掲示板
新聞つくりにチャレンジ
2年生は先日のパン屋さんの見学を生かして新聞にまとめようとしていました。チャレンジ!前へ。
こんな場面こそ協働です!「一人では難しいけど、友達と話しながらだったらできる」子供たちはすごく意欲的です。
苦手なことでも友達となら。協働場面を多くすればするほど学習意欲は高まりますって!
出来上がりが楽しみになってくる意欲的な活動ですね。また授業を見せてくださいね。
タブレットが生かされている
3年生の国語「説明文」。段落ごとにばらばらにして、自分なりの再構成をしています。
むか~し昔は、プリントして、ばらして、ノートに貼って・・。なんてことをしていましたが、タブレットのおかげで自由にこれが並べ替えられるのです!
なぜそうなったかを友達と共有します。これが大切。個別最適な学習を発信することで協働の学びとなっていきます。
ゴールへの過程は変化しましたが、友達の考えを生かして自分の考えを見つめる活動は変わりません。「友達の力はわたしの力!」まさにここですね。
外国語活動はこうでなくてはね
4年生の外国語活動はみんな積極的にコミュニケーションをとろうとしています。野菜を使って料理を考えるようですね。
じゃんけんで食材を集めています。小学校の外国語はコミュニケーションの場面を大切にしなくてはいけません。「積極的に話そうとする雰囲気と場面」が設定できるかがカギです。
ALTともコミュニケーション。臆せず話そうとする雰囲気はばっちり!単語や構造の間違いなど気にするなよ!自分の思いを伝えようよ。
先生だってがんばっているんです。子供たちはその姿を見て「よ~し、ぼくもがんばってみよう」って思うんです。とてもよい活動をしているなぁ。
この時間はし~んとしています
今日は町で行っている学力テストの初日。全学年が国語のテストに挑んでいます。
「知識」があれば解けるような問題ではありません。知識を総動員して、考え、表現しながら解答していきます。今日は教室に入らずに様子をうかがいました。
子供たちは緊張しているようですね。確かに雰囲気は違いますから。
もちろん1年生もテストです。この時間は学校全体がし~んとしています。がんばれ!!
このテストは今後、一人一人をどのように指導や支援をしていくべきかの材料です。ここからが先生方のプロとしての力量です。
ラストカップバレーボール大会
グッと冷え込む日曜日、那須塩原市の三島小学校体育館で行われました。那須高原小学校の「選手宣誓」で大会が始まりました。
男女混合チームが保護者と対戦する試合もありました。とっても笑顔。
笑顔でプレーも素敵ですが、ファインプレーもたくさんみられました。
どんなときも笑顔でプレーできる姿は、小学校スポーツの原点です。真剣さと笑顔のバランスがとってもいい。
バレーボールをしたいという気持ちはみんな同じ。いつまでも続けてほしいなぁ。
ドキドキの理科
4年生の理科では、アルコールランプの怖さを伝えていました。今では使わなくなりましたが、炎の学びにはなるのです。
対比する器具の学びがあるからこそガスコンロの安全性を伝えられます。当然、火の怖さもです。
暗いところでは青く見える炎(フラッシュを使用しました)。しかし、電気をつけると、見えなくなります。「うわ~、なんで~」「見えない!」ここが理科の面白いところですね。
子供たちが興味をもてるように工夫した授業。生活に密着した内容が多い教科だからこそ、素朴な疑問がたくさん出てほしいですね。4年生もいよいよ科学実験に入ってきます。
6年生になると
6年生の歴史学習です。歴史に興味をもってもらえるように担任の先生も電子黒板を使いながら工夫していますよ。
メモ欄を使用したり、資料を見ながらまとめたりと、6年生ならではのノートの工夫があります。素晴らしい。
各学年で積み重ねてきた学習に臨む態度。まさに小学校最終学年。スタートの1年生のゴールの姿です。
本校で大活躍の6年生。頼りになります!ありがとう。
保護者の皆さん、いかがですか
本校の花育て名人の用務員さんが、手塩に育てたパンジー。「保護者の皆さんにお分けしたい」という用務員さんから話がありました。
「わが子を送り出す気分です」用務員さんの愛情を皆さんも感じてください。
約180株ほど用意できます。11月24日(金)から12月8日(金)の期間に取りに来てください。お一人様6株まで。色は6色あります。那須高原小学校のパンジーをどうぞ皆さんの御家庭にも!
ありがとうございました
2年生は那須でも歴史があり草分け的なパン屋さんに。2年生のために焼いてくれた特別なパンを「買う」ことから始まりました。
「300円になります」一人一人対応してくれました。子供たちも「ありがとうございました」が言えましたよ。
本当にありがたいですね。その後はパンの秘密についてお話。質問にも答えてくれました。
子供たちも一生懸命にメモを取りました。午前中にはほぼ売り切れてしまうパン屋さんの秘密。今度は午前中にうかがって買いたいなぁ。
2年生は校外学習へ
秋晴れです。昨日の強風はおさまり気持ちのよい天気です。2年生は幸運ですね。
黒磯駅から電車に乗り、黒田原の図書館に行きます。午後は地元のパン屋さんに。
学校運営協議会の学校支援ボランティアの皆さんありがとうございます。職員室に聞こえるくらいの大きな声で「いってきま~す!」
時間があれば・・ね。学習中の様子もお伝えしたいところです。
先生方は常に研修
5年生の担任の先生は、教育公務員特例法で決められている「中堅教諭等資質向上研修」中。今日は道徳の公開授業です。
メンチメーターというアプリを使って、自分の思いを伝えて共有する環境を整えました。
ですがデジタルはひとつの手段。やはり友達との意見交換も大切なのです。特に今回は「友情」がテーマですから。
話し合った結果を先生に伝えます。他の意見を見てまた話合いが行われます。身近な素材だけに、自分の考えも明確にもちやすいようです。
しっかり過程を踏んだからこそ、この授業の重みがあります。先生の学ぶ姿はこの研修の大切さを実感します。研修も残りわずか!がんばれ。
1年生のやる気!
すてきなリースが飾られている1年生。サツマイモのつるで作りました。これは素晴らしい!そんな1年生の算数です。
めあての書き方もすごく上手になってきましたね。定規も一生懸命に使っています。集中していて楽しそうです。ん?それぞれが問題を作って、友達に解いてもらうようですね。
自分が作った問題が電子黒板に表示されていました。これはやる気がでますよね。
これも協働です。自分の問題を友達が解いてくれるってすごく嬉しいんですよ。楽しく協働ができれば、子供たちの意欲は高まるはずです。これも先生の工夫です。素晴らしい!
さすが教務主任さん
2年生の書写は教務主任さんが担当。「お手本とどこが違うのかな」
バランスや点の位置などの違うシートを渡して、お手本と比べさせているようです。これは印象に残りそうですね。
一人で頑張ることではなく、友達と一緒に考えるからこそ「解決」していきます。これですよ!授業は!さすが教務主任さん。
「まずは自分で考えてみよう」ではなく、友達と協働することで自分の学びに変えていく。友達とだからやれるんですよね!
ありがとう中学生
2時間目の休み時間を利用してマイチャレンジに来てくれていた中学生に感謝の言葉を贈りました。花の苗植え作業をしてくれた際のパンジーを鉢植えにしてプレゼント。
仕事として学校に来ることができて本当によかったです」「人に頼られることが嬉しく感じました」
君たちの笑顔。また一段と那須高原小学校を明るくしてくれたよ。来週からまた中学校生活。がんばれよ!同僚。
図書委員会さんからのお知らせ
今日の朝会は委員会からの連絡。図書委員さんが伝えてくれました。
目標からはじまってクイズ、アンケートのお願いと続きます。しっかり伝わっていますよ。
進め方がしっかりしていれば、子供たちは集中して聞いてくれる。みんなの聞く姿勢にも素晴らしさを感じました。
子供たちだけでは、まだまだこのようにはできません。先生方のしっかりした指導や声掛けがあるからこそです。子供たちをしっかり成長させてくれていますね。ありがとう。
中学生は日々学んでいます
今週いっぱい本校にマイチャレンジで来校している中学生。子供たちと接すること以外に「花植え」などの作業も行っています。
花育てのプロフェッショナルである用務員さんの御指導を受け日に日に上達しています。
熱心に取り組んでくれる彼らと一緒に「勤務」できることはとても嬉しいこと。1週間だけでも君たちは「那須高原小学校の同僚」です。よかったらずっといてくれていいよ。
だっぱラジオさんが来てくれました
昨日、6年生の教室にお世話になった「黒田原だっぱラジオ」さんが来てくれました。
わくわくフェアにも行ってくれたそうですが、完売のため早めの帰校となり会えなかったからなのです。心温まる対応に感激しました。だっぱラジオをチャンネル登録して、もっと身近にしていきましょう。
こんなことができたらいいなぁ
今日は全校特別活動。どんなことをしてみたいかを縦割り班ごとに話し合いました。出てきた考えは否定はしないことなど担当からお話がありました。
5・6年生が下級生から出てきた意見をホワイトボードに記入していきます。意見はみんな平等に扱います。
すごくよい意見をみんなもっているんだなぁ。参考になります。
最後は実現したいことベスト3にまとめて発表です。
この中から実現できそうなことを先生方と一緒になって本気で考えます。各班のホワイトボードは職員玄関内に掲示してありますので、来校の際は御覧ください。
読み聞かせスペシャル第2弾
今日は校長・教頭・図書支援員さんの読み聞かせスペシャルバージョン。
今日は4・5・6年生のクラスをまわって読み聞かせ。みんなよく聞いてくれました。
3人とも読み聞かせが大好き!教頭先生は紙芝居。図書支援員さんは正統派読み聞かせ。
またやりたいなぁ。ぜひ機会をいただけるとありがたいです。
皆さんの応援に感謝申し上げます
持久走大会及び道の駅わいわいフェア。両日における収益金。
60,050円
皆さんの御厚意あふれるお心に触れました。ありがとうございました。
社会科見学は3年生
地域に密着した店舗「ダイユー」さんに社会科見学。社長さんは優しく子供たちの質問に回答してくれました。
熱心にメモを取る子供たち。目的があるからこそ真剣に取り組むことができるんですね。素晴らしいよ、3年生。
その後はスタッフと一緒に店内巡り。「いつも来ているけど、今日はなんか違う感じがする」同じ場所でも、視点のもち方で変わるものです。とてもよい学習をしている。
お客さんへのインタヴューも上手にできていました。しっかり指導がされている見学態度ですね。さぁ、これをどんな風にまとめていくのかな。楽しみだなぁ。
完売!サツマイモ
6年生が代表で販売に向けて取り組んでくれたサツマイモ販売。開店からサツマイモを求めて多くのお客さんが来てくれました。
「新聞を見てきましたよ」「上手にラジオに出ていたねぇ」皆さん見ていてくれたのですね。この子たちの願いに賛同してくれたこと、本当に感謝しかありません。
自分たちのことだけでなく、出店のお手伝いも行いました。地域との触れ合い。具現化していますね。
6年生の笑顔の応対に、買いに来てくれた皆さんも笑顔に。「時計が直せるといいですね」優しい声掛けにほっこりの時間です。
移動販売も絶好調。6年生の工夫を凝らした取組。
見事午前中に完売となりました。たくさんの方々の御協力に心から感謝申し上げます。本当にありがとうございました。あとは任せてくれ!立派な見やすい時計に修復するぞ!
PTA役員の皆様、ありがとうございました
持久走大会に併せてPTA活動も活発に行われました。PTA会長さん自ら持参したテントで「サツマイモ販売」。売り上げは時計修復費用に充てられます。
たくさんの方がサツマイモを買ってくれました。地域連携コーディネーターさんも参加した、学校・PTA・地域共同の事業となりました。
児童安全への配慮に協力してくれたPTA保体部・総務部の皆さんもありがとうございました。
お忙しい中、そして寒い中、来校してくださり応援してくれた多くの保護者の皆さん!本当にありがとうございました。
5・6年生持久走大会
大会の最後は5・6年生の持久走。先日の駅伝大会に出場したメンバーが含まれる「激戦の部」。でも望むことは、高学年全員の取組を下学年にしっかり見せてほしいのです。
スタートダッシュとともに本校自慢の高学年が飛び出していきました。
高学年は距離も長くなります。つらいところですが「5・6年生は児童の憧れ」でなければなりません。たやすくあきらめてはいけないのです!
立派に存在感を示した5・6年生。最後まであきらめることなくゴールを目指した姿。下学年から高学年の子供たちに大きな拍手が贈られました。よくがんばった!
3・4年生持久走大会
続いては3・4年生の持久走大会。中学年はだれが上位入賞してもおかしくない状況のようです。いつになく真剣な中学年。さぁ、スタートの時間です。
スタート直後から激しいデッドヒート。人数が多い中学年だからこそやる気が満々です。
「つらくてもがんばりたい」走る前に話していました。この気持ちが大切なんです。まさに「チャレンジ。前へ!」
2位に大差をつけてゴールしました。「疲れたけど気持ちよかった」順位でもない、目標タイムクリアでもない。がんばったあなた方に最大のエールを贈りたいです。よくがんばったよ。
1・2年生持久走大会
那須の山々が雪化粧に染まった本日、たくさんの保護者の皆さんの来場とともに持久走大会が行われました。開会式直後に行われたのは1・2年生の部です。
「がんばるぞ~!」「お~!」スタートの合図とともに一斉に走り出しました。
低学年でも素晴らしい走りはできます!自分の目標に向かって走ります。「がんばれ~」応援の声が那須高原に響きます。
第1位の子も、自分の目標をクリアできた子も、最後まで走り抜いた子も。とってもかっこよかった!仲間を応援するみんなの姿もとてもよかったよ。よくがんばりました!
小6中1合同授業
那須中学校区の小学校6年生と中学校1年生の交流です。今回は英語を用いながら、午前中いっぱい交流します。
出題ジャンルを決めるとALTから問題が出されます。中学生と協力しながら問題を解いていましたよ。中学生はとっても元気いっぱいです。
ALTも大活躍。小学生も聞き取っているようです。小学生も手を挙げて答えるシーンもたくさん見られました。
大勢の児童生徒。ちょっとびっくりしてしまうかな。このような交流を考えてくれた中学校に感謝。このような交流が進学時のギャップをすこしでも和らげてくれると思います。ありがとうございました。
マイチャレンジな1週間の始まりです
那須中学校の生徒さんが、本校に「マイチャレンジ」として職業体験に来てくれました。とってもさわやかなお二人ですよ。
Zoomで自己紹介。「子供たちと一緒に過ごせることが楽しみです」「全校児童に知ってもらえるように頑張ります」本校のスローガン「チャレンジ。前へ!」の気持ちですね。
とっても素敵な中学生。こんな人材が教育界には必要なんです。彼らの職業体験が将来の進路に生かされると嬉しいです。1週間よろしくお願いしますね。
激走!町小学生駅伝大会
11月12日総合運動公園にて、小学生駅伝大会が開催されました。気温は10℃を下回る寒空でした。
全23チームが出場した本大会。本校からは2チームが参加です。第1区は1.7km、その後は850mを6人のタスキでつなぎます。
タスキを仲間へつなぐ。その思いで駆け抜けて行きます。
つらい練習を耐え抜いての本番。タスキの重みを、仲間への思いを感じているはずです。
全員がよく頑張りました。一心不乱に駆け抜ける姿に感動しました。
ホッとしたレース後の集合写真。保護者の皆さん、送迎や応援ありがとうございました。応援に駆けつけてくれた先生方もありがとう!寒かったけど、心はポカポカです。
下野新聞の取材がありました
6年生のわいわいフェア参加。当日よりも告知的にメディアを使いましょうという記者さんの提案でした。
なんか素敵な看板も作ったようですね。時計の修復に売り上げを使おうという6年生の思い!全校児童の思いを、まさに今形にしようとしています。
学校・学校運営協議会・地域が一つになったこの活動。形にできるところが那須高原小学校地域の力です。地域コーディネーターの方も何度も学校に足を運んでくれました。みんなの力で時計修復へ!!
校外体育として
来週は持久走大会。各学年体育は長距離走を主体にした授業が行われています。5・6年生は駅伝大会の試走を兼ねて運動公園へ。
天候が危なくなってきましたがなんとかギリギリ。コースの確認ができました。
当日もこのがんばりを生かして思いっきり走ってもらいたいですね。全校児童の応援が後押ししているはず。
大会はもちろん応援に行くからね。このがんばりに拍手!そして何より感謝だよ。挑戦してくれてありがとう。チャレンジ!前へ。
がまくん、元気出して!
2年生の国語の単元「お手紙」。2年生は学んだことを生かして6年生に劇として発表しました。
なかなか上手です。学んだことを表情や行動、言葉に表している子もいましたよ。
6年生もしっかり見てくれています。「一生懸命な姿がとってもよかったです」感想を話してくれました。
表現する目的をはっきりさせて学習に取り組むことはとても重要です。だからこそ考えたことと演じることに相互作用が働くのかも入れませんね。とっても上手だったよ。
がんばれ!駅伝大会
12日(日)に行われる町小学校駅伝大会。参加する5・6年生を激励する壮行会を朝会で行いました。
つらくないわけがない。でも、この大会のために出場を決意し、日々の長距離練習を耐えてきたメンバーです。
駅伝練習に携わってきた体育主任。「つらさをこらえてがんばってきたメンバーを応援してほしい」
代表児童からの決意が語られ、たくさんの拍手をもらいました。ぜひこの姿を下級生の皆さんはよく見てほしい。次は君たちがこのステージにあがる番だよ!
だっぱラジオに出演
6年生の代表3名が黒田原にある「だっぱラジオ」YouTube配信に出演しました。11月15日(水)に行われるわくわくフェアでの出店の宣伝です!どうぞ下記をクリックして御覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=IHtpu67t-1c
緊張していましたがプレゼンテーションはばっちり!
学校運営協議会で6年生がプレゼンしたとおり、学校校庭の時計の修復のために全校児童が育てたサツマイモの売り上げを利用します。素晴らしい取組だとは思いませんか!!
プレゼンの力はこんなことからもつけられるんだなぁ。今後は子供たちが「だっぱラジオ」を利用する前提で企画したりプレゼンしたりできるようにしていきたいですね。
暁星小学校とのZoom交流
1年生が先発として、暁星小学校との交流会を行いました。Zoomを使ってのクラス紹介です。
まずは本校からの自己紹介。少ない人数だからこそ、一人ずつの紹介でです。その後はリズムダンスを紹介。
暁星小学校からは歌のプレゼント。
たくさんの1年生がいて、制服があって・・。なかなかの交流でしたよ。1年生、ありがとうございました。
教育委員会の学校訪問
本日は6人の教育委員会の方たちが来校しての学校訪問でした。
鋭いまなざしが先生方に注がれます。何を見ているのでしょうね。子供たちや先生は、その目にもかかわらず自然な普段通りの授業。
これぞ那須高原小学校。だれがきたって自信をもって授業に臨む先生や、動じない子供たち。
鋭い授業を見る目も、いつしか笑顔に。その後の話合いでは、先生方や子供たちにたくさんの誉め言葉をいただきました。保護者の皆さん、どうぞまた本校に見に来てくださいね。
こんなところにも小中連携
秋晴れの中、小中連携行事に頑張っている姿がありました。まずは「まがたま作り」にチャレンジです。紙やすりで磨いてつるつるまで仕上げます。
同時展開で「焼き芋」にもチャレンジ。あつあつの焼き芋はすぐそこですね。
最後はみんなでほくほくの焼き芋をほおばりました。秋のいい天気には焼き芋がぴったりですね。よくがんばったよ。
炊けたかな
前回お知らせしたときは計画でしたね。今回はいよいよ調理実習。自分たちで苗を植えて、収穫したお米を炊きます。
学校の炊飯は、スイッチポンではありません。炊ける過程もしっかり学ぶためです。ごはん茶碗も待っていますね。
グツグツしてるじゃありませんか!このピースは「よくできてます」のピースなんですよ、きっと。
将来、絶対に役立つ学習。今はキャンプブームですから、「メスティンを使って焚火でごはん」なんていうシーンもあるかもしれませんね。
とホームページにアップしていたら、できあがりを御馳走してくれました。もちろん最高の新米。ありがとう!5年生!心が満腹です。
「友愛の森わいわいフェア」に向けて
6年この生の英知が集結中。この子たちの素晴らしいところは、こうと決まったら突き進むところ。それにこの協力体制です。
サツマイモの袋詰め。売り子さん用の看板。一口ありがとうカード。販売するために何が必要なのかを話し合って進んでいるのだそうです。
売り上げのためじゃない。気持ちよく私たちのサツマイモを買ってくれるためにとの思いです。
6年生の思いが来場してくれた方々にしっかりと届くといいですね。
3年生も負けてないよ!
4年生の集中度を載せましたが、3年生も負けていません!こちらは社会科。どうやら火災についての学習のようです。
3年生は友達とのやり取りや伝達を重視しています。友達の考えや意見が、本当に自分のためになっている授業です。
この学びが全員を「同じ土俵に乗せる」。担任の先生の「技」です。3年生の先生、これが自然にできるんですよねぇ。
肝心なのは、何をどう伝えるかです。伝える姿や場所なんて関係ない。本当に伝えたいときって、そうなるはずです。これが本来の学びの姿なんですよ。
4年生の成長が素晴らしい
宿泊学習から4年生の成長が素晴らしいのです。ある先生が、「6年生になったときの姿が楽しみですね」と話していました。
この日は国語。しかも要約文の学習です。担任の先生も様々な方法で子供たちに伝えていきます。以前の番所をさっと電子黒板に写します。
い
難しい言葉が続きますが、子供たちは熱心に授業に臨んでいます。先生からの言葉かけ、やり取りを重要視した授業、子供たちから引き出そうとする技。
そりぁ、手も挙がりますよね。発言したくなる雰囲気が出始めています。ノートもしっかり取ろうとしている。それぞれが、それぞれのがんばりをみせる授業でしたよ。
元気っ子!1・2年生の試走
寒さなんてなんのその!本校の元気っ子たちが試走に挑みます。1年生は初めての長距離走。さてさてどんな試走になりますかね。さぁ、スタートです。
さすが2年生!1年生を引っ張っていきますね。1年生も負けじと追いつこうとしています。
なかなかよいフォームで走っている子もいますね。一生懸命に取り組もうとする子供たちの姿はかっこいい!
本番は来週です。そこまでパワーを十分ためておいてくださいね。
続いては5・6年生 持久走大会試走
続いては5・6年生。つらい長距離走だからこそ高学年の姿が重要です。下学年の子供たちは、けっこう高学年の姿を見ていますから。
この瞬間は、たとえ試走でも緊張します。高学年の心意気を下学年に見せてあげてください。
上位をねらうのもよし。自分の記録を縮めるもよし。それぞれがしっかり目標をもって臨むことが大切。
「がんばれ」という言葉。この言葉しかでないけど、この言葉が、純粋で一番力が出そうな感じがします。がんばれ!高学年!!
3・4年生 持久走大会の試走です
本日は持久走大会の試走日。曇天の中、子供たちは一生懸命に取り組みました。
今日は先週と違って肌寒いです。よい感じに紅葉している那須高原をバックに猛ダッシュです。
長距離を走るために、体育の時間を利用して練習してきました。本番は来週です。
今年のコースは安全に配慮するため、公道の使用はしないことにしました。当日もお世話になるボランティアの皆さんも来校しての試走日です。お世話になります。
修学旅行 その11
無事に那須高原に戻ってきました。「あーー、帰ってきたー」子供たちの反応。帰校式が行われました。
代表児童の司会で始まりました。担任の先生が思いを語ります。
2日間の修学旅行を振り返る代表児童の言葉と続きます。「皆さん、修学旅行は楽しかったですか」
元気よく保護者の皆さんのもとへと向かいます。お迎えありがとうございます。帰ってきましたよ。
全教室の電灯を付け、更に交通整理をしてくれた職員の皆さん。心がほんわかとなりジーンと感動しました。2日間ありがとうございました。
修学旅行シリーズはこれにて終了です。この子たちが家で楽しい話をたくさんしてくれることを期待します。
修学旅行 その10
鎌倉八幡宮の舞殿前に集合です。トラブルもなく、みんな元気に戻ってきました。
さすがに疲れが見えますね。でも笑顔がいっぱいです。
2日間、とっても充実したんでしょうね。
元大銀杏の前で拝殿をバックに記念撮影。
さーー、帰ろう!那須高原に!自然いっぱいの那須高原に!
修学旅行 その9
ある班に同行しました。長谷寺近くの駅から鎌倉へ向かいました。
慣れない切符購入、どちらから来るのかわからない…不安いっぱいでした。
途中、パンダ焼きなども買いながら。あれ?こっちでいいの?
わからなければ調べればいい。聞けばいい。お店の人や通行人に聞きながら頑張りました。
通常の倍以上の時間を費やして、とうとうやってきた寿福寺。よく頑張った!課題解決の実践版。
先生、知っているのなら教えてくださいよぉ。いやいや、これぞ真の学習だよ。
修学旅行 その8
鎌倉の大仏様。今日のスタートはここからになります。
今日も青空満開です。鎌倉八幡宮の集合場所まで班別活動。
どんな活動になるのか楽しみです。
さぁ、出発ー!
修学旅行 その7
素敵な朝を迎えた横浜。今日は夏日予報だそうです。
子供たちはみんな元気です。朝食も進んだようですよ。
昨日はたくさん歩いたから疲れたよね。でもよく眠れたようで安心しました。
今日は鎌倉班別活動です。またワクワクすることがありそうですよ。
さぁ、歴史の舞台へと参ろうではないか!いざ、鎌倉!
修学旅行 その6
ちょっとそこまで夜のお散歩を。ホテルから桜木町駅までお散歩です。
「都会なんだなあ」としみじみの子供たち。「でも田舎のがいいな」という言葉にちょっとホッとします。
ちょっと時間はかかってしまいましたが、修学旅行でしか味わえない計画にないお散歩。
この夜景が少しでも心に残る思い出になってほしいですね。
明日は鎌倉です。歴史と文化と小町を楽しみましょうね。
修学旅行 その5
夕食はイタリアンコース料理。まさに異空間体験という感じでした。しかも、テーブルマナー講師付きです。
慣れないフォークとナイフ。背筋を伸ばしてという講師の言葉に、背筋をピーンと伸ばしてました。
きちんと使えてるかな。「あまり緊張しないでくださいね」講師さんの言葉にホッとしていました。
こんな体験できるのも修学旅行の醍醐味です。
素晴らしい体験ですね。ぜひ今度は家の方にマナー講師として教えてあげてくださいね。ごちそうさまでした。
修学旅行 その4
シロナガスクジラが出迎える国立科学博物館です。たくさんの修学旅行生がいましたよ。
上野の雰囲気と科学館の素晴らしさを感じていたようです。班別活動でさらにゆく!
展示物の多さに驚きです。子供たちも興味津々ですよ。
最後はみんなでシロナガスクジラと記念撮影。
あれ?ちょっと疲れてきたかな。それでも、まだまだパワーは残っていますね。
修学旅行 その3
「たけーーー」「すげーーー」感嘆が響く中、東京スカイツリーです。
ここは班別活動。それぞれの班に分かれて思い思いの時間を過ごします。
初めて見る子も多く、感動していました。飛行機と同じ高さにいるー!
でもね、楽しみはやっぱりお土産の買い物。御家族の皆さんのお土産をたくさん買っていましたよ。
まだまだ元気ですね。無事にスカイツリーを後にして、国立博物館に向かいます。
修学旅行 その2
「都会だー」「うわ、ビルばっかり」という声と共に国会議事堂へ。
説明を聞きながら素敵な素直な感想を、素直に声に出す子供たち。本校の素晴らしいところです。
国会の荘厳さに息をのむ子供たち。みんなこれを体験してきたんだよ。
ラッキーなことに衆議院本会議場で椅子に座って説明を聞きました。
真っ青な空に国会議事堂と子供たち。元気いっぱい!「先生、お腹空きました」ね、元気でしょ。
修学旅行 その1
素晴らしい天気!いよいよ修学旅行です。
今年は東京・鎌倉と巡ります。立派な出発式が行われました。
たくさんの思い出をたくさんもって帰ってきますね。
お見送りありがとうございます。行ってきます。
生活科校外学習 その2
班別活動。2年生のリーダーが活躍しています。やはり、機会を与えるって大切なんですね。
1年生を迎えに行って並ばせる班長さんたち。2年生のたくましさとやる気が見えました。
一回り大きく見えた2年生。1年生も安心して活動できそうですね。
一緒に参加してくれたボランティアの皆さん、いつも協力していただいてありがとうございます。子供たちにはたくさんの思い出を持ち帰ってほしいですね。
生活科校外学習 その1
今日は1・2年生の校外学習。那須動物王国での学びです。その1は、1年生の生活科を取り上げましょう。
聴診器を当ててうさぎの心音を聴きます。生きていることを実感していましたよ。
命の授業。人として大切なことを学ぶ機会。子供たちと「命」でつながれたうさぎとの触れ合い。素敵な時間ですね。
さぁ、次はいよいよ班別活動だよ!素晴らし天気の中、満喫してくださいね。
ハッピーハロウィン
1年生の英語活動。今日はハッピーハロウィンバージョン。4つのミッションのクリアを目指します。そりゃもちろん仮装でしょ。みんなノリノリです。
それぞれのミッションをクリアすると「トリック オア トリート」。子供たちの楽しい声が響きます。
福笑いあり、かるたあり、ジェスチャーあり、ペットボトルボーリングあり。英語を用いながら楽しく活動しています。
こんな楽しみもあるから学校って楽しいんだよ。ハッピーハロウィン!
調理実習の楽しみはここからです
5年生では家庭科の調理実習の話合いが行われていました。どうやらお味噌汁を作るようですよ。
役割分担も欠かせません。どんなお味噌汁になるのかなぁ。それぞれの家庭で味が異なりますからね。
お味噌汁ひとつでも最初はドキドキです。でもこうやって成長して行くんですね。
調理実習は大人になってからとても役立つ学習。学習の目的がはっきりとしていますね。ぜひ調理当日も授業を参観させてくださいね。
校内すべてが作品展示場
校内をふらふらしていると様々な作品に出会います。本校玄関では2年生の作品がお客さんをお迎えしていますよ。
お客さんが「なんかほんわかしますね」と喜んでくれています。これだけではありませんよ。
各学年の作品があちらこちらに並びます。学校の日常の風景ですが、ここには子供たちの取組や先生方の支援の姿が浮かび上がります。
展示を工夫してみんなに見てもらう。子供たちのやる気を十分引き出していると思いますよ。
よかったらいつでも見に来てください。そのときは校長室で温かいコーヒーでも御一緒しましょう。
盛大!キャンプファイヤー
宿泊学習のキャンプファイヤーに行ってきました。何やらかっこいい火の神様も登場です。友情の火、健康の火、希望の火が代表に渡されて開幕!!
各班の出しものです。まずは5年生。ジャスチャーゲームやリコーダー演奏などを行いました。
5年生に続いては4年生です。リズムダンスあり、踊りあり。班ごとに楽しませてくれました。
これぞキャンプファイヤー!みんなのことも考え「楽しませる」演出。やるなぁ、4・5年生!
あまりの楽しさに学校からも先生たちが見に来ていましたよ。最後は火の神様も一緒に全員でジャンボリミッキー!みんなが一つになった楽しい時を過ごしました。
子供たちが楽しく過ごせるのも先生方の指導や支援のおかげだよ。ありがとうございます。
みんな、6年生はこんなこともしてくれているんだよ
暖かな春の日差しに、色とりどりの花たちが咲きほこるように。6年生は花壇つくりに励んでくれました。
花壇の下地つくり。こういう姿を下級生は見てほしいですね。自然と花壇ができあがるわけではないんだよ。
青空を背にした6年生。学校のために活動する姿は、本当にありがたいです。
この子たちも3月で卒業。この姿は後輩たちに受け継がれていくんだろうなぁ。
心温まる時間がここにはあります
4年生・5年生が宿泊学習に出発します。那須高原いっぱいに広がる青い空。那須高原自然の家にお世話になります。
出発式をしていると6年生の姿が!お見送りをしてくれるのだそうです。
校舎を見ると他の学年も集まって来ました。長い教員人生において初めて目にする光景です。
最後はみんなで「いってらっしゃ~い」「いってきま~す」。青空に本校の温かさがしみ込みます。先生方も喜んで対応してくれている。那須高原ウェルビーイング!
これがうちの学校なんだ!!幸せがいっぱいつまっている。4・5年生のみんな、最高の2日間にしてきてくださいね。いってらっしゃい!
ハッピーハロウィン(^^)
2年生のハロウィンパーティー。保護者の皆さんも参加してのお菓子つくり。講師の先生は、アナザースクールで来校してくれた先生です。
どんなお菓子ができるのかなぁ。もうね、ワクワクが止まりません、2年生。
あら、ハロウィンのバンダナも見えますよ。「魔法のクリーム」が子供たちのケーキに注がれていきます。
楽しい声に誘われてALTの先生も参加してきました。ハッピーハロウィン!!
どんなケーキができあがるのかな。きっとおいしさ100%間違いなしですね。
友達との学び合いがやっぱり楽しいよ
3年生の教室では、社会科見学に向けて話合いが行われていました。何を尋ねるかを協議していましたよ。
話合いに夢中。いつの間にか床で話合いです。それだけ学びに夢中なんです。
先生も的確なアドバイスをグループに投げ掛けます。子供たちが安心して活動できる原点ですね。
話合いは場所じゃないね。後ろの黒板の棚。お休みの子がいればZoomで遠隔話合い。こういう教育の在り方をしっかり先生方は理解しています。どう?いい学校でしょ。
素敵なハロウィンに
1年生の教室前にはハロウィンかぼちゃが並んでいます。こんなハロウィン、とっても素敵じゃないですか。
昨日の授業での1年生はとってもニコニコです。かわいらしいかぼちゃに仕上げていました。
ニコニコなんですが集中していた教室。1年生も素晴らしく成長しています。
目的がはっきりしているから、活動に意味がある。意味を理解するから集中する。担任の「技」ですね。
とってもいい表情をしていますよ。ハロウィン楽しみだね。
先生方はその後も学びます
研究授業の後は、先生方で集まって授業研究会が行われます。3つのグループに分かれての協議になります。もちろん指導助言は宇都宮大学附属小学校の先生です。
ここまでどのように授業をしてきたか。今回はどのように授業ができたか。などを授業者が話します。
先生方は日々こうやって研鑽しています。研究授業、授業研究会を行いながら腕を上げていくのです。
授業参観のときに来校したときは、「この授業はどんな工夫があるのかな」と考えながら見るとまた面白いかもしれませんよ。
研究授業です
2年生の研究授業。国語の読み取りにチャレンジしました。宇都宮大学附属小学校の先生が指導助言をしてくれました。
子供たちはやるき満々。それだけここまで楽しい授業が展開されてきたんでしょうね。子供たちはワクワクしてますよ。
話し合いも活発に行われました。すごい!!
たくさんの先生方に見守られながらの授業でした。先生もお疲れ様でした。今日はおいしいケーキをたくさん食べてくださいね。先生もよく頑張った。
外国語は楽しいんです
5年生の外国語に遭遇。Can~.を使ったビンゴをしていました。もちろん英語で話していますよ。
これね、けっこう楽しいのです。「なんとなくわかる...」十分です!なんとなくでもゲームにちゃんと参加しているじゃないですか。
担当の英語力が重要ではなく、コミュニケーション力です。これが小学校外国語のすべてといっていいですね。
素晴らしい5年生とコミュニケーション力ばっちりの担当。楽しくないはずがない。
6年生の歌声に...
音楽室では6年生が歌っていました。「明日を信じて」とても素敵な曲なんですよ。アップテンポな曲で、「いまどき」です。6年生にぴったりな詩。
6年生から歌声がでると嬉しいです。歌は「うまい」「苦手」ではありません。その詩をどのように表現するかです。
6年生はこの詩とリズムをどのように歌っているのかな。歌で表現する。とても大切な自己表現だと思います。
「声を出して歌う」「つぶやくように歌う」「心の中で歌う」どんな歌い方であっても、君たちの感じた曲想が出せているといいなぁ。うちの6年生。なかなか素敵でしたよ。
タブレット学習 のち ミッション
1年生の教室でも普通に見られるようになったタブレット。個別最適学習の最先端です。
すっかり1年生もタブレットの扱いに慣れたようです。子供ってすごい可能性がありますね。先生方もその機会をつくる意識があります。
その後、担任の先生からミッションが言い渡されました。「ひらがな」「カタカナ」のチャレンジテスト。1年生はここのところ言葉しらべをしていましたからね。
なんとラスボスは校長先生。その前に教務主任や教頭先生へチャレンジしなくてはならないようです。1年生の皆さん、いつでも挑戦を受けますぞ。
地域の皆さんとのふれあいDay 校庭編
校庭ではグランドゴルフ。上学年が挑戦です。これは難しそうですよ。
スティックとボール。うまく当てられないと前に進みませんよ。さぁ、どうかな。
はい。うまくいったようですね。なかなか子供たち上手!指導を受けながら楽しんでいますよ。
こうやって地域の皆さんと交流できるようになってきたことが嬉しいですね。
地域の皆さん、社協の皆さん、今日は本当にありがとうございました。また、御一緒に何かやりたいですね。そのときを楽しみにしております。いつまでもお元気で!
地域の皆さんとのふれあいDay 体育館編
今日は地域の皆さんとのふれあいの日。地域の社会協議会の協力により、4年ぶりに開催です。
全体会のあと、下学年は体育館に、上学年は校庭に出ての活動です。さぁ、地域の皆さんと一緒に楽しんでしまおう。
地域の皆さんの得意技を会得できるでしょうか。みんなの楽しそうな表情。学校に必要な行事だと思います。
今の子供たちは経験したことのないような遊び。アナログな遊びだけど、けっこう楽しそうです。地域の皆さんも喜んでいますよ。
難しいけど、地域の方と一緒にやるとできてしまうようですね。
もっともっと交流したですね。時間がないくらい地域の皆さんと交流ができました。本校の子供たちと地域の皆さんの「ほっこり感」最高です。
図書室を素敵な空間に
これまでにない図書室を目指している本校。創造性抜群の図書支援の先生の力をお借りしながら進んでいます。
明かりが灯る図書室前のオープンブックラーン。今日は芸術コーナーが設置されました。
本棚の中ではほとんど読まれない本。でも「絵と本を並べたら興味をもってくれるはず」。今回はゴッホとルノワール。本校オープンブックラーンが充実してきました。カフェでも開きたいくらいです。
1年生、初めてシリーズ
今日は1年生の初めて絵の具。誰でもきっと経験しているんだよね、初めての絵の具の時間。新しい道具に色がついていきますよ。
先生の話を聞く様子は「真剣」。先生はそれを理解して、丁寧にみんなの目を見ながら進めています。
さぁ!いくよ~。「なんかドキドキするぅ」「やっていいの、やっていいの、本当にやっていいの」絵の具を使うのにこんなにワクワクドキドキするんだね。
「チャレンジ。前へ」今日の1年生はすごい前へのチャレンジだよ。これから続く絵の具とのお付き合いの第1日目。記念日だね。
放送委員会からのお知らせ
児童集会は委員会の活動を紹介しました。今日は放送委員会です。
誰かが毎日取り組んでくれている。普通だけど普通じゃないんだよね。そのことをみんなが知ってほしいなぁ。
これはお願いの場面です。役割演技を入れながらわかりやすく伝えていますよ。
最後はみんなから拍手。子供たちのこのような活動もしっかり学校を支えてくれているのです。これからもよろしくね、放送委員の皆さん。
アナザースクールでハッピー
放課後の時間を使って町教委生涯学習課の皆さんなどが実施してくれているアナザースクール。今日は第2回目です。
お菓子クッキー作り。先生のお話を聞いた後、思い思いのデザインでクッキーを作ります。みなさんとってもデザインがよいですね。美味しくなりそう!
こちらは「那須染め」にチャレンジ。那須高原を拠点に活動する先生です。11月26日まで那須塩原図書館みるるで染め物の展示も行っています。次年度はどこかで本校の活動に協力してもらいたい!
体育館では「九尾太鼓」。すごい迫力です。先生方のリズムに合わせて太鼓をたたきます。あれれ、なんかすごく上手!!これを披露できる場がほしいですね!
パソコン教室も行われました。学年関係なしの講座。今年度本校のスローガン『チャレンジ、前へ』にぴったりですね。専門家に教わることのできる時間。町教委の皆さんありがとうございました。
君たちの心がホールに響きわたる
いよいよ本番の音楽発表会。3・4年生の子供たちの声、そして心がホールいっぱいに響きました。いっぱい緊張もしただろうね。
本校は3番目。保護者の方々もたくさん来場していました。きっと、ぎゅっと両手を合わせていたことでしょう。
ピアノとともにみんなの声がひとつになっていく様子がわかりました。
このホールにあたたかな、ほんわかした空気が漂いました。手話からも伝えられた「ありがとう」。いつまでもこの気持ちを忘れないでね。
この二人がいなかったらここまで成長したかどうか。指揮とピアノと活躍してくれたお二人の先生。本当にありがとう。先生方もよくがんばった!
届きますように、この心
明日は町音楽発表会。本校からは3・4年生が出場します。今日はその壮行会として披露してくれました。
先日はイースタンブルームさんと児童の校歌が響いた体育館。今日は3・4年生の歌声が響きます。
聴いていてジ~ンとしました。感想を求められた聴いていた子供たち。スパッと何人か手があがる。本校の子供たちはこんな子供たちなんです。素晴らしいでしょ。
「とってもがんばったんだなぁと思います」「歌や振付がそろっていてすごいと思いました」何人かの子供たちの言葉は、そのままみんなの言葉を代表していました。
明日は文化センターの大舞台。私たちに届けたように会場の皆さんに君たちの心を届けてほしい。先生方も指導や支援をありがとう。素敵な3・4年生に育ててくましたね。
ザ・いもほりDay はじまりはじまり~
ボランティアの皆さんは、今度は縦割り班の支援。子供たちは「縦割り班」(1年~6年児童混合の班)で、いよいよ待ちに待ったいもほりです。さぁ、いくぞ~!
開始すぐの歓声。「とれた~」「でっかい」「なんだこれ~」
笑顔満開。収穫の喜びはいつの時代でも変わりませんね。
自分の顔よりも大きなサツマイモ。上学年と一緒に活動できることが下学年には嬉しいみたいです。
抱えきれないほどのサツマイモ。今日、家に届くはずです。どうぞ、蒸かすなり焼くなり、お子さんの話を聞きながら秋の晩餐をお楽しみください。
まずはツル切りからです
今日はいもほりDay。もういもほりができる時期になってしまったんですね。5・6年生と保護者の皆さん、ボランティアの皆さんに協力していただきツル切りです。PTA会長さんも駆けつけてくれました。
けっこう広範囲なので、まずはツル切りでひと汗です。みんなパワフル!
疲れます!!だけど、これからいもほりをする子供たちのために!さぁもうひと踏ん張り!
きれいになりましたよ。やった===。達成感!
このような協力があって行事は成り立ちます。ウエルビーイング。「ありがとう」の気持ちをもっていもほりをしてもらいたいですね。さぁ!みんなでほろう!!
魁!東京都私立暁星小学校
旧大沢小学校時代から本校と交流のある暁星小学校。14日(土)の運動会に行ってきました。日が差すと汗ばむくらいの陽気でした。
ビルに囲まれた人工芝のグランド。空を見渡すことはできませんが、1学年およそ120名、全校児童700名強の思いは一つ!人数だけではない迫力がビル街にコダマしていました。
もちろん保護者競技も。お母さん方の玉入れは、みなさん紺や黒のスーツに身を包みながらの激投。清楚と闘志、これぞ暁星魂。
とにかく6年生が範を見せるべく熱闘でした。それにつられて下学年も熱闘運動会に。各組の「えいえい、おー!」は、ビル街にものすごく反響してテントが震えるほどでしたよ。
全国に3校しかない男子小学校。だからこそ感じる子供たちの意気込みの強さや意欲の高さ。今後の交流でそんな部分を共有していきたいですね。
へ~!なるほど!税金。
6年生は租税教室。町役場税務課からお二人が来校しての特別授業。軽快な話し方で、とっても分かりやすい。
なんと、1億円を抱えさせてくれました。
社会科で学ぶ内容よりも、より具体的で身近に感じることができたようです。やはり来校してくれたことが大きいですね。那須町役場税務課のお二人、大活躍でした。
この子供たちも関わる税金。これから大人になっていくと、更に関わりが大きくなります。また有権者として必要な知識でもあります。よい学びができたようですよ。
さぁ!探検への出発だぁ
素晴らしい天気に恵まれた今日、1年生が街探検に出発です。
探検へのボランティアの方も参加です。小グループになり、探検へレッツゴーです。
どうやら探検後半では、買い物体験も行うようです。ちょっとお邪魔したいですね。それにしてもとてもいい天気。最高の那須高原の秋を迎えています。
体育館に響いた本物の声、素晴らしい時間
本校の校歌を作詞・作曲していただいた小島さん御夫婦。始業式の後に、ちょっとしたコンサートです。
透きとおる声が秋の光差し込む体育館に響きます。那須高原小学校の校歌が子供たちの中にしみわたります。
そのあとは、子供たちと一緒に校歌を歌いました。小島さんの声も素晴らしいですが、子供たちの歌声とコラボした校歌は「感動の響き」となりました。保護者の皆さんも歌ってくれたかな。
校歌のあとは歌のプレゼントがありました。短い時間でしたが、感動は時間の長さではないことを全員が感じたと思います。那須高原小学校元気アッププログラム!さぁ後期も元気出していこう!
何をがんばろうかなぁ、後期!
あっという間の秋休みが終わり、いよいよ後期の始まりです。
2年生、4年生、6年生の代表が後期の抱負を話しました。「本が好きなのでたくさんの本を読みたいです」それぞれが後期の生活について目標を立てました。
シイタケに心をこめて
5年生は保護者の方から大きな大きなシイタケをいただいたそうです。立派なシイタケ。
そこで、5年生は調理実習兼お楽しみ会として、シイタケ&ポップコーンパーティーを開催。シイタケにはポップコーンでしょ、やっぱり。
「このシイタケを5年生の子供たちに食べさせたい」という思いに、心をこめた調理実習です。バターの香りがいいですね。
手さばきはさすが5年生。5年生を笑顔にさせた心のこもったシイタケ。どうぞおいしくいただいてくださいね。
ここまで素敵な笑顔をありがとう
前期終業式を迎えました。ここまでにたくさんの子供たちの笑顔に会いました。そして、たくさんの先生方の笑顔に出会いました。そんな思いを子供たちや先生に伝えました。
前期を振り返る代表の子供たち。とっても緊張しただろうけど、立派だったよ。よく頑張った!
話してくれた内容は学校だよりにて紹介します。とってもかっこいい、素敵な内容でした。
校歌もよかったよ。始業式には小島さんたちが来てくれます。一緒に歌おうね。那須高原劇場!まだまだ続きます!
これぞ本校の力
本日は学校運営協議会が行われました。学校と共にいろいろなことを考えたり、実行したりしてくれる本校の力です。協議会長さんやPTA会長さんをはじめ、地域のメンバーが集まりました。
学校運営協議会のメンバーに混じって5年生が並んでいますね。そうです、今日は5年生が学校運営協議会に対してプレゼンをするのです。
この班は学校が楽しいことをアピール。「もっと遊具があれば、もっと楽しくなります」なるほど!
この班は、やっぱりプールだ。他の学校の皆さんに迷惑をかけてしまっているという主張。自分たちも楽しむためには他の学校のことも考えたいということですね。町教育委員会の皆さん・・このHP見ているかな。
この班は何やら困っているようです。写真を使って各所のロッカーの古さをアピール。校内にあるロッカーをくまなく調査してくれたのです。
この班は、楽しく遊びたいのに蜂が多いとのこと。それと、校庭側の校舎時計が壊れてそのままになっていることをプレゼンです。壊れたままの校舎の外時計。教育長さんよろしくお願いします。
子供たちの声にしっかり応えたり、協議したりしてくれる協議会の皆さん。これが本校の学校運営協議会なんです。どうです、力であることがわかりますよね。
実りましたね
5年生の保護者の皆さんも参加しての稲刈り。稲が実りました。
御指導いただいた後の稲刈り。鉄腕ダッシュでしか見たことがない光景が広がっています。5年生の手さばき、う、うまい!
保護者の皆さんと一緒の稲刈り。こんな経験はなかなかできませんよ。本校でも初めての稲刈りという子供たちも多いのです。
5年生の保護者の皆さんの御協力があるからこそできる行事です。本当にありがとうございます。
徐々に稲の円が小さくなってくると秋も深くなっているんだなぁと思います。この実り、毎年本校をにぎわせてほしいですね。
読み聞かせ、スペシャル!
今日の読み聞かせは、校長、教頭、図書支援員さんのスペシャル。1年生から3年生が体育館に集合です。
教頭先生は紙芝居スペシャル。美しい女神さまの声や悪い木こりのの声を演出していました。さすが教頭先生。技あり!
図書支援員さんです。子供たちがその「読み」に吸い込まれていきました。これがプロなんだなぁ。優し声が体育館にしみわたりました。
子供たちが聴きたいなぁと思ってくれたらスペシャルメンバーとして嬉しいですね。次回は上学年読み聞かせスペシャル。今から私たちはワクワクです。
やりますね、マット運動
1・2年生のマット運動。担当は体育主任さん。運動量たっぷりの授業を展開しますよ。
まずマットを高速移動!「は、早い!」アムロがシャアの動きを見たときのような衝撃です。
前転、後転にチャレンジ。1年生もなかなか上手です。素晴らしい。
この運動は幼稚園や保育園でも取り組んでいるはず。決して小学校が初めてではないですよね。この子供たちのやる気や技術をうまく学校が継承していくことが幼保小の本当の連携ですね。
やり取りする楽しさを!
4年生の外国語活動。「活動」ですので、国語や算数のような「教科」ではないのです。外国語に親しみながら話してみることが大切なんです。
今回の活動は、文房具が話す材料。ゲーム感覚で文房具を英語で言ってみるようです。
けっこう楽しんで活動していますよ。ゲームの要素が加わることで、わくわく感もあがってますね。
4年生が外国語活動の時間を楽しみにしていることをよく伝えてくれます。来年度はもっと英語関係を学校の取組として前面に出してみようかしら?
初めてのコンパス、皆さん覚えてます?
3年生が初コンパスにチャレンジ。初めて自転車に乗る感覚と似ているかな。手順を追ったとしても難しいのがコンパスなんです。
「チャレンジ、前へ」本校のスローガン、実践してます。「あ~、いらいらする~」「なんだよ、も~」という声と共にね。
3年生の担当は「動」を駆使します。子供たちの反応を察知し、電子黒板の前に移動させての支援です。
「いつのまにかにできてた」なんてことはありませんよ。先生方の指導や支援、子供たちのチャレンジが重なって使えるようになっていくのです。御覧の皆さん、久しぶりにコンパスを使ってみてはいかがですか。
墨字はうまく書けたかな
3年生は今年度から墨字学習を行っています。年度の半分がこようとしていますが、うまく使えるようになったかな。
地区の芸術祭も行われる秋。その出品作品をどうやら作成しているようです。
緊張しているような、余裕でいるような。「どっちなんだーい」という雰囲気でした。
丁寧に書いている姿は、担当の指導や支援が確実に行われているためです。墨のにおいに囲まれる瞬間を大切にしてくださいね。
6年生の技、さすがです
6年生の図画工作。鑑賞の授業です。素晴らしい作品は、有名な画家の中だけにあらず。友達の作品も鑑賞の対象になります。
友達同士で鑑賞観点についてのよさを書き込んでいきます。作品は良し悪しではありません。その子がどのように表現しているかを感じ取ることが必要です。
友達の作品のよさを次の自分に生かしていく過程。その大切さを6年生は知っているんだろうと思います。
だからこそこんな感性に訴えるような絵が描けるんだと思います。担当の指導や支援も申し分なし!!
素晴らしい音楽の響き
今日は栃木県警音楽隊の皆さんを迎えての音楽教室。体育館が素晴らしいステージになりました。
途中には防犯について、のび太さんとドラえもんも登場。指揮者の挑戦もありました。
指揮者の方、楽器担当の方、カラーガードの方。それぞれが素晴らしく、私たちを十分に楽しませてくれました。
お礼の言葉は6年生、花束は5年生。二人とも立派に役割をはたしました。
この時間が子供たちにとって、至福の時間になってくれたことを期待します。音楽隊の皆さん、素晴らしい時間をありがとうございました。
新しい保健の先生が着任しました
新しい保健の先生の着任です。以前、本校にお勤めになられていた先生です。Zoomを使って各クラスとつながりました。
心温まるようなお話をいただいて嬉しいです。本校の子供たちのために御尽力いただけることを感謝します。どうぞよろしくお願いします。
君たちの「本気」、受け取りました
9月30日。延期になった那須高原保育園の運動会。ホールのミニ運動会とは違った力がみなぎっていました。
元気な声が響きわたる園庭。先生方の笑顔もいっぱいです。なんか素敵だなぁ。
こんなこともできてしまう!子供たちの魅力を最大限に引き出している先生方の気持ちがとっても嬉しい。
本校がしっかりと子供たちや先生の心を引き継げるように「本気」で考えます。どうぞ保護者の皆さん、安心して本校に入学させてくださいね。
スポーツ少年団等移行説明会
後期より実施の運びとなる放課後運動活動についての会議が行われました。
スポーツ少年団等への移行はすぐにできるものではありません。しかし、待ったなしの取組なのです。本校は4月より、完全移行について関係保護者の皆さんの御協力のもとに進めてきました。
教頭先生は、御自分の経験等も含めながら、望むべき在り方について説明してくださいました。那須高原小学校が移行取組の発信源となるように関係保護者の皆様と共に歩んでいきましょう。