掲示板
2年生、元気ですよ
2年生も素敵なデザインを完成させていました!
教室はかけ算遊び。なにやらビンゴですぞ。
遊びを通して習熟を深める内容です。日常でも使うかけ算。先生の工夫も光ります。
かけ算ビンゴかぁ。子供たちも楽しみですね。やる気になります。さて、どれだけビンゴになるかな!始まり始まり~。
図画工作の成長 その2
6年生も同じ時間帯で図画工作。電動糸のこぎりを使ったり、のこぎりを使ったりしています。6年間の成長を見るようですね。
道具を駆使して自分の表現を形にしていきます。集中して楽しむ姿は、6年生も1年生も同じです。
平面から立体になっていく様は、工作の表現の極みですね。そして建造物の原点です。
6年生のキャンパスは自分の頭の中です。自分が思い描いた2次元の世界を、ぜひ3次元の世界に招待してくださいね。
図画工作の成長 その1
1年生教室の床がキャンパスになりました。素敵なデザインでうまっていますよ。
前にもお伝えしましたが図画工作ってほんとうに熱中するんですよね。
目的は同じですが、どれ一つとして同じデザインはありません。みんな違って、みんないい!
教室全体がキャンパス。学びはこうでなくちゃ。これを机で行ったら意欲は下がってしまうかも。作品にはみんなの気持ちがいっぱい込められているんだろうね。
いよいよ難しくなってきましたね
5年生の算数は、整数・分数・小数が混じった内容を扱っていました。変換しながら大小を考えていくようです。
集中しているじゃないですか!担任の先生はきちんと中間指導を入れながら進んでいきます。
指導体制を整えることも大切です。難しくなればなるほど、子供たちへの励ましや支援の言葉は欠かせません。
難しいけどやってみる!!そんな思いが子供たちに芽生えさせることができたら、教師として嬉しいですよね。「チャレンジ。前へ」
早く元気になって戻っておいで
本日から3日間、3年生と4年生が学級閉鎖となります。いつもは賑やかな声が聞こえる教室ですが、今日はシーンとしています。
みんなの声が響いてこそ学校ですよね。朝日だけがしんみりと教室に色を付けています。
月曜日にはまた元気な声を響かせてくださいね。待っていますよ。
研究授業の後は
授業研究会です。会議室に参観者が集まり、授業について意見や考えを共有していきます。
私たちはこういう機会を経ていきながら授業の腕をあげていきます。
考えを共有したり、意見を出したりすることで授業観に「深み」がでてきます。
私たちは専門職。専門たる腕は、研究会の積み重ねにより培われていくんですね。先生方の熱い討議が時間いっぱいまで続きました。
プログラミング研究授業
本校で開催された6年生プログラミング研究授業。雪の中、他校からも参観していただきました。
算数の授業過程で手段としてプログラミングを導入しました。三角形の拡大図作成です。
手慣れた手つきでプログラムしながら拡大図を作成していきます。
一人で黙々と進めるのではなく、わからなければ聞けばいいのです。安心した雰囲気の中で授業が進みます。
プログラミングを行うことで、アナログの作図では気付かなかった部分にも気付きます。
最後は考えた方法を共有しました。
本校の6年生の力を十分に見せてもらいました。授業者の計画や支援もばっちり。素晴らしい授業を提供してくれて本当にありがとうございました。
教科書から飛び出せ その1
1年生国語の乗り物に関する説明文。「興味関心を高めさせるために本物にふれさせたい」学校に来ていた業者さんに許可をもらいました。
フットワークの軽さは、子供たちの学習意欲の向上に強い結び付きがありますね。さすが~!
用意された見学もいいのですが、タイムリーな見学ほど効果は絶大です。「この車のつくりはどうなっているんですか」「このはしごはなんのためなんですか」
今回は「その1」ですから、まだまだありそうですよ。楽しみだね、1年生。
4年生から提案がありました
能登半島地震。「こんなときこそ立ち上がるときです」朝会でお話ししたところ4年生がいち早く考えてくれました。
小さなことでも大きな力の原動力になる。総合的な学習の時間に牛乳パックから作った「しおり」が募金お礼の品になります。
皆さんも4年生の取組に御理解いただき御協力をお願いいたします。能登半島地震に被災された人々の力になりましょう。
自分と向き合う時間
2年生の生活科では自分を振り返り、まとめていく学習に出会いました。
何ができるようになったのかを振り返っていますね。2年生はいろんなことに挑戦してきたからね。
担任も子供たちの成長に向き合います。「友達にもきいてごらん。自分が知らないことを教えてくれるよ」ちょっとした言葉かけで充実してきます。
キャリア教育ともマッチした生活科。2年生の学びも充実ですね。