6年生の九尾太鼓の披露もあります!那須高原保育園の年長さんもステージにあがりますよ~。
那須高原フェスティバルに向かって
3年生は那須高原フェスティバルのクラス出し物に熱中です。チームに分かれて催し物を考えて作成中。
プレゼント用かな?なかなか面白そうな感じが伝わってきます。
みんなでやるから楽しいんだよね。みんなで考えるからワクワクするんだよね。
ちょっとちょっと!3年生から目が離せませんよ、これは。皆さんも来校の際にはぜひ3年生の教室にきてみてくださいね。
版画はいかが
6年生はちょうど版画の印刷。版画は自分の思いを絵にするだけでなく、白黒の表現がいいですよね。
協力体制はばっちり。うちの6年生のかっこいいところです。
内容もとってもすてきな作品が並びます。
この子たちもあと30日ほどだよなぁ。卒業式まで突っ走ってくださいね。
本日は学校運営協議会がありました
学校運営協議会の皆さんが一堂に会しての会議です。本日の会議には教育長さんや生涯学習課の指導主事さんも参加です。
まずはクラスの授業の様子を見て回ります。
「いい表情していますね、みんな」感想はとても良い言葉が並びました。
次回の学校運営協議会は「6年生との熟議」が用意されています。また楽しみです。そうそう、皆さんは学校運営協議会が何をするところかわかりますよね。あれっという方は、学校だよりにある「令和6年度の職員室通信その2」や「学校運営協議会」を見てくださいね。
来ました来ました!
「休み時間が短すぎるぅ~」でしょうね。今日はまだまだ積もりそうですからご心配なく。
下の学年をソリに乗せて引っ張る高学年や雪中サッカー、かまくらつくりなど様々です。
那須高原の子供たちも雪にはテンションが上がります。
こういうときって先生が雪玉の総攻撃にあいます。それも「教師としての幸せ」なんだろうと思います。
那須高原の冬を満喫してください。これぞ本校の強みです!!
一番乗りは4年生!
ふかふかの新雪に乗り込んだのは4年生!担任の先生の「倉庫に行ってスコップ用意するよ~~~」なんか作るつもりだなぁ。
風邪ひいたらどうしよう...そんな思いなんぞ子供たちには関係ないですね。
広い校庭に初めての足跡。これがなんとも気持ちいいのですよ。4年生してやったり!
次は業間の長休み時間なので、たくさんの子供たちが来ますよ、雪めがけて。
タイムリーなほっこりです
外は雪が降り続いています。読み聞かせボランティアさんたちが来てくれました。今日は読み聞かせなんです。
毎回子供たちに合わせて本を選んでくれています。雪とあいまって静まり返る学校にボランティアさんの声が広がります。
今日は教務主任の先生も読み聞かせです。
学校の大切な時間です。朝の活動だからこそ、始まりのほっこり感に包まれるのです。ありがとうございました。
きましたよ!雪!
列島を包み込む大寒波。那須高原も雪に包まれました。
さぁ今日はどの学年が飛び込んでくるでしょうか。これだけ降れば巨大雪だるまができるでしょうね。
教頭先生をはじめ先生方も雪かきしてくれています。
子供たち!!ふっかふかの雪が待ってるぞ!
ミシンボランティアさん、ありがとうございます
5年生は家庭科。本日もミシンボランティアさんからの支援です。
子供たちのために来校してくださっています。感謝の言葉しかありません。
この支援があるからこそ学びが深まります。ほら、真剣でしょ。
将来に役立つ本物の学びです。いっぱい縫ってくださいね。
命を守るために
駐在所のお巡りさんや防犯パトロールをしてくれている方をお招きしての不審者対応避難訓練。
子供たちは先生の指示を守り訓練に参加しました。
子供たちの命を守らなくてはいけない先生方だって、不審者がいたら怖いんです。それでも守るのが学校なんです。子供たちは真剣に話を聞いてくれています。
本当ならばこんな避難訓練がないことが理想です。せめてこの子供たちにはそんな目に遭わないことを切に祈ります。
新入生児童保護者説明会
次年度の新入生の保護者を対象とした説明会が行われました。体操着や教具の販売の後、説明会です。
お忙しい中の来校に感謝いたします。
現1年生担任からの説明に聞き入ってくれています。小学校入学、保護者はドキドキしますよね。
最後はPTA会長さんを中心に学年部会が結成されました。「やりますよ」の声にありがたいなぁと思います。入学式までワクワクしてお待ちくださいね。
鬼は外~福はうち~
「悪い子はいね~か~」なまはげのように1年生の教室へ。
「鬼は~~~外~~~!」給食で出た袋入りの福豆を投げられてしまいました。
反撃の間もなく鬼は退散するしかありません。あまりの攻撃に手振れ補正もききませんね。
最後はみんな仲良く、かわいらしい鬼になって記念撮影。
真ん中の人...青鬼?というか...なんと言ったらいいでしょうか。豆を投げられてもしかたありません。誰ですか?
これぞ那須高原小6年生のパフォーマンス
6年生が1年間取り組んできた地域の学び、そして「九尾太鼓」。「このがんばりを那須町に披露させたい」。プレゼンフェスティバルの「休憩時間」の枠をいただき実現しました。
プレゼンもばっちり。ここまで取り組んできた自信に満ち溢れています。
次々とモニターに映し出される会場の皆さんの声。会場を驚きの渦に巻き込んだ演奏。まさに圧巻です。
これが那須高原小学校を引っ張ってきた6年生なんです。みんなとってもかっこいいよ。
この演奏も2月12日の「那須高原フェスティバル」で見ることができます。この場が最後の演奏。どうぞ保護者の皆さん、地域の皆さん、この感動をじかに感じてください。よくがんばった!
これぞ那須高原小5年生のパフォーマンス
2月1日「第7回プレゼンフェスティバルin那須」が行われました。
フェスティバル3番目のプレゼンに本校5年生が登場。3人の堂々とした姿は5年生の底力を見ました。
自分の言葉でしっかりと調べた結果を伝えます。会場から「すごいなぁ」の声が!
プレゼンを印象付けるパフォーマンスもばっちり。かっこいい!
終了後の司会者インタビューにも堂々と答えています。
この勇姿は2月12日の「那須高原フェスティバル」でも見ることができます。こんな素晴らしい発表、大勢の皆さんに見てもらいたいです。よくがんばった!
思いっきり雪してます
午後は雪遊び。雪に慣れている本校の子供たちも、これだけの雪となるとウハウハです。
上学年のときと比べてすごい雪。これは楽しいはずです。天気もよさそうです。
学校はこんな日も大切なんです。滑って滑って滑りまくってくださいね。
待ってたね、お弁当
午前中の体験にはたくさんの楽しさがあったようです。みんなの笑顔が素敵です。
そしてお昼ご飯です。ウィンディ那須の食堂をお借りしての「いただきます」
今日の学校の給食は「豚肉の生姜焼き」。みんなのお昼とどちらが美味しいかな。
子供たちの体調もよいとのことです。午後も予定どおり活動です。
始まりましたね、スノーシュー
先日の降雪で雪はたっぷりですね。いよいよ始まったようです。
日差しがあるので気分的にも楽しめそう!カンジキもうまく履けたようです。
雪のスプラッシュ!思い切り寝ころんでます。これですよ、コレ。
これだけの雪はなかなか本校でも味わえないですよね。
思う存分那須高原の雪をお楽しみくださいね。さ~体験はまだまだ続くぞ~。
1・2・3年生がスノーシュー体験へ
今日の那須高原は、天気は良いのですが風がとっても冷たいです。下学年チームのスノーシュー体験日。
いってきますの前に子供たちから「1・2・3 ダーーーーーッ」をしたいとの声。風に負けない元気な声が校庭に響きました。
ボランティアの皆さんも来てくださいました。ありがとうございます!
先日の降雪で十分な積雪がある現地。思いっきり寝転がってきてくださいね。
この集中力!
朝は一面の銀世界でしたが...。子供たちが遊ぶ前にとけてしまいました。その代わり、1年生の超集中力を見ることができました。
黙々と作業を進める1年生。節分を迎えるためのお面を作っているのだそうです。
目的がはっきりすれば自分の目標も立てられますね。
節分。何か子供たちのために「役」でも考えますかね。的にでもなろうかなぁ。
これぞ那須高原な朝です
昨日とは打って変わったこの景色。夕方あたりから降り出した雪が御覧のとおり。
がっつりどっぷり降ったわけではありませんが、これが那須高原ですね。
さて、今日の一番乗りの学年はどこかな。
校庭は今か今かと子供たちの歓声を待っていますね。さあ、今日もがんばりますか~。
はい!元気です
午後は雪野原で自由遊び。学校には雪がありませんから「那須の冬」を満喫中。
けっこう雪はありますね。学校から見ると山は徐々に雲に覆われてきましたよ。
子供は「風の子」とはよく言ったもんですが、現実的に寒いでしょうね。
帰校時刻まで思いっきり那須の雪を堪能してくださいね。かわいらしいベストショットをお見せします。
午前の部終了!よくぞ歩いた!
けっこうな時間をかけてのトレッキング。山のアップダウンを約2時間かけて「走破」しました。
雪はあまりなかったようですが、冬山を満喫?したかな。学校を飛び出しての行事は、なにはともあれワクワクするもんです。
これからウィンディ那須の食堂で「お弁当タイム」。もちろん室内です。
さぁ美味しいお昼でお腹いっぱいにして午後の活動にGo!
雪山トレッキング満喫編
引率の先生から写真が送られてきました。なんか雪不足のスキー場のようです。
雪があるところを歩く...那須ではないような景色。それでも子供たちは進む、進む。
今日の午後あたりから雪が降るような感じですが、さてさてどうなりますか。ちょっと曇ってきましたね。
みんないい顔していますね。いよいよ後半戦かな。雪...皆さん見えますか?
雪山トレッキング出発です
いよいよ456年生の雪山トレッキングがスタートしました!ウィンディ那須の駐車場は雪がないですねぇ。
それでも那須は冬の那須。「かんじき」を履いてスタートです。
写真からもザクザクと音が聞こえてきそうですね。ちゃんと歩けるかな。
がんばって歩いてくださいね!!
最高の天気です!雪山トレッキング
今日は456年生がウィンタースポーツ体験。那須町からスキー場がなくなってしまいましたが、那須町といったら「雪」です。最高の天気の中での雪山トレッキング。
上学年が一緒に行動します。例年ほど雪はありませんが、冬のトレッキングを楽しむことは十分にできます。
保護者ボランティアの皆さんもたくさん来ていただきました。助かります!
見送りはいつもの1年生。「いってらっしゃ~い」の声は本当に嬉しいなぁ。
今日は教頭先生が陣頭指揮をとります。那須山は教頭先生には「庭」みたいなものなんですよ。よろしくお願いします。「いってらっしゃ~い」
4年生になったらクラブ活動ができるんだね
3年生のクラブ見学。クラブ活動は子供たちが自主的に純粋に「楽しめる」時間です。
各クラブをまわって、6年生から説明を聞いたり参加したりします。「何に入ろうかなぁ~」
「先輩」たちの工夫した取組や活動の積極性に「すご~い」。
じっくり見て、体験してワクワクしてくださいね。
あなたの一番!校長室で待ってるよ
学校は勉強も運動も大切。だけど、勉強や運動に関係ないことだって一番があるはずです。
休み時間ごとに校長室に来てくれる子供たち。話をしているとそれぞれがキラキラと輝く「一番星」をもっているんです。※この「ルフィー」は公開OKなので問題ありません。
決してチャンピオンではありません。他人との比較ではなく、自分の中での一番です。
たくさんの子供たちが自分の一番星を校長室で話してくれるといいなぁ。もちろん先生方もだよ。
全国児童画コンクール表彰!
cgc加盟店が展開している全国児童画コンクール。本校から2名の児童がダイユー那須高原店さんから表彰を受けました。
第43回を迎えたこの児童画展。先生方の中には小学生のときに応募した方もいるそうですよ。
描いた絵画は2月にもどってくるそうです。そのときに全校朝会で作品と共に表彰しますね。
素敵な副賞もダイユー那須高原店さんからいただきました。おめでとう!!
キャッチボールクラッシック栃木県大会優勝
那須高原クラブ(野球)のメンバーが、日本プロ野球選手会が主宰するキャッチボールクラッシック栃木県大会で見事優勝しました。今日の朝会では実際に全校児童の前で「披露」。
栃木県大会では2分間で100回以上の「キャッチボール」が行われました。しかもミスはゼロ!
今日は朝会。こんないい機会ありません。急遽お願いして披露してもらいました。
小気味よいリズムで行われる連続したキャッチボール。これぞ栃木県大会優勝メンバーです!県代表としての全国大会は九州で行われる予定です。
二分の一成人式に向けて
4年生。二分の一成人式に向けての作業です。
タブレットを使って動画で確認しながら作っていますね。こういう手段ができる4年生は素晴らしい。
友達と一緒に作るのもまた楽しいです。こういう学び。けっこう学校に必要な時間です。
4年生の自主的な取組が見える素敵な式になるといいなぁ。
3年生の思い出をつくろう
3年生の学級活動の話合い。議題にそって話合いが行われています。
基本的に子供たちが進めます。議長さん、がんばって。先生は補助的に助言していきます。
それぞれが意見をもっているので、どのように折り合いをつけていくかが大切なんです。
実践できるといいですね。やるなぁ、3年生。
おめでとう!準優勝!!
本日は学校体育連盟主催のスキー大会。本校から5年生が小学校男子1部に出場しました。結果は準優勝!!
さきほど運営に関わっている5年生の担任から写真が送られてきました。下のタイムは赤で塗られたところが本校の5年生です。
1位のタイムとほんのわずかな差です!よくがんばった!!学校でも表彰しますからね。おめでとう。
今日は図書支援員さんが来ています
図書支援員さんが勤務する火曜日と木曜日は、図書館が動きます。こんなかわいらしい妖精さん。
壁を利用したひと言や特集も組まれていますね。動いてる、動いてる。
目玉はこれです!干支に合わせた蔵書をチョイス。これだもの、子供たちは目を引くわけですよ。
こんな工夫が子供たちを読書に向かわせているのですね。ありがとう、図書支援員さん!
絶対に役に立つって!
ミシンの授業にボランティアさんが来校です。さてさてどんな感じかな。
様々な場面でボランティアをしていただいています。那須高原はすごい地域ですよ、ほんと。ありがとうございます。
プロに教われる5年生は幸せです。5年生、けっこう上手にミシンを扱っていますよ。
大人になった時に絶対に知っておきたい裁縫関係。ちゃんと使えるようになって大人になるんだぞ。
ミシンの縫い目に注がれる真剣な目。この表情はミシンの学びだからこそなのだろうか。
エキスパート来校
6年生の版画指導。毎年お世話になっているエキスパートが来校しました。
自分の思いを表現する最善の方法を伝えてくれます。子供たちの表現したい内容は様々ですからね。
図工の面白さは表現の仕方が多様なところ。こうでなくてはいけないなんてありません。考えてみると、どの教科でも同じですね。
熱心に取り組む6年生。思い切り表現してくださいね。
あっ!くれぐれも彫刻刀によるケガには注意してくださいね。
This is my dream lunch.
こんな給食あったらなぁ。これを英語の時間に英語でスピーチ!やるなぁ、5年生。
なかなか考えていますよ。しかもこれが現実に給食になります。調理員さんも一緒に聞いてくれました。
肉あり、魚あり、プリンあり。ポテトチップスやコーラのようなユニークな給食もありました。これぞドリーム。
5年生は一人一人スピーチです。英語スピーチもしっかりできていましたよ。
自分の考えを英語でスピーチする。1年生からの積み重ねがあるからこそ「話してみたい」となるのです。
「給食になりますようにお願いします」この提案から学校と調理員さんが相談して「実施」となります。楽しみ~!!
What's this?
ALTの先生が出題する激難(げきむず)アニマルクイズ。3年生が挑戦しました。
ALTの先生はもちろん英語で出題します。子供たちは日本語のやり取りのように対応しています。時代ですねぇ。
楽しみながら学ぶ外国語。もっと英語を話してみたいなぁという思いをつくります。
「ハイハイハイハイハイ!」これぞ3年生。100回くらい「ハイ」が聞こえてきます。すんごく積極的です。
この表情がいいんですよ
言葉を含めると100個以上の漢字などを学んだ1年生。こんなに立派になりましたよ。真剣です。
漢字の単元ですね。電子黒板をじっと見つめて先生の問いに応えます。
子供たちを無視した、強制の授業スタイルではないところが担任の先生の腕ですね。本当にこれが重要なんです。
あ~、ごめんごめん。集中していたのにね。
タック式版画にチャレンジ
今は便利な「版画」教材があります。タック式版画。色紙で構図し、水を含んだ用紙で「版画」します。
みんなで協力して取り組んでいますね。教頭先生の御指導のおかげです。
「どんな絵にしようかなぁ」子供たちの楽しそうな表情が全てを物語っています。
ぞくぞくと作品が出来上がっています。ぜひ来校の際には2年生の教室にどうぞ!
朝のほっこりした時間
読み聞かせボランティアさんの「読み聞かせ」です。今日は図書支援の先生も登場です。
各学年に合わせた本を選んで読んでくれます。いい時間です。
年は明け、毎日を突っ走っている子供たちや先生方。コーヒーブレイクのつもりでどうぞ。
こんな時間があるからこそまた頑張れるのかもしれませんよ。外は寒く、吐く息は白いですが、心はほっこり。
5年生カゴメトマト工場へ
5年生の午後の部は那須塩原市にある「カゴメ那須工場」へ。
世界に誇るカゴメトマトジュース。その内部を見学です。話をしっかり聞いていますね。
「トマトが大嫌いな国でもカゴメトマトジュースが売れる」その秘密に迫れるでしょうか。
社会科見学で大人気のカゴメ那須工場の見学は、5年生の学びを深めてくれていますね。
最後はお土産かな。さぁ、学校に向かって出発です。
5年生日産工場見学中
引率の先生から写真が送られてきました。実物を見て、触っているようですね。オンライン工場見学も設定されているようですが、「実物」には勝てません。
やっぱり日産は実際に工場見学に行けた方が学びになります!「やってください日産」
日本を支える工業。たくさんの部品を作っている工場も日産を支え、日本の工業をも支えていますよ。
社会科見学の醍醐味を味わっていますね。どんな単元のまとめになっていくのか楽しみです。
5年生、社会科見学へ
今日は5年生が社会科見学。日産栃木工場です。(現地に行きたいところですが、今日は残念ながら出張です。)
めちゃくちゃいい天気です。「行ってきま~す!!」元気な声が那須高原に響きます。5年生がバスに乗ろうとしたときに見送りの一団が!
行ってきますの声に即反応してくれた1年生。「いってらっしゃ~い!」4年生も窓から顔をのぞかせて「気を付けて~」
こういう学校なんですよ、那須高原小学校はね。さぁ5年生の皆さん!思いっきり学んできてくださいね。「行ってらっしゃ~い」
子供たちの安全点検
清掃前に子供たちによる「安全点検」が行われました。
もちろん職員が行う安全点検は実施済み。でも子供たち目線での安全点検はとっても重要かも。
自分たちでも取り組む安全点検。安全への意識を醸成させるのは自分たちが行うからこそです。
みんなで使う学校。自分たちの学校だもんね。
今日も校長室は子供たちでいっぱいです
休み時間になるととってもにぎやかになる校長室。過ごし方はそれぞれです。
最近はけん玉も!「できた~っ」「のった~っ」声が校長室に響きます。
「それぞれの一番を自慢しに来てくださいね」ガンダム一番や恐竜一番、色塗り一番、タイピング一番など皆さんが訪れます。
こうやって休み時間になるとにぎやかになる校長室。これもいいですよ。
校長室ブームはけん玉か!けっこうみんなお上手です。
ソリの一番乗りは6年生。おぉ~!
6年生も来ました。ソリへの一番乗り。こういう余裕が学級経営には必要なんです、
6年生がこんな風に活動できる学校って素敵でしょ。
いい表情してるわ。中学生になったらこんなこともなかなかできないもんね。
他の学年も早くおいで~。み~んな踏み固まってしまうよ~!
新雪一番乗りは4年生!!
ほら!来ましたよ、元気いっぱいな4年生。新雪一番乗り~!
今日の雪はさらっさらです。日差しがでてきて最高のコンディション。
冬には冬の楽しみ方があることを子供たちはちゃんと分かっています。さぁ、思い切り楽しんで!
授業も大切ですけど、先生と一緒に楽しむこんな時間もとってもとっても大切なんです。
降りましたね、雪
ここのところ全国的に荒れ模様。いよいよ本校にも。
雪もまだまだ深々と。午前中は降り続きそうです。
となれば!本校の子供たちは元気いっぱいに外に飛び出していくでしょうね。
た~こ~た~こ~あがれ~
ほどよい風が吹いてきた午後。1年生が満を持して校庭に繰り出しました。
凧揚げですね。なんか今年の1年生はめちゃくちゃ上手です。
「学校よりも高く揚がったんだよ」すごく高いところにある「凧」がわかりますか。
それぞれが自分の技で揚げています。じっくり揚げる子、走り回る子。凧が揚がることに意義があるのだ。
大空に高く高く舞い上がれ!!
明けましておめでとうございます
子供たちの元気な顔が体育館にそろいました。冬休み明け集会。学年代表の「新年の抱負」です。
みんなの顔がゆっくりできた休みを物語っています。その中にあっての代表の抱負はピリッとします。
緊張しながらも自分の役目を果たすだけでなく、しっかりと抱負を伝えていました。
新年の初めから「The学校」ですよ。さぁ、今日からまた突っ走っていきましょうね、皆さん。
良いお年をお迎えください
無事に子供たちが下校しました。12月までを振り返ると、皆さんの御理解や御協力をたくさんいただきました。本当に心から感謝申し上げます。また1月に子供たちの最高の笑顔に会えますように。どうぞ良いお年をお迎えください。まだまだ那須高原劇場Season2は続きますからね!
3年生、元気いっぱい!
学級の話合いで決まった「キックベース」。穏やかな那須高原の空気の中ですが元気です!
底冷えするような天気でなくてよかったです。外での活動もしやすいかな。
みんな気持ちよくボールを蹴りますよ!ルールも分かりやすい。
明日からは1月に向けて元気を充電してくださいね。雪上キックベースが見られるかもしれません。
あれ?どこに行くのかな
1年生の後をトコトコとついて行ってみました。
年賀状を出しに行ったのですね。「バスの運転手さんに出すんだぁ」ほっこりさせてくれますね。
文字で記す郵便物。様々な考えがありますが「体験」させてあげることも大切だと思います。
デジタルではないアナログ。共存させていきたいですね。
冬休み前集会 その2
6年生が実施していた「あいさつ運動」。その表彰式が行われました。見事1年生が第1位に輝きました。6年生からの表彰です。
続いては「今年の漢字【金】」を見事に当てた10名の皆さんに豪華賞品の進呈です。
最後はやっぱり「コレ」でしょう。令和6年を締めくくる「三本締め」。
令和7年に更なる前進を期待する手拍子が体育館いっぱいに広がりました。