掲示板
夢の50-50に向かって
大谷翔平選手がメジャーリーグで夢の記録に向かっています。大谷選手からいただいたグローブは・・・。
飾りか~!いえいえ、子供たちが昼休みになると使ってくれています。
この日は2年生3人がキャッチボール。
みなさん、どんどん使ってください。大谷選手~頑張ってくださいね。夢の50-50へ!!
これぞ4年生の底力
4年生は調べることにとても積極的です。こうと決まれば突き進みます。今日は場所を図書館に移しての活動です。
本だけではなく、タブレットも使用してアナログとデジタルを往復しています。
調べることにグループも個人もありません。それぞれが自分のスタイルに合った学習形態です。
「4年生の調べてまとめる力は素晴らしいです」担当する教頭先生もニコニコです。
スタイルや場所なんて関係なし!学ぼうとする気持ちがあればいいのだ!!
うまく書けるかな
3年生はお習字。自分の名前を書く練習をしていました。書きなれているけど、筆となると・・・。
徐々に筆のうでを上げている3年生。取組も真剣です。やる気まんまん!
丁寧に丁寧に書こうとしています。漢字で、しかも筆。「チャレンジ!前へ」だね。
すがすがしい墨のにおいがします。おかげで、こんな天気の日には気分もちょっぴりあがります。
ちゃんレンジだ!3年生。
「ざっくざく」と「ざあらざら」
1年生の国語の一節。「しろいおこめがざあらざら」「きんのこばんがざっくざく」校長先生!違いを教えてください!
職員室の先生方にも尋ねていました。感覚を言葉にするってとっても難しい。しかも1年生たちに。
自分たちでなんとか答えを考えてる。聞きまくっている。納得するまで!これってまさに「探究学習」の姿勢ですよね。
自分で調べて考えたことを先生に報告。「よく調べて考えたねぇ」ご褒美のシールをもらって得意げでした。こういう授業が大きな力を生んでいくのです!!
答えを求めることに意義がある
6年生の教室では、「平均」の学習です。この表から平均を求めていくのです。足し算していく?面倒ですよね。
そこで計算機を使います。つまりは、平均の出し方を学ぶわけですから、足し算ができるかどうかではありません。
私たちだって同じです。エクセルなんかコンピュータが計算してくれますからね。
平均の出し方と答えを確認し合います。担任がその学習の目標をしっかり把握しているからこその学習の様子です。もちろん!子供たちはズバリ正解に導くことができました。
4年生は、概数の勉強かぁ
けっこう学習するのに難しさを感じるのが「概数」。
お隣さんと伝え合いながら進みます。一人ではなかなか難しいですからね。
真剣に話を聞いていたのに、すみませんでした。気が散りますよね。そろ~っと見ますね。
あなたなりの学びを充実してください。がんばれよ!4年生。
上手にむけるかな?
1年生は収穫パーティーに向けて、野菜の下準備。「初めてとうもろこしむいた~」「枝豆ってこんな風になっているんだ~」
スーパーに並んでいる状態とは違うでしょ。こういう体験活動はとっても大切です。
「とうもろこしに虫がいた~」きっと甘いから分けてもらいに来たんですね。
体験から学ばせる教育を中心にして展開している1年生。楽しみですね。
夏休み思い出すごろく
2年生の教室では「夏休み思い出すごろく」。2週間ですが体験入学する友達も増えて楽しさ倍増です。
楽しみながら表現する機会をつくります。「ゴールの先を子供たちに考えさせていければいいなぁ」担任の先生も楽しそうに話します。
子供たちの会話がどんどん進みます。夏休みの思い出がいっぱいあるんだね。
やっぱり学校はいいでしょ。友達とこんなにお話できるんですからね。
奉仕作業のおかげで素敵な学校に!
カメラの不調でアップが遅れましたが、8月24日(土)にPTA奉仕作業が行われました。
早朝から参加されたPTA会員の皆さんや地域の方々。縦鼻等の手配をしてくれたPTA事業部の皆さんのおかげですね。
夏は植物が成長するんですね。当たり前ですが、実感しました。見てください!すっかりきれいになった本校シンボル「いちいの木」周辺。
ありがとうございました。気持ちよく夏休み終了を迎えられました。
夏休みの思いでいっぱい詰め込んで!
皆さんが学校に来るのを待ってたよ。やっぱり学校は子供たちがいなくちゃね。
久しぶりに聞く校歌も素敵でした。
「チャレンジ!前へ。」どんなことでも「やってみよう」と思う気持ちが、チャレンジだ!!さぁ!またワクワクしていこう!
1年生の先生が那須高原保育園に!
栃木県の研修に参加している1年生の担任。今回は那須高原保育園に。
小学校とは勝手が違うのでどうかなぁ。でもでも、立派に保育士さんになっていました。
さらに今回は栃木県総合教育センター幼児教育センターの所長さんと指導主事さん、町教育委員会の指導主事さんの参観もありました。みなさんニコニコです。
仲間の誕生日会を兼ねたクッキーづくり。長い時間集中して作り上げることができました。この意欲の高まりを小学校としっかり接続していかなくては!ですね。
那須高原サマースクール
学校を会場にしたサマースクールが行われました。地域連携事業の一つとして子供たちの学びを手助けします。
今回は絵画教室と那須町教育委員会主催のパソコン教室が行われました。
絵画とパソコンの先生を中心にしたボランティアの皆さんが協力してくれました。
みんな一生懸命。地域の皆さんが実施してくれるからこそ意義がありますね。
まだまだ夏休みはこれから!がんばって宿題に取り組んでくださいね。
那須高原保育園の夏祭り~!
外は土砂降りと雷!でも園児の皆さんは元気いっぱいでした。那須高原保育園の夏祭りに参加してきましたよ。
次年度に本校入学予定の年長さん。現在の1年生から引き継がれし「太鼓のバチ」。見事にやっていました。
この子たちのがんばりをそのまま学校に持ち込んでほしいですね。
オープニングで見せてくれたソーラン節や太鼓のあとは、お楽しみの「縁日タイム」。卒園生もたくさん来ていてとっても楽しそうでしたよ。
元気いっぱいな皆さんを待ってるからね
すっかり夏になっていました。
一斉下校のみんな。きっとウキウキしているんだろうなぁ。
ちゃんと宿題やるんだよ~。では、最高の夏休みを!8月27日に待ってるよ~。
探し物はこれだったかぁ~
1・2年生のジャガイモパーティー。午前中、畑で探していたのはこれでしたね。
1年生は家庭科室内で、2年生は外でおいしく食べていました。
みんなで育てたジャガイモ。バターをつけてほおばっていましたよ。あれ?給食後なのにこの食欲!
明日からは夏休み。1年生は初めてだね。思いっきり楽しんでくださいね。
梅雨が明けましたから。ですよね~
4年生が理科の学習で小川へ。とっても楽しそうにはしゃいでいますが、「理科の学習」です。
プールがなくたって涼めます。あ、いや、理科でしたね。
いつのまにか青空も見えてきて、セミが鳴く「夏」になっていました。
明日からしばらくみんなには会えませんね。夏休み明けを楽しみに待っているからね~。
たくさん穫れたわ~
1・2年生が農園へ。
たくさん穫れましたね。しかも、で、でかい!
これ以外にも目的があって、なにやら「あるものも」を探しているようです。
さがしものはなんですか~♬みつけにくいものですか~♬これだけ草があるとみつけにくいかも。いったい何を探しているのでしょうかね。お楽しみに。
ありがとう、6年生
広大な本校の農園。先日、教頭先生が草刈りしてくれたはずなのにすごい状態。そこに立ち上がった6年生です。
担任の先生も一緒になって汗を流します。6年生、いい感じですねぇ。
昨日に続いて「みんなのために」を実行している6年生です。
「校長先生も写真撮ってないでやりましょうよ~」え~っと、夏休みに入ったらガンガンやらせていただきます。
さぁ夏休みだ~!
今日は夏休み前の集会です。まず学習指導の先生と児童指導の先生から話がありました。
そして今日のメインイベント!チャレンジ。前へ!今回は「空手」でチャレンジしている3人の子供たちの紹介です。
空手の型の演武。体育館にピリッとした空気が流れました。
かっこいい!何かにチャレンジしている姿って、ほんとうにかっこいいです。みんなの前での披露もチャレンジでしたね。ありがとう!!
よ~し、かくれるぞ~!
6年生が中心になって「みんなを楽しませたい」思いを実現した『ぜんこうかくれんぼ』。今回は2年生と5年生がかくれます。
いったいどこにかくれたのかな?
いました、いました。気分は「かくれている」ようですね。
1・3・4・6年生が一斉に探しにいきます。校内を猛ダッシュ!「歩いてください」の6年生実行委員。聞こえないくらい楽しんじゃってます。
テレビ番組さながらのモニターシステム。「みんなが楽しんでくれていたのがとっても嬉しいです」そんな6年生を見ている私が嬉しい時間でした。ありがとう!
町の図書館に行ったよ
1・2年生は町の図書館に。「図書館貸出カード」と「図書館探検ビンゴ」をもっての来館です。。
友達と協力しながら本の検索をしたり、読みたい本をじっくり読んだり。
さてさて、肝心の本は借りられたかな。
「ありがとうございました」うんうん、いい対応しながら、いっぱい借りましたね。
「持てる?」カバンいっぱいに「夢」を詰め込んでいました。どうぞ夏休みには御家族で訪れてみてください。いっぱい夢がつまった町の図書館に!
5年生の本気
先日伝えした5年生のリコーダー。「完成したので見に来てください!」
お迎えの言葉の後、演奏会のはじまりです。とってもいい音色ですよ。
グループに分かれて演奏してくれました。職員室からも駆けつけてくれました。
5年生にもインターナショナルスクールから来ている子がいて、指揮者として頑張っていましたよ。
太鼓の音が!?
2年生の教室から聞こえてきた太鼓のリズム。カタカナの読みの授業のようです。
のってきた!のってきた!担任の先生の工夫ですね、素晴らしい!
「もっと体を使って表現したいときはど~ぞ~」子供たちは身体全身を使って表現する子もでてきましたよ。
体験入学で来ているインターナショナルスクールの子は英語でも披露してくれました!
歌に合わせて
1年生の教室ではカタカナを勉強中。なんとドレミの歌♬に合わせてのカタカナの歌が登場。
「既存の学習にとらわれない」担任の先生の思いが伝わります。
1年生が楽しそうなんです。活動を中心にした学習。お腹いっぱいの5時間目もなんのその!ですね。
けっこう吹けますよ5年生
音楽の授業でグループ活動。どうやら課題曲をグループで演奏するようです。
場所を音楽室と教室に分かれての練習。なかなか上手に吹けているグループが多いですよ。
発表日はいつでしょうね。これは聴きにきますね。がんばれ、がんばれ。
和気あいあいとした雰囲気で練習が行われています。なんかいいなぁ。
4年生がまとめに入りましたよ
調べたことを中心にして伝える。4年生があちらこちらで調べた内容をまとめています。
役割分担をして協力して取り組みます。できる子ががんばるのではなく、協力しての作成です。
4年生は一生懸命に調べていましたよ。新聞形式でまとめていくのですね。
グループで作成するからこそ、今後、自分でできるようになってきます。ここが肝です!
那須平成の森とのコラボ!始まるよ
今日は那須平成の森の方が来校してくれました。教育委員会からコラボの推薦をいただいたのです。本校は、自然が豊富だからこそ自然の恵みをあまり感じられないかもしれません。これが普通ですからね。
那須平成の森の「ともみん」さん。コラボへの熱い思いを語ってくれました。とっても勉強になります。1・2年生の校外学習ではお世話になっておりますが、理科ばかりでなく、図工や総合的な学習に本校に来てくれる予定です。とっても楽しみ!
こんな方法も面白いね
1年生が「お」と「を」、「わ」と「は」、「え」と「へ」の使い方の違いを学んでいます。
校長室に発表をしに来てくれました。御覧の皆さんは普通でも、1年生にとってはまずは学ぶことからの始まりです。
みんなカードを持っての発表。なるほど!これは楽しみながらできますね。
よく言えていましたよ。がんばっていこうね。
栃木県那須教育事務所の皆さんをお迎えしました
今日は那須教育事務所の所長さんをはじめとする4名の方々が学校訪問に来てくださいました。
それぞれの学年を参観。よい雰囲気の学校を見てくださいましたよ。
本校の教育ベクトルを理解してくださったばかりでなく、先生方の授業の様子も褒めていただきました。
雰囲気から感じ取るプロの皆さんですから、所長さんの言葉は本当にありがたいものでした。先生方、ありがとう。
絶対にやってはいけない!
5・6年生を対象にした薬物乱用防止教室。以前、学校医をしていたという先生が来校しての授業です。
こんな愚かな行為はありません。良いはずがないのです。君たちの未来を奪うしかない薬物。これほど「くだらない」行為はないのだから!
無責任なことは言いません。絶対にだめなんだからな!
真剣に聞いてくれている君たち。この授業はどんなことがあてっも忘れてはならないんだよ。
雨が降るとにぎやかです
ちょっと雨がぱらついてきました。校長室はお絵描きの場所に変わります。
ありがたいですよ、こうやって来てくれるのですから。用務員さんが飾ってくれた花も素敵でしょ。
楽しそうな声とひたすら絵を描く姿。同時に味わえます。
チャイムがなると教室に飛ぶがごとく戻ります。校長室はいつでも大歓迎ですからね、またどうぞ。
幼稚園や保育園との連携強化
今日は那須高原保育園の先生と一緒の授業。さらに!話題になっている本校1年生の教室を栃木県総合教育センターの指導主事のお二人が見に来ました。
1年生の担任と那須高原保育園の先生は、幼保小接続研修に参加しており、二人の研修内容が素晴らしいということだそうですよ。それで、実際に見に来たというわけです。
本校の教育がいよいよ学校から那須地区や栃木県に発信されるときがきましたね。
「保育園で伸ばしてきた「よさ」がそのままで成長している!」これを聞いてゾクゾクしましたよ。1年生の担任の取組こそ「小学校のシステムを変える」そのものですね。
社会科見学にGO!
4年生が社会科見学に出発しました。今日はお客さんがいらっしゃるので「ひよっこり」はできません。
4年生の社会科は、地域との結びつきを深く学びます。自分の目で確かめてくださいね。
社会科見学は遠足とは違うワクワク感がありますね。
天気はもちそうですが、水分補給は忘れないでくださいね。行ってらっしゃい。
登場!かわいいあいさつ隊
「おはようございます!」本校の朝を気持ちよくさせてくれる2年生。元気いっぱいなあいさつは、さわやか那須高原にぴったりです。
今週は2年生の担当なんです。担任の先生と一緒に校内をまわってあいさつをしていきます。ありがとう、2年生。
めざせ!みるる
本校図書館も日々バージョンアップ中!新しい図書館ボランティアさんの技がすごい!
さらさらさら~っと描いてくれるのです。それを上手にレイアウトする図書支援の先生。
図書館は本のみにあらず。だからワクワクするのです。
階段コーナーも充実しています。どうです、読みたくなるでしょ。(かき氷...食べたくなりますね)
色の響き合い...素敵な授業です
4年生の手が輝いていました。さては、何かやってるなぁ。
すっごくきれいな色の響き合いです!芸術的な感性がとっても素敵。
それぞれが楽しみながら学んでいますね。だってみんなニコニコしていますよ。
子供たちの小さな感性を引き出そうとしている先生の取組がとっても素敵です。
ちょっとした工夫が素敵なんです
1年生の教室。えんぴつがどうしてもコロコロしてしまう...。そこで!
これならコロコロしませんね。さらに、引き出しに「ごみ捨てスペース」。これはアイディアですね。
少しでも子供たちに集中してもらいたい....先生の小さな工夫が子供たちの意欲を高めていくのです。
先生、ありがとうございます。子供たちの安心につながっていますよ。
お待たせしました
出張と重なりなかなか見られなかった3・4年生の水泳授業。
今日はまさにプール日和。気持ちよさそうです。
3・4年生!なかなか上手。背筋がピンと伸びてかっこいい。
本校はプールがないので、限定のプールですが着実にうまくなるんですなぁ。
大小符号(< >)はここで学ぶ
大人の皆さんには普通でしょうが、2年生のこの時期に学ぶのです。大小符号。
だからこそ丁寧に丁寧に指導や支援が入ります。
けっこういけてますね。昔は「パックマンに食べられちゃう方が大きいんだよ」なんて言ってましたね。あら?パックマンなんて知ってます?
その後はちゃんと学び合い、伝え合い。みんなが理解するまで続いていましたよ。
慣れてきましたね
3年生の習字に間に合いました。ここまできましたね、3年生。
ちょうど片付けの真っ最中。手順よく進んでいました。
ここまでくるにはがんばりましたね、教務主任の先生。
手際よく片付ける3年生。もちろん君たちの進歩も素晴らしいのですぞ。
デジタルだけが学習ではないよね
5年生の漢字。成り立ちだけを学んでいるのではありません。
5年生ともなれば学んだ漢字からの応用もあります。「まずは辞書を使ってみよう」「デジタルの時間もとりますよ」
紙ベースの「資料」。どんなに時が進んでも「辞書」は残るはずです。
個々の学びに応じられるように幅をもたせる。「便利にはない意義」がそこにはあります。
ずいぶん慣れましたね
6年生の顕微鏡。今日は肉眼では見られない対象物を観察です。
何が見えているのですか?皆さんは何だと思います?
使い方が分かればどんどん調べたくなるのが子供たちです。理科のだいご味ですよね。
ワクワクする授業。こんな授業が常に展開されていくといいですね。
1年生の教室は大雨です
1年生の教室が大雨警報発令中です。
「校長先生~大雨だよ~」教員業務支援員さんも大忙しでお手伝い。
素敵な大雨が降っていますね。
記念撮影!そうかそうか寝っ転がるのだな~。はいはい、撮りますよ~。
学年部会。先生方の秘めた思いを伝えよう
各学年に分かれて学年部会も行われました。
この場は先生方が教育観を保護者の皆さんに伝えるところです。熱く語るんだよ~!
学年部会も大勢の方が参加してくれました。ありがとうございました。
那須高原劇場シーズン2はまだまだ続きます!今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
全体会にはたくさんの方が
授業参観の後は全体会です。
PTA会長さんの話、学習指導主任、児童指導主任の話と続きます。
それぞれが持ち味をいかして「子供たちへの寄り添い方」について話してくれました。
私もお話のお時間を少々いただきましたいただきました。こんなに大勢の皆さんの御参加ありがとうございました。
さぁ授業参観!
子供たちが待ちに待った授業参観!?1年生は画用紙に向かって表現していますよ。保護者の皆さんも笑顔で見守りです。
2年生は風鈴の画像。風鈴のなり方の違いを探っていますよ。ことば遊びは2年生担任の真骨頂です。
3年生は「クラスがよくなるように」グループでの話合い。保護者の皆さんも参加していますね。
4年生は俳句をつくっているようです。材料を保護者の皆さんと一緒に集めていますよ。
5年生は算数で線分図!お~!そしてそして、後半は保護者の皆さんから「御指導」いただくようです。保護者の皆さんの方がドキドキかな。
6年生も算数。保護者の皆さんも6年生の算数がどれほど難しいか隣に座って学びます。
特別支援の子供たちは体育館で思いっきりドッジボール。保護者の皆さんもがんばてくださいね。
たくさんの皆さんに来ていただいている授業参観。本校の自慢のひとつです!ありがとうございました。
行きつく方法は様々です
2年生の算数は数の数え方について考えていました。
答えは同じでも「数え方」が違う。友達と自分の考えた方法を伝え合っていますね。
活動を入れることで授業に変化がつきますね。まさに「学び合い」の活動です。
明日は授業参観。どうぞ御自分の目でお確かめてください。那須高原小学校が進める教育です。
これが本校の教育環境
今日もさわやかな那須高原。近くの小川には歓声。
遊びの中で問題解決が行われていましたよ。人は楽しさがあれば「自ら考え、工夫している」のです!
自然体験を生かす教育は幼保小連携の視点からも大切です。
日本の原風景がここにはあります。太陽、緑、川そして子供たち。「この環境を生かしたい」1年生担任の教育観。素晴らしいです。
算数も見方を変えれば!
まずはホワイトボードを御覧ください。以前の算数とは違いますよ。
答えから式を道き出す学習です。このような学習の継続が「数学的な思考」を深めていくのです。
とっても楽しそうに取り組んでいます。このような授業を行ってくれている先生方に感謝ですね。
さ~見つけていくんだぞ~!次は「9」になる式だぞ~~。
体験的な学習こそワクワクしますね
5年生の理科では顕微鏡を使った学習。大人だってワクワクしますよ、これは!
カワニナをじっくり観察中。さて、どんな風に見えているのかな。
「すげ~!見えた」「細かいところまでよく見える!」興味関心を高めますね。
ふとしたきっかけで理科的なセンスは磨かれるものです。ワクワクしてくださいね。
那須中学校区防災学習
6月28日(金)に那須中学校区の防災学習が行われました。
那須高原小学校は1年生から6年生の縦割り班。そこに中学生が担当してくれました。
中学生の主導により防災に関するクイズが出されました。
防災学習の次は、中学生との交流です!とっても楽しそう!!
今回は防災学習を通じての交流。こういった機会はどんどん増やしていきたいですね。中学生の皆さん、ありがとうございました。
落ち着いた授業風景 その2
1年生の教室もすっかり「小学校1年生」になっていますね。
カタカナのつくりを学んでいます。こうやって皆さんも学んできたのですよ。
その後は関係した文字を集めにGO!校長室も教室になりました。
たくさん探してくださいね。校長室はいっぱい文字があるぞ~。
落ち着いた授業風景 その1
朝の音色のおかげでしょうか。授業がとっても落ち着いています。5年生は算数ですね。
集中していますよ。担任の先生のリズムもいいですねぇ。
声を掛けないように...静かに静かに見させてもらいました。
ごめん、ごめん。集中してくださいね。
いつも心にチャレンジ。前へ! その1
今日の「チャレンジ。前へ!」。朝会の時間に子供たちの紹介をしていきます。今日はバイオリンです。
5年生のクラスに1カ月の間だけですが一緒に生活しているお子さんです。
素晴らしい音色!子供たちの感想は「まるで音楽会のようでした」「音色がすてきでした」「ゆったりした気分になれました」まさにチャレンジ。前へ!次のチャレンジは君だ!!
画面を追うことだけでなく文字を追うことも大切です
4年生の担任の先生から「名言」が出ました。国語の単元で図書室を訪れたときでしたよ。
タブレットを使うのではなく、あえて「百科事典」。けっこう子供たちは好きだと思います。
今日は図書支援の先生が来る日。先生からのアドバイスなどの支援が受けられました。
百科事典か~。子供のころめちゃくちゃワクワクしたなぁ。
3年生、よい学びができたようです
引率の先生が写真を送ってくれました。真剣に話を聞く3年生の姿がどっさり。
「森林の牧場」ここでは酪農にかかわるお話を聞きました。メモすることがいっぱい。
次はりんどうの花を栽培する方です。さまざまな工夫をお話の中でわかったかなぁ。
誰かがどこかでがんばってくれている。それを知るのが社会科かもしれませんね。
那須町を支える方々に触れてきました。どちらも那須町を代表する皆さんですね。御協力ありがとうございました。
4・5・6年生とネット時代の歩き方
今日はロジカルキット代表の下田先生が来校し、お話を聞かせてくれました。
校長室でお聞きする下田先生の話はワクワクが止まらないのです。もちろん子供たちの前でも同じです。
伝え合いを取り入れたり、ゲームのキャラを利用したりして、とっても分かりやすい。きちんと本質を伝えてくれました。
下田先生の話は、子供たちの心にぜったい届いたはずです。
下田先生、本当にありがとうございました。次年度もどうぞよろしくお願いいたします。
頼んだよ、2年生
2年生が用務員さんが手塩に育てたパンジーを植えてくれました。
丁寧に丁寧に植えてくれていますよ。
すくすくと育ってくださいね。ありがとう、2年生。皆さんもすくすくとね。
社会科見学に出発
今年度から社会科を学んでいる3年生。いよいよ社会科見学の日です。
3年生の社会科は那須町という「地域」を知ること。見て、聞いて、嗅いで、触ってきてくださいね。もしかすると「味わって」もあるのかな。
地域コーディネーターさんもボランティアとして参加してくれます。
今日は3時間目に「ネット社会の歩き方講座」があるのでお留守番していますね。いってらっしゃーい。
いっぱい考えてみよう
6年生の算数では、いよいよ分数どうしのわり算。
「ひっくり返せばいいんだよ~」さてと~、なぜひっくり返して計算していいの?
分かるかなぁ。確かに結果的にひっくり返して計算するんだけどね。学び合い、伝え合いが始まります。
今日帰ったらお家の人に聞いてごらん。なんて答えがくるかなぁ。
奉仕作業ありがとうございます
今日は第2回の奉仕作業。たくさんの方の御協力ありがとうございます。
学校運営には皆さんの御協力が、本当にありがたいのです。
本日は初任者訪問があり参加ができませんが、教育長さんに皆さんの勇姿をアピールしておきますね。
早くから準備等をしてくれましたPTA事業部の皆さん!ありがとうございました。
体験から学んでいるね
3年生の理科では、実験キットを利用しての学習です。まずは組み立てね。
この時点でワクワクですよね。完成したら体育館で「実験」です。
「ゴムが太い方が速くなるんだよ」「細くても二重にするとすごいんだ」これですよ、これ!
次の授業が楽しみだなぁ。本校は理科専科が授業をしてますからね。
ずいぶん上達したなぁ
以前紹介した4年生の分度器。上達していました!
先生が子供たち同士での学び合いを大切にしているのですね。
こんな姿が日常的に見られる学校ってとっても素敵です。さすが~4年生。
これぞ那須高原小学校。子供たちに合わせた指導が行われています。
おはようございま~す!
朝から校内に響く挨拶の声。6年生が中心になっての「あいさつ運動」実施中。
ゲーム感覚で進める運動。だっぱラジオにも出演した児童指導主任さんの提案です!
挨拶されると気持ちがいいものです。ホームページを御覧の皆さんもどうです?今日は思いっきり挨拶してみませんか。
だっぱラジオでも話題になった「ことばこ」
今日は気温が高くなってしまいましたので、各教室に分かれての「ことばこ」です。
今日のお題は「か行の、かわいいもの」やり方は分かっているので、グングン進みます。
「か行のかわいいもの」と言ったら、それはもう皆さんピンときますよね、当然!
ですよねぇ。(誰も書いてくれないので、ヒントを出させていただきました)
収穫第1号かな
1年生で育てていた「二十日大根」。大きく実った身が真っ赤です。
給食の時間。1年生のみんなはほおばります。「にが~い」「かた~い」「あか~い」
育てた植物を食べることの意義深さは、生きていく上でとってもとっても大切です。
「校長先生もどうぞ~」にがくて、かたくて、真っ赤な二十日大根。ありがたくバクバクいただきました。
6年生の英語が通じるかな
オーストラリアに在住の人とちょっとした交流です。自分たちが調べたことを現地とオンライン!
栃木県内のことなどをオンラインで紹介しました。
子供たちは一生懸命。聞いてくれるお二人もそこを認めてくれていました。
ちょっと恥ずかしかったかな。でもこの企画はまだまだ続きがありますので御心配なく。
最後は記念に、はい!ポーズ。
次回もまたお願いしますね。ありがとうございました。
この姿が嬉しいですね
こうやって読書に親しむ時間があるってとっても嬉しいですよ。
思い思いの場所で、思い思いの格好で読める。だからこそ読書に親しめるものなのです。
4年生が図書館に来てくれています。読書にスタイルなんていらないですよ。そのための「めざせ!みるる」なのですから。
こんな姿が学校で見られることが何よりなんです。図書支援員さん、図書ボランティアの皆さんのおかげです。
だっぱラジオでおしゃべりしてきました
6月20日は学習指導主任さんと児童指導主任さんの3人で「だっぱラジオ」に出演してきました。
こんな感じでyoutube生配信されていました。
お二人とも素敵な内容を語ってくれました。さすが本校を支える力持ちです。
見逃した方はここをクリック。https://www.youtube.com/watch?v=MUKWT203RWU
このタイミングで...クマレクチャー
塩原ビジターセンターでも活躍中の鳥獣管理士の先生が来校して、クマについて説明してくれました。
なんと本日9:30ごろ、本校のすぐ近くにクマ出現。地域の方が学校に駆け込んで知らせてくれました。
「クマが皆さんの近くに来るのもクマの理由があるんですよ」「クマが危険な生き物とする前に、クマのことをもっと知ってくださいね」
終了後は持参してくれた資料に興味津々。近くに来たクマさん、早く山に戻ってくださいね。
ほ~、道徳ですね
6年生は道徳。タブレットを使用して意見の交流を行っています。
宿泊学習の夜は「早く寝たいです」「起きていてもっと話したい」など、自分の意見を伝え合います。
リモートで参加している友達も話合いに参加していました。
黒板に自分の「位置」を貼っていきます。話し合うこと、伝え合うことの大切さを担任の先生は十分わかっていますね。
本校の道徳授業のレベルはけっこう高いです。
ほ~、分度器ですね
4年生の算数は「分度器」。なかなか最初は難しいぞ~。
先生の丁寧な説明と、子供たち同士の伝え合いを多用しています。うんうん、いい感じですね。
「あっ、そうか!」伝え合うからこそ気が付くこともあります。
本校で行われる授業の「ふつう」の光景。先生方は大切にしてくれていますね。
校長室だって寂しくないんですよ
休み時間になると子供たちが遊びに来てくれます。
折り紙折ったり、話をしてくれたり。ね、寂しくないでしょ。
外からも「校長せんせ~い」。書庫は折り紙でいっぱいになってきましたよ。
よし!またがんばるか!!ありがとう、元気の源さんたち。
幼稚園の先生が来ました
今日はとってもさわやかな那須高原。那須みふじ幼稚園から「交流」で先生が来てくれました。
1年生の教室で交流です。「いまがんばっていること」を一生懸命に書いている1年生。
子供たちの様子を見守ってくれていますね。成長した姿をどうぞ御覧ください。
小学校はもっと幼稚園や保育園と連携していくべきと考えています。この交流がその後押しとなることを期待したいですね。
5・6年生のプール
今日の那須高原はとっても涼しい...いや長袖がいいくらいです。ですが、プールは28℃くらい。さすが那須町室内プール。
本校はプールが使用できませんので、学びの森小学校のプールをお借りしての授業です。
さすが5・6年生。なかなか上手に泳いでいますよ。
限られた回数しかできませんが、思う存分水泳授業を楽しんでくださいね。
先生方の読み聞かせです
今日の朝の活動は読み聞かせ。しかも、先生方による読み聞かせなんです。
下学年ブロック、上学年ブロック内でシャッフル!どの先生がどの学年に入っているか分かりますか。
図書ボランティアの皆さんとはまた違った魅力がありますね。
子供たちの聞く姿勢も感動しました。とってもいい時間だったんじゃないかな。
学力強調月間の「ことばこ」集会
第2回「ことばこ」集会。お題から言葉を考え、理由付けも行います。第1回目の「ことばこ」は昇降口に掲示してあります。今日のお題は~?ルーレットスタート!
今日のお題は「た行のながいもの」。さてさて、どんな言葉が飛び出るかなぁ。
これね、けっこう楽しんでいるんです!子供たち!
考えた言葉は同じでも、理由が違うとなお面白い。子供たちはけっこう手を挙げて発表していました。
学習指導主任さんが体育館を駆け回り、子供たちにマイクを向けます。
話し合うときのスタイルは自由。そんなことより、考えを出したり、意見を言ったりすることの方が100倍楽しいんだよ、ね!
らくりん座「夏の庭」公演
町内小学校を対象にしたらくりん座「夏の庭」が公演されました。本校からは4・5・6年生が参加です。
これまでのらくりん座さんとはひと味違う内容。その演技力に引き込まれました。
始まる前の様子です。どんな劇になるのか楽しみな様子。ワクワクするよね。
リラックス。ところが始まると・・子供たちも引き込まれていましたよ。
とてもいい時間を過ごせましたね。
笹の葉さ~らさら~♬
1年生が何やら始まりましたよ。季節を一番乗りで子供たちと共有する1年生教室。
教頭先生が用意してくれた竹。なるほど!季節ですね。
「自分の力で付けてごらん」「どのような付け方でもいいんだよ」さりげない言葉に安心していますね。
飾り物チームも超集中モード。全集中!保護者の皆さん、授業参観を楽しみにしていてくださいね。
さぁ、集中してくださいよぉ
3年生はお習字です。6月ですから慣れたころかなぁ。
名前を書く練習ですね。けっこう筆に慣れてきていますよ。
この墨のにおい・・夏の暑さにここちよいです。
もう立派な3年生です!
創意工夫はこんなところから
2年生の図工は会議室で。教頭先生が前々から用意してくれた授業です。
そっか!指を使って絵を描いているのですね!筆では味わえないワクワク感と工夫が見られます。
楽しい授業で創意工夫も培っていますよ。思い思いの素敵な絵が完成しそうです。
教頭先生は昨日から本日、超フル回転!忙しくても授業の準備は怠りませんね。ありがとうございます。
分数×分数
6年生は分数×分数。いよいよ分数の最終段階に入ってきましたね。
6年生の算数は中学校につながる要素がたらふく詰まっています。
「確かめる動き」。担任の先生は、この動きをしっかり授業に組み入れるので子供たちも安心することができます。
かけ算のあとは、分数同士のわり算がまっているぞ!がんばれ、6年生。
調理実習第2弾 青菜編
5年生の青菜調理。「先生、沸騰したら入れるんだよ」丁寧に教えてくれました。
「おひたし」。いやぁ、最高ですね。さすがに皆さん、手際が良くなりました。
「あっちっ!」気を付けてくだいね。ボランティアさんも協力してくれていますよ。
愛がたっぷりと詰まったゆで野菜になっていることでしょうね。
はじまりはじまり~!
1・2年生が今年度の水泳授業の第1弾。スイミングドームで水泳授業です。
インストラクターさんの指導のもと楽しい授業です。ボランティアさんも協力してくれました。
今日の那須高原はとっても暑い。スイミングドームも暑い。
プールと子供たちのはしゃぐ声。季節ですねぇ。
つぼみってな~に?
1年生がタブレットをもって何かを探しています。すっかり写真も撮れるようになったんだね。
「これ、そーじゃないの」「あっ、あった!」
子供たちはまず自分の感覚で「つぼみ」を探します。子供たち同士の伝え合いで確認しているようですよ。
どうやら自分たちの力で見つけたようですね。「よく見つけましたね。これがつぼみだよ」先生もニコニコ対応です。
運動能力を測定しよう
スポーツテストが行われました。1年生は初めてのスポーツテスト。まずはボール投げからのようです。
他の学年も記録更新に向けて進めていきます。さぁ、チャレンジ。前へ!
最上級はS級です。全ての種目について一定以上の記録が必要になります。
おまけショット。こんなすごいことができるんですね。お昼休みの1コマでした。
用務員さんと一緒に花壇の整備
用務員さんが手塩にかけて育てている那須高原小学校の花たち。植え替え作業です。
4年生と5年生が作業しています。植物は正直ですから、子供たちの愛情を感じているかな。
土に触れる。自然一杯の那須高原小学校ですが、このような機会は必要です。
子供たち、そして先生方、ありがとうございました。花いっぱいの那須高原小学校が楽しみですね。
みんなで言葉遊びしようよ
ロング昼休みの一部を利用して全校児童で「言葉遊び」をしました。
ま行の言葉がある「こわいもの」。理由が付けられればなんでもいいんだよ!
チームに分かれて考えを出していきます。これはおもしろい!
「まむし」「まっくら」「めだま」なるほど!えっ!!「ママ」だって~。
学力強化月間なんです。知識を注入するような学力強化ではなく、学習指導部が考えてくれた「学力」強化です。
第2回、第3回とありますよ。見える学力ばかりを求めるのではなく、見える学力を支える学力。学習指導部、素晴らしいです。
お兄さん、お姉さん、ありがとう
校庭に目をやったら、6年生と1年生がドッチボール。
6年生の1年生を面倒見ている姿がなんともいえずいい感じです。1年生は大喜び。
こういうことができるところも本校のよさですね。
1年生が6年生になったときには、きっと同じようにするんだろうなぁ。ありがとうね、6年生!
集中する5年生!
5年生の教室。誰もいないのかと思いました。
思い思いの図画に取り組む。話し掛けるのが申し訳ないくらいの集中。
各学年の図工の様子を載せましたが、ここまでの集中はないです。
それぞれ面白い工夫がありますね。塗り方もいい感じで表現しています!
完成が楽しみです。完成した絵画は、来校のときにじっくりと見てくださいね。
1年生の学習意欲が加速
1年生の教室。ノートの取り方もすでに一人前です。長いめあてもしっかり書けているね。
担任はそれぞれが頑張れる環境を整えていますね。決して急がせない。
数字の10について学んでいます。おはじきではなく、そろばんを使っています。
あれこれ使い方を教えなくとも、子供たちは触って動かして考えています。
一人だけの学びにしない。確かめ合う活動もしっかり取り入れていますね。
かっこよかった!那須高原野球クラブ
県大会出場をかけた試合。子供たち、保護者、ベンチ関係者、先生方、それぞれがワクワクした試合。
相手は東陽小学校。太鼓が鳴り響く大応援団。こっちだって!負けると思って試合する人は一人もいない。
誰もが頑張っている。誰もが勝ちたいと思っている。
徐々に引き離される展開。「声出して行こうぜ~」
残念ではありましたが、ここまできたことに声をかけたいですね。「よくがんばった!!」
ジャガイモをゆでよう
5年生の調理実習。ジャガイモをゆでることを目標にしていますね。
皆さんなかなか手際がよろしいようで。ボランティアさんの教え方がいいのかな。
「家でお手伝いしてますから~」「けっこう料理は得意なんです」経験は学習効果を上げますね。
実生活で役立つ知識が満載の家庭科。さて、ぜひ御家庭で生かしていってほしいですね。
5年生!やるなぁ。これでもうジャガイモカレーやジャガイモコロッケはいけるかな。
小学校で一番ドキドキの検診
生活習慣病検診。そうです、血液検査です。4・5・6年生が毎年「チャレンジ」なのです。のぞいたときは4年生でした。
これからどんなことが起きるのだろう・・。みんな同じ気持ちでしょうね。
採ってますね、血。心臓もバクバクで血の巡りもよいことでしょう。がんばれ!
大人だってドキドキしてしまいますよね。保健室の先生、準備やら対応やらありがとうございました。
2年生の先生の代わりです
2年生の教室に「補教」として朝の活動から1時間目までいました。やっぱり教室はいいなぁ。
1年前との違いを見せてくれました。「こんなに成長しているんだね。すごいぞ」子供たちはニコニコでした。
「テストの隊形になってください」子供たちはちゃんとわかっていました。切り取りとはいえ、この風景はまさに上学年と同じですね。
2年生の担任も1年かけて成長させてくれます。1年かけるからこそ子供たちにそった成長があるんです。慌てないでいきましょうね。
これが6年生の書道だ!
丁寧に、慎重に墨で表現をしていく6年生。表現力があってとってもいいです。
教室に墨のいい香りがただよいます。指導者は教務主任の先生です。的確な支援ができています。
今回は特に男子がとっても素晴らしい表現をしています。利き腕が左の子供たちも一生懸命です。
自分のもち味をいかして表現する。ここはさすが6年生ですね。見ていて気持ちがいい。
来校の際にはぜひ6年生教室前にどうぞ。授業参観も楽しみですね。
さわやか那須高原の読み聞かせタイム
ボランティアさんが所属する学校支援委員会。その中の図書ボランティアさんによる読み聞かせがありました。
さわやかな朝の那須高原にぴったり。優しい読み聞かせの声が教室に響きます。
いつもありがとうございます。昨年も何度も来校してくれましたね。
「本の内容がおもしろかったぁ」終わった後に、ある子が伝えてくれました。ね、とってもいい時間なんです。
自然から学ぶ
1・2年生は、PTA会長さんが所有するキャンプ場の小川で自然体験です。
子供たちはしっかり学んでいました。それぞれが考え、判断し、実行していました。机の勉強では絶対に味わえない学習です。
街中の学校ではできないでしょうね、この学び。時間を忘れて「学びまくる」子供たち。
夏には蛍が飛び交う自然の中だからこそ、自分で考え、実践する。まさに自立・自律の基盤ですね。
今回の企画を快諾してくださったPTA会長さん、保護者ボランティアの皆さん、ありがとうございました。またよろしくお願いします。
自然公園クリーンデーキャンペーン
大丸駐車場に環境省や自然公園美化推進協議会の皆さん、県の森林事務所の方々、地域の皆さんが集合して行われました。
本校からは4・5年生が参加しました。5年生の素晴らしいリーダーシップのもと、みんなでクリーン活動。
次々とゴミが回収されてきます。けっこうありましたよ。
最後は分別もきちんと行いました。ボランティアの皆さんの協力もありがたいですね。
「どこかで誰かが行っている。今日はその誰かが皆さんなんですよ」担当からの言葉がしみます。ありがとう、4・5年生。
登下校指導が行われました
全校児童を集めた登下校指導。子供たちの話を聞く姿勢がとっても素晴らしい。
先生方の「待つ」支援や姿勢が子供たちを成長させているんですね。ありがとう。
56年生のリードもすっかり板についてきました。運動会がグッと成長させましたね。
「那須高原の挑戦」。職員みんなで実践するからこそ意義があるんです。
さぁ6月。那須高原劇場はまだまだ続きますよぉ。