2024年2月の記事一覧
登校指導を行いました
体育館に集合して各班ごとの登校指導が行われました。
小さなことからコツコツと。班員の共通理解が求められます。
この機会を設けても、何らかの問題は起こるものです。だからこそ、コツコツさなのです。
しかも今日は6年生から5年生に「班長」が引き継がれました。5年生の皆さん、どうぞよろしくお願いしますね。
天気がよければこうなります
今日の那須高原は春っぽい雰囲気です。となれば久しぶりの体力つくり!「しっぽ鬼」しっぽめがけて追いかけろ~。
最後まで「しっぽ」が残っていたら10ポイントです。しっぽが取られてしまっても、だれかのしっぽを取ることができます。
晴れているから気持ちがいいですね。ザ・体力つくりゲーム。
全校で取り組むからこそ楽しいですよね。学年関係なしに追いかけます!逃げます!那須高原にもそろそろ暖かな春が訪れるかなぁ。
よりよい生活のために
3年生の保健体育。健康のために気を付けることなどを学んでいます。
担任は子供たちが課題を見つけ、解決策を自分たちで考えられるようにしています。
考えを共有することがスタートです。「なんかわからないなぁ」という不安はなくなりますね。「そうか!そう考えればいいのかぁ」
先生の指示で子供たちは、ささっと動きます。日常的にこのような授業が展開されているのが3年生です。
実践していくのは個々です。学びが成立するように仕向けていくことはとても大切なこと。3年生も成長しているなぁ。
何をつくっているのかなぁ
5年生の教室では、紙テープを使って長~い輪飾りを作っていました。何に使うのかなぁ。
次年度のリーダーたちです。きっと今の6年生も作ったんでしょうね。アレのために。
けっこうね、この時間って必要なんですよ。友達とわいわいしながら活動する時間。
みんなで協力すると、どんどん、どんどん長くなってきます。何かを得るという学びではありませんが、みんな楽しく意欲的です。
君たちが中心になって進める「〇〇〇を〇る会」。いよいよリーダーを引き継ぐ時期が近づいてきました。
みるる化計画進行中
図書支援員さんのアイディアでこんなコーナーができました。「どんな本を読んでいたかで、その人の新しい面がわかるものですよ」
「あ~、この本はあのころ読んだんだよなぁ」そう思いながら本棚を物色しました。本読み小屋「どうぞのこや」も素敵な明かりが灯っています。
だんだん暖かくなってきたので、ここでまるまりながら本を読む子供たちができてきましたよ。
本から学べたり、感じたりすることってたくさんあるんですよね。そうです、ここが本校自慢の「ブックラーン」。
海の命
6年生のこの時期に行われる国語「海の命」。栃木県出身の立松和平氏が作り上げた作品です。
宮沢賢治「やまなし」よりは扱いやすいですが、立松氏の心の奥底までたどり着く読みは「深い」です。
先生も質問を吟味。子供たちも考えを整理します。ですが・・・深い。
なんとなく、し~んとした教室。この画像から想像してくださると撮ったかいがあります。
奉仕作業、ありがとうございました
午前中は奉仕作業。平日開催にもかかわらず多くの保護者の皆さんに参加していただけました。今回は6年生も参加しました。
強風吹き荒れる本日。校舎内の窓だけではなく、外側にも取り組んでくれました。
こうして来校してくれて作業に取り組んでいただける。学校ではひとつの「あるある」な景色ですが、本当に感謝しております。皆さんの「善意」を感じます。
卒業式。6年生はこの階段をおりて式場に向かいます。
休み時間になって他の学年の子が出てきました。「うわ~、ピカピカになってるぅ~」そうですとも!そのくらいになるまで作業してくれたんですよ。本当にありがとうございました。
とちぎ630
校長室にあるテレビ。みんなでニュースを見ました。「お~!はじまった~」
4年生の子供たちの雄姿。先生方からこぼれる笑顔。
4年生のはきはきとした姿に感動です。みんなで見るテレビ。いいですね、こういうの。
皆さんは御覧になりましたか。町長さんも見たのかなぁ。
平山町長さんに義援金を手渡しました
4年生が発起人となった能登半島地震義援金。皆さんの善意の気持ちを平山町長さんに直接手渡しました。
「自分たちには何ができるか」担任の先生が子供たちに投げ掛けたことがスタートでした。
代表だけではなく、全員で町役場に。みんなで話し合って決めたことですからね。全員が主役なんです。
那須町の広報やNHKニュースセンター630の取材も受けました。本日、18:30からのニュース内で放映です。
「誰かのために何かができることはとても大切なことなんですよ」町長さんからお褒めの言葉をいただきました。
最後はみんなで記念撮影。一つ一つがこの子たちの力になっています。高学年に向けて頼もしさがアップしていますよ。
日本の文化を学ぶ
1年生の教室では「日本の文化」について考えます。道徳の時間ですね。お正月のことについてのようです。
「どんな願いがあるのかな」伝統行事を知ることはとっても大切です。基底的なことを知ることで、行動の判断材料になりますね。
自分の経験を生かして発表していきます。「みんなが幸せになれるようにお正月があるのかなぁ」
いい笑顔!これが1年生の教室です。この笑顔に先生の温かさを感じますね。
みんな成長しているんだね
2年生の生活科では「成長新聞」のまとめをしていました。自分の成長を振り返っているようですよ。
まさにキャリア教育。小学校2年生だって自分の生い立ちについて考えをまとめることができるんです。
先生方も優しく子供たちに寄り添います。安心できる環境があるからこそ、子供たちは力を発揮できるんですね。
「こんな3年生になりたいなぁ」子供たちの振り返りは、次年度の夢をつくります。素敵な3年生になってくださいね。
校庭時計が最終段階に入りました
学校運営協議会のメンバーからアドバイスをいただき、校庭時計が最終段階に入りました。
本校から見える那須山を中心に、青い空と緑の大地を文字盤に塗っていきます。グラデーションを考えながら塗っていますね。この画力はさすが!
自分たちで提案したことがいよいよ現実です。6年生にはたくさん頑張ってもらった1年でした。
全国見渡してもないんじゃないかな、こんな素敵な時計。いや、世界で一つだけだよ!これは!
那須高原保育園の生活発表会
以前訪ねたときに年長さんに「御指導」いただいた太鼓。今日はその本番です。まずは音楽劇「森は生きている」。
このがんばりを見ずして連携は語れませんよ。堂々とした演技!そしていよいよ「ぶち合わせ太鼓」です。
さすが御指導していただいた「先生方」。さらに上手になっていました!担任の先生も子供たちと一緒になって取り組む姿勢は本当に素晴らしい。
この本気度、この真剣さ、この意欲。ここまでやれている子供たち。この学びをしっかり受け継いで小学校1年生として迎えてあげたい!何ができるかをしっかりと考えます。
本年度最後の読み聞かせです
読み聞かせボランティアの皆さんが来校しての読み聞かせも本年度最後になりました。
この時間は学校中が静まり返ります。ボランティアさんたちの声だけが聞こえてきます。
子供たちをひきつける「技」などありません。自分のお子さんに読み聞かせするような優しさがあれば、それだけで心はあたたかくなるものです。
6年生ではクラスの子の「お母さん」が読んでくれました。優しさいっぱいの読み聞かせ。ボランティアの皆さん1年間本当にありがとうございました。
鋭い眼光に負けないで
今日は学力向上ロードマップ学校訪問です。学力向上推進委員長をはじめ町教委指導主事の5名でお見えになりました。2年生は図を使って考える算数。意欲満々のようですなぁ。
1年生は大きな数についてタブレットを利用しながら考えました。位取りを色分けですね。指導主事の眼光が突き刺さります。
3年生は2桁のかけ算。担任は学習方法を工夫して子供たちの意欲をあげていますね。指導主事のテンションがググっとあがります。
4年生は国語。友達と情報交換のために教室を大きく使います。これで安心できる子供たちも多いと思います。指導主事はじっと耳を傾けて話し合っている内容を聞き出していました。
5年生は算数。四角形や三角形の面積を求めます。タブレットを普通に使いこなして授業に臨みます。何かメモしていますよ、指導主事。
6年生も算数。「比」を扱っています。これもまた学習内容を工夫していますね。名探偵コナンってところでしょうか。
経験を積んでもできない人にはできません。本校は若手が多いですが、経験年数を感じさせない「腕」があります。若手とベテラン、いい関係ですぞ!
なすとらん倶楽部の地域連携フォーラム
サツマイモ販売で協力していただいた「なすとらん倶楽部」。4年ぶりとなるフォーラムに参加してきました。えらい人たちがいっぱいいました。
主催者から活動報告は、本校6年生が参加した「ワイワイフェア」。「子供たちが参加したことで、新たな形が見えてきました」というありがたい言葉がありました。
だっぱラジオさんの生配信も行われました。われらが学校運営協議会長も「なすべん」のPR。会場には副会長さんの顔も見えました。
なすとらん俱楽部さんとは今後ともがっちりとスクラムを組んでいきたいなぁと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
ようこそ那須高原小学校へ! その3
いよいよ最後になりました。1年生からのプレゼントをひと言付け加えて渡します。園児の皆さんの「特別バック」はお土産でいっぱいです。
1年生担任の先生や支援の先生も素晴らしい支援でしたよ。園の先生方も安心したんじゃないかな。
園の子供たちはどんな気持ちだったかなぁ。ちょっとは学校に興味をもってくれたかなぁ。
今日は雨もあがってすがすがしいです。子供たちもこんな気持ちであったらいいですね。またね。
ようこそ那須高原小学校へ! その2
探検の後は「お店屋さん」でプレゼント。自分たちが作ったオリジナルカードを渡していきます。
「いらっしゃいませ~」「これくれるの?」「どうぞ~^^」だんだん打ち解けてきましたね。
来年度の子供たちが安心できる教室をつくらなければならない!本校の学校改革の一つです。
満開の桜と一緒に学校で待っていますよ!それまで思いっきり幼稚園や保育所の生活を楽しんでくださいね。
ようこそ!那須高原小学校へ その1
今日は来年度1年生にあがってくる子供たちが、交流で本校にやってきました。まずは学校探検です。
1年生がお兄さんやお姉さんになりました。手をつないだり、説明したりしていましたよ。かっこいいよ。
園児の皆さんも安心していました。それにしても上手に説明できていたなぁ。成長しているんだね。
今日の君たちの使命は「学校ってなんか楽しそうだなぁ」と思わせることだよ。頼みました!
学校支援ボランティアさんの応援をいただいて
5年生の裁縫学習は佳境に入ってきました。今日は先週に引き続きボランティアさんの協力をいただき、仕上げに入っていきます。
子供たちへの学習支援。本当にありがたいです。お時間をさいて協力していただける方たちがいる。それが本校の魅力でもります。
この協力のおかげで子供たちは集中して取り組むことができるのです。安心感が違います。
得意・不得意はどの教科も同じ。子供たちがより高みにいけるように支援してくれています。
5年生の集中力!地道な作業も大切な工程です。さてどんなものが出来上がるのかなぁ。出来上がったらこのブログで紹介しますね。
上手にボールを扱るかな
3年生の体育はボールを扱った学習内容です。ボールをつく、投げる、受ける。一連の動きにチャレンジです。
バスケットボールはちょっと重いけど、器用に扱っているようです。
外は雨ですが、子供たちは元気に体育館で運動です。受ける方もちょっとドキドキですが、上手!!
どうです?ドリブルもさまになっていますよ。次はいよいよゲームになるのかな。楽しみにしていますね。
那須高原バレーボールクラブの6年生を送る会です
2月17日(土)に行われました。「先生たちと試合がしたい」。思い出の一戦になるように頑張りましたよ。子供たちはすでに対戦モードに突入。
本校えりすぐりのアスリートが挑みます。自信にあふれた笑みが素敵です。「かかってきなさい」
試合が始まれば本気です。先生方も子供たちの気持ちに応えようと頑張りました。
バレーボールの大会に行くたびに楽しませてもらいました。その子たちとの対戦です。
自分の打ち込むことをがんばったり、楽しいと思えたりできることは気持ちがいいと思います。
先生方もがんばりました。本校のスポーツクラブは社会体育に移行しましたが、学校から完全に離れたわけではありませんよ。
監督・コーチ、そしていつも協力してくれた御家族の皆さんに感謝してくださいね。仲間と共に大切にするべきはあなたの周りにいる人です。6年生の皆さん、これまでありがとうございました。
「アレ」の日まであと・・
6年生の教室ではこの時期特有の活動。卒業文集等、卒業にかかわる作業が行われていました。卒業カレンダーは「20日」。
この時期の6年生の気持ちは、どちらかというと複雑なのかな。まさに期待と不安ですね。
一つ一つの作業が終わるたびに「卒業カレンダー」の数字は小さくなっていきます。
この作業も同じです。一つ一つのシーンを大切に扱ってくださいね。
さぁ、卒業モードに突入するまであとわずかです。来週はちょっと大きな仕事をお願いする予定です。
5年生体育で元気いっぱい
今日は出張等で教室に行けず・・。かろうじて6時間目に5年生の体育に行けました。
ラダーを使っての準備運動にてきぱきと動いていました。やることがわかっているようで次々にこなしていきます。
ちょうど先生が準備をしているときでしたのでピースしまくりでした。
はい。準備ができたようですね。バスケットボール、がんばってくださいね。
4年生の義援金最終額が決定しました。
4年生が中心になって募金活動を繰り広げた最終金額が決定しました。
4年生が持ってきてくれました。38,633円!
この義援金を那須町長さんに届けます。
特別な読み聞かせだよ
図書支援の先生が特別な読み聞かせをしてくれました。
優しさあふれる表情、声。子供たちが前のめりになるくらいの読みの調子。「プロだなぁ」
子供たちが聞きたくて聞きたくてしかたない。気持ちはわかります。暖かな那須高原の午後が、心もポカポカになりました。
その苦労を知ることが大切なんだよ
教頭先生が那須野が原博物館から「もっこ」や「水桶天秤棒」を借りてきてくれました。4年生が社会科体験活動です。
近くの小川で水を汲んで運びます。小川から水を汲むだけでも大変です。
一人では無理です。どうしても協力しないといけない状況が生まれます。自然に声が重なりあいますね。
水道がない時代の苦労を体験する。蛇口をひねればきれいな水が出てくる現代の日常では考えられませんね。
子供たちは困難になればなるほど解決策を考えるものです。社会科ですからねらいは違いますが、体験活動の大切さがわかります。
今日も走るぞ~
子供たちには「しっぽ」が!今日はこのしっぽをねらっての追いかけっこですな。今日は一斉スタートです。
走り出しましたよ!本気だわ。これも運動量があります。
今年は雪が少ないのでこの時期でも走れます。さぁ、思いっきり走って、しっぽを取ってくださいね。
学年関係なし!見つけたら追いかけるんだ~!工夫した取組を支援してくれた担当の先生、ありがとうございました。
言葉ひとつに意味がある
私たちの生活に普通にある言葉。5年生では、その言葉について学んでいました。
保護者の参加型ではありませんでしたが、子供たちの様子がよくわかるように机の配置なども考えていましたよ。
このクラスに必要であり、家の方にもわかってほしい内容だったのでしょうね。家の方もうなずきながら聞いていましたよ。
来年度は学校のリーダーとなる5年生。自分より下の学年に言葉を使う場面が多くなります。リーダーに向けて、子供たちの心には何が残ったかな。
生きてるんだよ
3年生も命の授業。親子で話し合いながら、1枚のシートを作っていくようです。
子供たちは小さいころの写真を持ってきています。2年生と似たような感じですが、そこは3年生。成長を感じますね。
3年生も生きてきた時間を実感するんだろうなぁ。
4
親子で触れ合う「生きる」ことへの実感。世界に一つの大切な命、他では味わえない大切な時間。感動です。
大きくなったんだよ
2年生は成長の様子をまとめたようです。笑顔で発表です。
この学年の授業参観も感慨深いですね。生きてることの証。命の週間に合った工夫がされています。
2年生の発達の段階を考慮しています。子供たちは知らず知らずのうちに「生きている」ことを実感していますよ。
楽しそうに話しながら、生きてきたことを考える。先生の工夫でいくらでも伝えることができるんですね。
ありがとう
1年生はこれまでの成長を言葉にして贈ります。
わが子の成長は本当にいとおしいことです。ましてや今年度に入学した1年生。ここまで成長しましたよ。
優しく耳を傾ける時間。その優しさあふれる姿。素敵な時間が1年生に流れます。
時を超えて君を愛せるか、本当に君を守れるか...。親っていうものは、そういうものなんです。感謝の手紙は宝物ですね。
命の授業
4年生では命の授業が行われました。今週の那須町は命の週間。親子で生きることについて考えます。
「一生懸命に生きるって、どういうこと」子供たちも、家の方も、一生懸命に生きることをについて向き合う時間ですね。
親子でこのような話をする機会って、そうそうあるものではありません。
命の週間。正攻法で命と向き合いました。
素敵なコサージュに
6学年部会行事は卒業式に向けたコサージュ作り。講師の先生をお招きしての講習会になりました。
こんな季節になってしまったということですね。親子で作るコサージュ。とてもいい時間です。
どんな思いで作っているのかなぁ。親は親なりに、子は子なりに思いがつまりそうですね。
卒業式にはこのコサージュと共に入場する6年生。学校に来るのもあと20日ちょっとです。
負けられない戦いがここにはある!
3年生の親子行事「ザ・ドッチビー」。子供たちは果たして勝てるのでしょうか!
家の方チームも負けられないですよぉ。素晴らしい陽気の中、熱戦が繰り広げられました。
「ナイスキャッチ」「さぁ、こい!」子供たちも家の方たちもキャッキャキャッキャしながらの素敵な学年部会行事です。
かろうじて子供たちの勝利のようです。午後は授業参観で皆様をお待ちしていますね。3年生保護者の皆様、お疲れさまでした。
全校ポップコーン鬼ごっこ
冬季に行われる業間走。今日はちょっと違うようです。「ただ走るだけではつまらないよぉ~」そんな声を5年生が実現してくれました。
各クラスから選ばれし「鬼役」たち。「逃げろ~~~~!」「待て~~~~~!」
企画しようとした子供たちと実現に向けて助言等をしてくれた先生。「The 自主・自立」ですね。
素晴らしい青空の那須高原。走る、走る!追う、追う!逃げる、逃げる!
笑顔いっぱいで見守る先生方。今日の出番はありません。子供たちが考え、子供たちが運営。まさに子供たちの思いが実現したのですからね。
NED(ナス イングリッシュ ディプロマ)な日
本日は5人のALTが来校してNEDが行われています。子供たちに英語への親しみを増してもらう日です。
1年生の教室では、5人のALTが出す課題にチャレンジです。歌あり、なぞなぞあり。楽しそうですよ。
英語に親しむ。小学校でも英語が日常的な光景になってきましたね。とってもいいことです。
こんな機会がもっともっと普通にあったらなぁ。過去の英語教育にあった「試験のための英語」なんてことは絶対にあってはならないですよね。
授業参観お待ちしています
2月14日(水)は、授業参観日。教室前は子供たちの作品がお出迎えする予定です。
先生方も一生懸命に指導してくださった子供たちの作品。当日多くの皆さんに見ていただきたいです。
当日まで「大谷翔平グローブ」を展示しています。どうぞ写真を撮るなり、触ってみるなり、手を入れるなどして、どうぞべたべたと触ってください。翌日から子供たちが使いますよ。
それと、校長室に貼ってある「職員室通信」(現在57号)を見に立ち寄りませんか。オープンにしてお待ちしていますので、ぜひどうぞ!!
こういう雰囲気、いつまでも
6年生の学習もまとめの時期になってきます。『友達の力もわたしの力』
物事の基礎を培う小学校。どうやって学ぶか、どうやって解答を得るかを自分で考えることが必要なのです。
この雰囲気が6年生にあるのは、担任の先生のおかげです。さすが6年生、辞書を使って個人の解決に臨んでいる子もいました!
「わからないから、なにもしない」ではなく「わからないから、なんとかしよう」なのです。うんうん、いいことだ。
保育園交流です
今日は本校の1年生担任が千振保育園で交流を行っています。さてさてどんな様子かな。
さすが1年生担任!積極的に子供たちの中に入っていますね。子供たちも安心しています。
先生のお話もしっかり聞けていました。いきなりうかがったので、ちょっと緊張させちゃったかな。ホールでの自己紹介もきちんと言えましたね。
子供たちも大好きな「じゃんけん列車」。本校職員ももちろん参加です。
この子たちの笑顔が、学校にあがっても続くようにしないとね。僕たちの大きな課題です。
幼稚園や保育所との「架け橋」をしっかりつないでいけるようにがんばります!学校で待ってるからね。
最大の雪山をつくった4年生。今日のすがたは...
昨日は大はしゃぎでドデカイ雪山をつくった4年生。ちょっとちょっと、授業もはしゃいでしまっているのではないのぉ。
えつ!?国語のようです。確かに国語、間違いありません。昨日とは正反対の取組の姿勢です。
遊ぶときは遊ぶ!しっかりとやるときはやる!次年度、高学年の仲間入りする4年生。これは期待できますね。
落ち着ける学習環境を意識して授業に臨んでいる担任の先生も素晴らしいですね。令和6年度、たのむぞ!4年生!
これは面白い!夢中になるはずです
2年生の図工です。工作ですね。子供たちの遊び心をくすぐる内容のようですよ。お魚?かなぁ。
これは面白い!お魚?いや!トカゲかぁ~!切れ込みを入れて、目玉をつくって。子供たちが楽しそう!
協力しながら作る子、もくもくと創意工夫を発揮して取り組む子。図工の楽しさはここですよ。版画の最終仕上げをしている子もいましたよ。
2月14日(水)の授業参観では素晴らしい作品が皆様をお待ちしています。こちらも要チェックですね。
この工夫が意欲を高める
算数の時間。机に向かって問題を解くだけでは、意欲はそうそう高まりませんって。そんなときこそ担任の工夫が生かされます。
1年生は何をしているのかな?グループでの協働学習。算数カードの使い方がアップグレードしていました。
グループで計算できたカードをとにかく並べていく。友達の力も自分の力だ!
あっという間にカードが並べられています。もう少しで2年生!ここまで成長したんだなぁ。
輝く日の影、はゆる野山♪
「山は白金~♪」のスキーの歌ではなく、小学校5年生で取り上げられている「スキーの歌」。タイトルのような歌い出しなんですよ。皆さん知っていますか?
音楽室では、この「スキーの歌」が歌われていました。ノートには学ぶべき観点が載っていますね。
最初は緊張していたかな。歌詞が分かってくるとだんだん声が出てきましたよ。
ウィンタースポーツ教室が先日行われたばかりですからね。あの気持ちよさを思い出してくださいね。
この雪はきみたちのものだ! その4
午後になってもまだふかふかです。1年生と3年生が出てきましたよ。なんとソリ滑りの上級者コースに!
ここは角度があり、スピードも出ます!こういうところがワックワクなんですよね。気持ちがわかります!
下の藪に突っ込んでしまったらしまったでよろしい!本校でしか味わえないスリル!
もちろん初級者コースでも歓声があがっています。でっかい雪玉を当てにもいってますね。
もちろん芸術家も楽しんでいます。
みんな同じでないところが素敵なんですよね。明日の校庭はどうなっているのかなぁ。
この雪はきみたちのものだ! その3
はい、昼休み。校庭のあちらこちらに芸術家が誕生していました。
芸術家といいますか....丸めたり山をつくったりすることが定番です。
丸める丸める、乗せる乗せる!投げる投げる!?
たくさんの雪の山ができています。それだけたくさんの雪が積もったということですね。
あっという間の昼休み。学年ごとに作っているのが印象的でした。力を合わせて校舎の高さをぜひ超えてください。
この雪はきみたちのものだ! その2
ソリ会場一番乗りは2年生!遠くから「キャッキャキャッキャ」聞こえると思ったらいましたよ!
学校ってのは机に向かって勉強するだけじゃありません。こんな楽しい時間を過ごせるところでもあるんです。
雪合戦やミニかまくらつくり。思い思いの楽しみを見つけて工夫していますよ。やっぱり子供は遊びの中で学ぶことも多いのですね。
「あと5分ですよぉ~」どうやら先生の声が耳に入っていませんね。もう夢中なんです!
どうぞ、どうぞ。給食まであとわずかです。いっぱい遊んでいっぱい食べてくださいね。今日はみんなの大好きな「ココア揚げパン」が待ってるよ。
この雪はきみたちのものだ! その1
業間の休み時間を待っていたかのように雪がやみました!さぁ、とびだせ~~
真っ白な校庭に色とりどりの花が咲きましたね。まさにこの時を待っていたかのように開花です。
那須町は早くから除雪してくれていましたので安心できました。昨夜からの対応大変だったことと思います。
今日は5年生が企画した「おにごっこ」の日でしたが、雪遊びも楽しい時間が過ごせますね。
思いっきり雪を楽しんでくださいね。今日のホームページは雪遊び一色になると思います。
あれ、も、もうこんなに...
「警報級の大雪に注意」メディアでも取り上げていたとおり、けっこう降っています。降り始めて3時間ほどたちましたがこんな状況です。
子供たちの下校時刻。お迎えの保護者の皆さん、どうぞ気を付けてくださいね。
これはまだまだ降りますよ。明日の朝が心配です...。子供たちがまた明日も元気な顔を見せてくれることを!
今日はけっこう寒い、でも清掃は熱い
外は結構な雪になっています。でも本校自慢の清掃活動は熱く熱く!
ほんとうに一生懸命なんです。高学年も低学年のことをしっかり考えながら行ってくれるんです。
特に今日は気温が低いんです。水道清掃チームは、それでも一生懸命に取り組んでくれるのです。
それと靴箱清掃。ここを担当する班はどこの班でも一生懸命です。これが本校の子供たちの「真」です。
見てください!1年生にもしっかり受け継がれています!これが本当の「伝統」です。
君たちが来年入学してくる1年生に、この意気を伝えておくれよ。