アクセスカウンター
49694
お知らせ
・那須中学校区小中一貫教育グランドデザイン令和7年度版をメニュー⇒学校だより⇒那須中学校区小中一貫に格納してあります。どうぞ御覧ください。
学校感染症に関する通知と保護者の皆様の対応等について「メニュー⇒保健室から」に格納してあります。お子様が出席停止になった場合に御利用ください

那須高原小学校校歌(歌は作詞・作曲を手掛けたeastern bloomの小島美紀さん・小島崇さんです)をメニュー⇒学校だより⇒那須高原小学校校歌に格納してあります。ぜひお聴きください。素晴らしい校歌です!

ブログ

掲示板

主に下校時にパトロールカーが止まっているのは皆様御存知かと思います。子供たちの登下校の安全のために巡回等を行ってくださっているのが、那須別荘警備保障通学防犯パトロール隊の皆様です。

この度、そのパトロール隊の皆様が長年の功績が認められ、栃木県から感謝状を贈呈されました。改めて、これまでの御尽力に感謝申し上げます。今後とも、那須高原小学校の子供たちの安全・安心のためにお力を貸してください。どうぞよろしくお願いいたします。

11月6日(木)

今回はスペシャルゲストと高久小、田代友愛小、学びの森小のボランティアの皆様がいらっしゃって、いつも以上に楽しく賑やかな雰囲気の中でスタートしました。

スペシャルゲストの「本田よむこ」様

1年生で読み聞かせをしてくださいました。

2年生~大森様

3年生~八屋様

4年生~芳賀様

5年生~野原様

6年生~猪口様

読み聞かせ参観後の情報交換の様子です。和気あいあいと会話が弾みました。

今回、地域教育コーディネーターの平山様の呼びかけで、図書活動の向上のためにボランティアの皆様同士で学び合う機会が設けられました。有り難いことです。この地域の子供たちの本への興味・読書意欲を高められように、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

11月5日(水)

過日よりお知らせのとおり、5・6年生がわいわいフェアに参加しました。

6年生が「ありありなん屋」として、5年生が「NASUKOUGEN5」として出店しました。

子供たちは、声を出してお客様を呼び込んだり、丁寧に接客したり、商品を準備したり、一生懸命に活動していました。いろいろ御購入いただいた保護者・御家族の皆様、地域の皆様、ありがとうございました!

遠藤校長先生も御購入!ありがとうございます!

「大事にします」とマグネットを買ってくださった優しいお客様でした。

たくさんのお客様がいらっしゃいました!

前日夕方の下ごしらえの様子。

フェアに向けて、地域教育コーディネーターの平山様、猪口様を中心に、保護者の皆様の御協力も得ながら、機材の調達やメニューの試作、下ごしらえ等をしていただきました。当日も御協力いただきました。そのおかげもあって、大盛況で大満足のフェアとなりました。ありがとうございました!

10月29日(水)

那須教育事務所や各市町の教育委員会の先生方の学校訪問がありました。授業の様子を見学し、午後は授業研究の協議を行いました。子供たちはもちろん、先生方も1日よくがんばりました!

子供たち一人一人にとって、よりよい学びのあり方を学校全体で考えるよき機会となりました。これからも学びは続きます。自分事として子供たち自身にも考えさせながら、教育活動を行ってまいります。これからも子供たちの健やかな成長のために、保護者・地域の皆様とともにさらに力を合わせていきたいです。どうぞよろしくお願いいたします。

11月4日(火)

さわやかな秋晴れのもと、地域の方々とのふれあい交流会を実施しました。

池田、湯本、大沢地区の社会福祉協議会の皆様を中心に、那須町社会福祉協議会、スポーツセンター指導員の皆様の御支援もいただきながら、それぞれの活動場所で、楽しいひとときを過ごすことができました。

 池田地区社協会長の大平様からご挨拶いただきました。

地域の皆様にはお忙しい中にもかかわらず、子供たちのためにお時間を割いてくださりありがとうございました。地域の方々とふれあうことは、学童期の子供たちにとって大変貴重で有意義なことです。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

体育館では、1・2・3年生が輪投げ・昔遊び、ストライクナイン、さいかつボールを体験しました。

校庭では、4年生がペタンクを、5年生がティーボールを、6年生がグランドゴルフを行いました。種目の違いはあっても、みんな楽しそうに活動していました。穏やかな秋の日のよき思い出になりました。

去る10月18日(土)25日(土)11月1日(土)に那須町学童軟式野球新人強化大会が開催されました。熱い戦いを繰り広げ、前回の町大会に続き見事優勝しました!子供たちはもちろん、指導・応援の保護者・家族の皆様、地域の皆様、先生方、大変お疲れ様でした!

18日 16対7 田代友愛クラブ

25日 13対1 那須中央クラブ

 1日 13対1 那須東陽クラブ

 

10月30日(木)

11月5日(水)に開催される「わいわいフェア」(於:友愛の森)に5年生・6年生が参加します。

そのお知らせを、6年生の代表児童が「だっぱラジオ」で行いました。

当日の参加は5年生と6年生のみです。10時頃から販売開始となります。

詳細は下記チラシを御覧ください。

ありありなん屋が6年生、NASUKOUGEN5が5年生のお店です。

ぜひご来店ください。

10月31日(金)朝会がありました。

表彰と放送委員会の発表を行いました。

放送委員会の皆さんは、休み時間などで放送のチャイムが鳴ったときの対応の仕方(活動を止めて聞くこと)を、場面の例を示しながら、クイズ形式にして分かりやすく全校生に伝えていました。

 

児童指導主任の矢野目先生から、きれいになった体育館の床を保つために、体育館シューズと校舎のシューズをきちんと履き替えて使用しようという話がありました。(シューズ入れの準備も忘れずに)

10月28日(月)

前日の雨天から一転、さわやかな秋晴れの中で、大会が行われました。

那須高原小学校からは5・6年生、15名の代表選手が学校の代表として、那須町の代表として出場しました。なかなか地区の壁は厚く、上位入賞や決勝進出は果たせませんでしたが、子供たちは全力を出してがんばりました。多くの子が自己ベストを更新したことがすばらしいです。5年女子リレーチームは、先週金曜日の最終の練習から10秒もタイムが縮んだということでみんなで喜びを分かち合っていました。美原公園のタータントラックで競技できたことも、一つのよき経験ですね。この次は!と意を新たにしてがんばったり、違う場でまたがんばろうと意欲をもったりして、これから過ごしてほしいと思います。

出場した一人一人が本当によくがんばりました。お疲れ様でした。

10月22日(水)

いつも元気いっぱいの1年生です。本日は生活科の研究授業を行いました。

宇都宮大学附属小学校の大塚先生をお招きして、近隣の保育園・小・中学校の先生方も参加してくださいました。

たくさんの参観者がいる中で、子供たちは物怖じもせず、むしろ良いところを見せようと、がんばっていました。その後の授業研究会では、「生活科は、『子供たちの思いや願いを実現する教科』」なのだと確認することができました。「生活科」に限らず、「学校そのもの」が子供たちの思いや願いを大切にしていきたい!と思いを新たにしました。

2~6年生は早帰りになってしまいましたが、保護者の皆様には日程の変更への御対応ありがとうございました。

広告
学校アクセス
学校情報
那須高原小学校
〒325-0302栃木県 那須郡那須町 高久丙1482
Tel0287-76-2491
Fax0287-76-1809
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る