掲示板
6年生の理科が面白い
6年生の理科は実験も本格的。本校の理科専科の先生も本格的。だから子供たちの授業への目も違います。
授業の工夫は実験そのものはもちろん、ICT機器を効果的に使用している点もあります。動画で実験の様子を残せれば、振り返りもできますよね。
授業の中での「技」。技というより、子供たちの視点で「どのように支援するか」「子供たちはどこに意欲をだすか」をしっかりともっているのでしょうね。どうぞ若い先生たちにも伝授してくださいね。
田植え。広がる青空の下で
5年生の学年部会行事でもある田植え。畑のとなりにある小さな田んぼです。小さな田んぼですが、地域の皆さんのたくさんの御協力をいただき本日を迎えました。
取材を依頼した下野新聞社の記者さんも熱心にメモを取っていました。「田舎だから田植えは当たり前?」今はそんなことないのです。5年生も初めての田植え体験者多数。
澄み渡る青空の下で、友達と協力して行った田植え。田植えの後は、栃木県女性農業士会の皆さんによる「稲の成長」に関する紙芝居。気持ちは実りの秋まで待てませんね。保護者の皆様、地域の皆様、子供たちのために本当にありがとうございました。
地域の力、ここにあり
本校児童は地域の皆さんの御協力により、畑と田で教育活動を行うことができます。今年の畑はさつまいも。その畑のマルチをゴールデンウイークに行ってくれていました。
どれだけ学校が助かることか!子供たちの笑顔の裏には、こうした地域の方々の御協力があるのです。担任からもよ~~く話してもらわなくてはいけませんね。
今年度の子供たちの笑顔がまた一つ増えそうです。休日を返上して御協力くださった思いをしっかりと受け止め、甘くておいしい大きな大きなさつまいもが育つように、子供たち、職員で育てていきますね。
いつもありがとうございます その2
おいしい給食を毎日作ってくださっている調理員さんです。本校自慢の給食は、本当に本当に本当においしいです。給食の概念が変わるほどのおいしさなのです。
とても大変な仕事です。皆さんがこの仕事ぶりを見るのは初めてではありませんか。なかなか表には出てきませんが、しっかり学校を支えてくれているのです。
なんと本日はガパオライスとオニオンスープ。もちろん超絶なおいしさでした。子供たちのにこにこした表情が目に浮かびますね。いつもありがとうございます。感謝のことばしかありません。
教室から元気な声が その2
1年生も元気がありましたが、2年生も負けていませんでした。生活科のようです。どうやら街の様子から気が付いたことを引き出していますよ。
まさに学校DX(デジタルトランスフォーメーション)。GoogleEarthを使って街中を「歩きます」。「あ~、ここ知ってるよ」「ここ行ったことあるぅ」「このラーメン屋さんおいしいよ」
自分が知っているところが授業で登場する。これだけでわくわくしちゃうし、集中してしまいますよ。手もあがるはずです。積極的にDXを活用しようとする担当の心意気を感じますね。
授業から元気な声が その1
ゴールデンウイークが終わってしまいましたが、教室からは元気な声が聞こえてきます。算数の時間の1年生。数を数えているようです。
自作の教材を使っているようです。一生懸命に数を数えようとしています。子供たちのこんな様子を想像しながら教材を作ったのでしょうね。これも私たちの楽しみの一つです。
子供たちも意欲満々。元気な声が聞こえてくるはずですよ。子供たちの学びを高める工夫は、私たちの教材に対する創造性と子供たちの笑顔が想像できるかどうかにありますね。
Easternbloomさんの素敵な歌声と共にGW
本校の校歌の作詞・作曲を手掛けたEasternbloom小島夫妻のミニコンサートがラフォーレ那須で行われました。透き通るような歌声にくぎ付けです。「こ、これはすごい」
もちろん本校の校歌も歌ってくれました。会場の皆さんからは「素敵な校歌だねぇ」「どこにあるの?那須高原小学校って?」「子供たちの歌声も聴いてみたい」と。
Easternbloomさんと子供たちの歌声と共に、保護者の皆さん、地域の方々もお呼びして「那須高原フェス」なんていかがですかね。全国の皆さんに聴いてほしい、元気や勇気をもらえる曲。本校の広報担当として、夢が大きく膨らんだ時間でした。4日と5日も催されます。癒される時間をあなたにも。
お掃除、ズームイン!
先日お伝えした清掃活動時の取組。「丁寧」「無言」「着実」「実直」。まるで職人のような雰囲気で取り組んでいる「昇降口清掃班」です。
一つ一つの靴箱を丁寧に丁寧に仕上げていきます。きれいに使ってもらいたいという思いがあるのでしょうね。もちろん担当する先生の指導や支援があってのことです。
毎日こうやってきれいにしてくれていること。学校のみんなに伝えなくてはいけませんね。普通にあることは決して普通ではないのです。ありがとう。この「お掃除、ズームイン!」は様々な分担場所を紹介していきます。本当に本校の清掃活動は素晴らしい!
教頭先生もがんばっています
教頭先生は学校の柱。この時間は4年生の書写「教頭の呼吸 一の型 書写極伝」ですね。激務教頭職の他、書写や図工などを子供たちに教えます。
教頭先生の実践は、子供たちのやる気を引き出します。できるところを十分に伸ばし、苦手なところは十分に助ける。支援の先生と協力して子供たちを指導し、支援していきます。
朝早くから出勤し、遅くまで職員を見守ってくれる教頭先生。「柱」としての役割を十分にこなしてくれる。感謝の言葉しかありません。ゴールデンウイークは「鍛冶屋の里にある温泉」で体を休めてくださいね。
5月、清掃場所も気分新たに
本校では1か月ごとに清掃分担場所を変えていきます。6年生が中心になって担当個所の分担を決めていきます。
6年生のこの姿はとっても大切なのです。自主的・自律的活動を後押しする本校の取組でもあるし、5年生がこの姿を見ることも次年度につながるのです。
決して「やらされる」のではなく、自分たちで清掃しようとする気持ちがつくられます。小さなことかもしれませんが、学校はこんな場面でも教育的支援を行っています。本校の子供たちは「しっかり清掃する」という気持ちが育っていますよ。ありがとう。