掲示板
来校ありがとうございます。那須町教育支援訪問
那須町には「教育支援訪問」が設定されています。どのように支援したらよいのか、何をしたらよいのかなどを「専門家の目」から助言をいただきます。
教室をまわりながら、先生の言葉や子供たちの動きなど「プロの目」が光ります。
私たちは教育のプロですが、多角的に見ていただく「専門家の目」はどうしても必要です。このような機会を与えてくれる那須町教育委員会。本気度はとても高く、学校のことをよく考えてくれています。
家庭科の裁縫に遭遇
学校公開日に5年生家庭科「裁縫」に遭遇しました。
学生のときに一人暮らしの中「あ~、家庭科やっててよかった~」と思えるシーンがたくさんありました。
いつもはにぎやかな5年生。全集中です。シーンとしています。
がんばってね、5年生!
この学習は男女全く関係ありませんからね。5年生の皆さん、よ~~く学ぶようにね。
学校公開日ですよ
あいにくの雨になってしましましたが、今日は学校公開日。すでにたくさんの保護者の皆さんが来校してくれています。
各教室では工夫を凝らした授業が展開されていますよ。
保育園の先生方もおいでになりました。子供たちの近くでどうぞ御覧くださいね。
まだまだ間に合いますよ。足元が悪いですので、来校する際にはお車の運転等気をつけてくださいね。
響け!届け!
今年の町音楽祭は3・4年生が本校代表で参加します。体育館から響いてきた歌声。
今回の音楽祭は3・4年生が代表です。この子たちの歌声がホールに響きます。
体育館の後方で聞いていましたが、ここまでちゃんと聞こえていました。
音楽祭の前に那須高原公民館で行われる敬老会(9月20日)でもこの歌声を披露してくれます。トンボも歌声を聴きにきたかな。
2年生、ようこそ
今日の昼休みは2年生。図工で作った作品を見せに来てくれましたよ。
新聞紙で作った恐竜。なかなかですよ。腕に装着する「剣」もかっこいいです。
なんと!青い折り紙ハートのプレゼントも。校長室にある人形にも愛をこめてくれました。
午前中は出張でしたが、帰ってくればこんな笑顔に会えるのです。学校はいいね。
幼保小中合同避難訓練及び引渡し訓練
「那須山に噴火の予兆があります」教頭先生のアナウンスが学校に。児童は帰る用意をして体育館に移動します。無言で行動は大変すばらしい。
全ての学年が無言で移動しています。何をするべきか、なぜそうするのかをしっかり理解していると思います。
体育館では各学年で整列後、兄弟姉妹で再整列。
保護者の皆さんには足元が悪い中、来校してくれました。スムーズな引渡しに感謝です。
非常事態を想定した行動をとることに意義があります。保護者の皆さんの御協力に感謝いたします。また、先生方も細かな指導や人員確認、雨の中の誘導等ありがとうございました。
那須イングリッシュディプロマ
本日は町内のALTが来校しています。ALTに英語で伝える場面をつくり、自分のことを伝えたり、相手に尋ねたりします。3年生から6年生がチャレンジです。
それぞれの話す課題をクリアするごとにスタンプがもらえます。
ALTから拍手!けっこう子供たちは話していますね。スマイル・クリアボイス・アイコンタクトがとっても重要。「ディプロマ」ですので認定証がもらえるみたいですよ。
日本の英語力は世界80位。日本の英語力は、残念ながら受験英語を重視した結果です。そうじゃない!「英語で伝わった」という思いを大切にしなくてはいけません。特に小学校はね。
陸上記録会2
各校の体育担当の先生方は、早朝5:00くらいから準備をしてくれています。学校関係者だけではありません。各校から保護者さんが、役員として協力してくれました。
この協力がなければ本町の陸上競技記録会はできません。本当にありがとうございました。
テントからも大きな声援が聞こえてきました。がんばったのは選手だけではありません。縁の下の力持ちとして記録会を支えてくれた子供たちもたくさんいました。那須高原小の5・6年生!ほんと素晴らしかったよ。
陸上競技記録会1
本日は5・6年生の大舞台。前日の大雨ももろともしない快晴。それぞれの思いを胸に走・投・跳に挑みました。
この一瞬に。この夏をかけての疾走です。
言葉では表現できないくらいの緊張もあったでしょう。
5・6年生、とってもかっこよかったよ。
みんなの姿を撮りたかったですが、同時展開ですので御容赦ください。1年生から4年生みなさん!次は君たちだよ!!陸上記録会の様子は、後ほど「学校だより」でお伝えします。
このような特別訓練もあるのです
下校時に教育委員会の協力を得て、スクールバス車内置き去り防止のための訓練が行われました。先生や町職員の方からスクールバス車内で説明を受けました。
その後、実際に窓から助けを求める訓練です。「助けて~~~~~!」思い切り叫びます。
ちょっとカメラ目線ですが、すごく大きな声で訓練していました。
「他の学校より一番大きな声が出ていたよ」とお褒めの言葉。命にかかわる訓練ですからね。スクールバスを使うことには、このような訓練が大切なんだと勉強になりました。