掲示板
4年生から提案がありました
能登半島地震。「こんなときこそ立ち上がるときです」朝会でお話ししたところ4年生がいち早く考えてくれました。
小さなことでも大きな力の原動力になる。総合的な学習の時間に牛乳パックから作った「しおり」が募金お礼の品になります。
皆さんも4年生の取組に御理解いただき御協力をお願いいたします。能登半島地震に被災された人々の力になりましょう。
自分と向き合う時間
2年生の生活科では自分を振り返り、まとめていく学習に出会いました。
何ができるようになったのかを振り返っていますね。2年生はいろんなことに挑戦してきたからね。
担任も子供たちの成長に向き合います。「友達にもきいてごらん。自分が知らないことを教えてくれるよ」ちょっとした言葉かけで充実してきます。
キャリア教育ともマッチした生活科。2年生の学びも充実ですね。
説明文を学んでいますね
1年生もこの時期になると、他の学年と同じように説明文の学習が入ってきます。
担任も拡大コピーを使って、子供たちに寄り添います。子供たちはやる気満々。
何気ない雰囲気の中に、立派に成長している姿が分かります。あと少しで2年生だもんね。
この成長を間近で見られる!1年生担任のだいご味ですね。また勉強の様子を見させてくださいね。
校内書初め展開催中です
冬休み中の子供たちの力作を展示中です。どうぞおいでください。
ホームページには一部の写真をアップしましたので、ぜひ来校して見ていただけると嬉しいです。
どれも力作ばかり。19日(金)まで各学年の教室前で開催しております。
第77回那須地区理科研究発表会
本校からは6年生2名が代表として参加しました。小学校からは数年ぶりの参加です。
本校の校章に使われている「ナスヒオウギアヤメ」についての研究です。ナスヒオウギアヤメは絶滅危惧種に指定されています。なんとか守っていかないとですね。
発表者とスライド表示の息もぴったり。とても分かりやすい!なかなかのプレゼンテーション。
校章に使われているのですから、私たちの学校を救うのと同じですね。理科専科の先生には大きな協力をしてもらいました。ありがとうございました。
うわ~!すご~い
登校してきた子供たちがさっそく見つけました。大谷選手寄贈グローブ展示。
すきなだけ見て、すきなだけさわって、すきなだけ手にはめていいからね。
「はじめてグローブをさわりました~」うんうん、どうですか?このグローブ。
校長室前のスペースに展示してあります。どうぞ保護者の皆さんも見に来てくださいね。暖かくなってきたらキャッチボールなどでみんなに使ってほしいなぁ。
この景色はそうそう見られませんよ
校舎外時計の改修計画進行中です。那須高原小学校の屋上からの眺めは気持ちいいですね。
業者さんの話を聞くとワクワクしてきます。子供たちの願いを形にしてあげる最高の方法を考えます。
さぁ!今日も子供たちと一緒にがんばりますか!!
大谷翔平
いよいよ待ちに待った大谷翔平選手からのグローブのプレゼントが本校にもやってきました。
「私はこのグローブが、私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます」素敵なメッセージが同封してありました。
「野球しようぜ」で締めくくられたメッセージ。大谷選手の気持ちが十分伝わってきますね。
まずは子供たちが手の取りやすいコーナーをつくり、置いておきます。皆さんも見てみたい、触ってみたいときはいつでも本校にいらしてください。大谷選手、ありがとうございました。
た~こ~た~こ~あがれ~
校庭を一生懸命に突っぱしる集団。1年生がたこをあげていました。
残念ながらたこあげに最適な風ではなく・・。
校庭いっぱいに走り回るしかない!あちらこちらから「は~は~」。まるでランニング。
あれ?この時間は体育のはず。しかしこれは、十分すぎるほど運動量を確保しています。担当の先生にしてみれば、してやったりでしょうかね。
サークルになって活動中
外国語はコミュニケーション。今日はクイズを出し合いながらコミュニケーション力を高めます。
言えるかな言えないかなのドキドキではなく、なんてクイズを出そうかな~のドキドキ感がいいですね。
楽しみながら活動できることが3年生外国語活動の「肝」。
このような活動が次を生み出します。ALTや先生方の笑顔もとってもいいですね。
どんな作品が出来上がるかな
本校では版画指導に外部講師の先生が来てくれています。
教頭先生とのTTが行われます。支援の先生も入って充実したスタッフです。
創造的な作品ができそうです。まだ下絵段階ですが友達と見あいながらスタートしています。
集中して取り組む姿はすばらしいです。どんな作品になっていくのか楽しみですね。
活動からの学び。大切なことです。
皆さんはかけ算九九をどうやって学習したか覚えていますか。「遊びながら学ぶ場」が提供できるかがとっても大切かもしれませんね。
こんな活動をしながら習得していくんですね。「普通」にできることは、どこかでこんな取組をしていたんだと思いますよ。
学びの最初ですから「壁」もあるでしょうね。ゆっくりゆっくり獲得していこうよ。
いつの間にかにできている。そこには先生方の工夫があるからこそなんです。
ですよね、ここは!
先日降った雪がまだ残っています。ということは!ですよね。こうなります。
本校はソリを完備!まだまだ雪は少ないですが、ソリ滑りには十分かな。
あの~、寒くないんですか。気温は下がっているはずなんですが・・。
元気いっぱい。半袖だって、短パンだって関係なし!いや、でもさすがに寒いですよね、那須ですよ。
初日から元気いっぱいな1年生。頼もしいです。
さぁ!2024年の始まりです
皆さん、明けましておめでとうございます。冬休み明け朝会がZoomを利用して行われました。代表児童による新年の抱負です。
たくさん練習してきたんだろうなぁ。しっかり伝えることができていましたよ。
これから3月まで一緒に突っ走ろう!心はいつも「チャレンジ。前へ」元気な姿を見られてよかったよ!
どうぞよいお年をお迎えください
本年最後のブログは5年生が行った稲刈り後の稲わらで作った「ごぼうじめ(しめ縄)」です。いい感じにできましたよ。本校玄関に飾っておきますね。
来年も那須高原劇場は続きます。保護者の皆様、地域の皆様、そしてブログを御覧の皆様、本年は大変お世話になりました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。
外国語交流
5年生が宇都宮の小学校と外国語で交流を行いました。自分たちの地域を紹介する内容です。
工業地帯にある宇都宮の小学校。那須高原小学校とはずいぶん違うようです。
子供たちは那須の魅力を伝えていきます。
すらすらとうまくは言えないけど、表現しようとすることが大切なのです。
自分たちだけで学ぶことが多いですが、こうやって比較できる環境を整えてあげることも必要ですね。担当の先生、ありがとう。とってもよい機会でしたよ。
さぁ明日から冬休みだぁ
冬休み前の集会が行われました。学習指導主任と児童指導主任から冬休みの過ごし方についてお話です。
みんなのまなざしがしっかりと先生に向けられています。児童指導主任からは、体育館入場の仕方がとっても良かったと褒められていましたよ。
集会の司会もしっかりこなした委員会。なかなかいい集会でしたよ。子供たちの進行で行われる集会はとってもいいね。さぁ!冬休みまであとわずかです。
最近の若いもんは
6年生はプログラミング教育の「スクラッチ」。専門の先生に教わっているとはいえ、こんなことができるんです。
サクサクと進める6年生。今の若いもんはすごいですよ。将来を見据えた教育がここにあります。
技術的なことがすぐ聞ける。町教委の専門の先生のおかげです。
1月にプログラミング教育の研究授業が6年生で行われます。プログラミングは学習を深めるための「手段」。どんな効果を学習にもたらすのか楽しみですね。
創造性ゆたかに
3年生は教頭先生の図工。ペットボトルを利用した工作にチャレンジ。
皆さんはたまねぎ・人参・お肉・ジャガイモといったら何をつくりますか?答えは一つではありませんよね。これが造形遊びの基本的な考え方です。
だから図工が好きです!という子供たちが多いんですよ。この笑顔です。
ドラえもんの手だって作れちゃう。こんな素敵な図工が3年生で行われています。いいなぁ。
一つ一つを大切に
本校は通学手段としてスクールバスを利用する子供たちがほとんど。どんな手段でも「登校」は「登校」です。指導や支援は必要なのです。
各班に入って状況の確認とよりよくするための助言をします。これから本格的な雪シーズンに入ることでの注意もしていきます。
指導や支援。子供たちは大人の都合よく行動するとは限りませんからね。ですが、先生主導ではありません。
まさに自主的・自律的活動の場です。
子供たちに寄り添う姿が見られる学校だなぁと思います。自慢の先生方です。
先生方、ありがとう。よりよくなることを信じていきましょうね。
こ、これは!
4年生のお楽しみ会。学級活動でリースつくりになったそうです。素晴らしい作品が出来上がりそうです。
見ていてちょっと驚きました。4年生のポテンシャルがすごい!
作品の完成度や創造性豊かなリース。この学年は、自分の思いを形にしてつくりあげることができる。
材料は同じでも、出来上がりが違うのはそれぞれがちゃんと個性を持っているからです。
4年生の力を見せていただきました。あとは、このリースを目標にしてサンタさんが来てくれれば最高ですね。サンタさん、ぜひお願いします。
みるる化計画進行中
みんなが来てくれる学校図書館に。図書支援員さんがみるる化計画キャプテン。
子供たちが使ってくれるのが嬉しいです。会議室のような机もなくしました。ここは学校図書館ですからね。
「隅っこの方で読んでいる子が多いんですよ」「壁もきれいにしたいですね」隅っこスペースに四季を表す壁模様。
委員会のお知らせもほしいですね。
学校図書館「ブックラーン」。今後も本校図書館から目が離せませんよ。
委員会からのお知らせです
今朝はぐっと冷え込みました。朝の活動は体育館で保健給食委員会からのお知らせです。
クイズを交えながら伝えます。みんなをひきこむ工夫がありますね。
回答理由を尋ねるインタビューもありました。みんなの前で理由が言える。すばらしい!
教務主任さんが中心となり、暖房器具をつけてくれたおかげで子供たちは震えることなく集会に参加できました。先生方の心遣い。ありがとう!
勉強フルモード その3
5年生は体育の研究授業。基礎的な体力を向上させるためには、どのように取り組むかを各班が考えました。
なかなか面白い取組を考えていますね。課題解決を自分たちで考えました。いよいよ実践して共有します。
各班が考えた体力向上プラクティス。楽しそうに取り組んでいますね。
最後はタブレットに入力して改善点などを共有します。自分の考えをすぐに共有できるシステムはとってもいいですね。
中堅教員研修の一環として行われた研究授業。さすが5年生の担任です。お疲れさまでした。
フル勉強モード その2
2年生もフルモードです。土曜授業ではあれだけ楽しい時間を過ごしたのにね。
1年生も素晴らしいですが、2年生もやるべき課題をこなしています。
担任も支援の先生もフル稼働です。「先生、できました!」
教室に入るのが申し訳ないくらいの集中です。入ってきたのもわからないくらいです。「あれ?いたの?」
フル勉強モード その1
1年生。今年にがんばったことを作文にしています。土曜日授業とはまた違った1年生の様子。
「カリカリと 師走の日差しと 鉛筆の音」まさに勉強モード。
これだけ師走に集中できる1年生。その成長を本当に感じます。
冬休みまであと少しですね。さぁがんばっていこう。
情報モラルは1年生も同じです
ICT支援員さんに協力をしてただき、1年生の情報モラルの授業です。
「ゲームや動画のやり過ぎや見過ぎには、心や体を危険にすることが多いんだよ。」
最初は余裕の表情でしたが、話が進むにしたがって真剣な表情に。
けっこうみんな動画も見ているんだね。今日から時間をしっかり決めてゲームしたり動画を見たりしてください。お願いね。
資生堂に初めて入りました
5年生の資生堂見学。担当から話を聴いた後、まずはビデオで概略を説明です。
目を引くビデオにびっくり。この後、場所を移していよいよ見学の開始です。
製造ラインに入る前に説明を受けました。
企業が行っている努力や進化し続ける秘密がわかるといいですね。学んできてくださいね。
神妙に話を聞いています
3年生は那須塩原警察署に。4階の大会議室にて担当の方よりお話を聞いているところでした。
警察署には様々な部署があることについて説明を聞いています。「相棒ってテレビ知ってるかい」イメージしやすくお話をしてくれています。
しっかりメモもとっています。なかなかやりますよ、3年生。
疑問は解決しそうかな。実際の話を聴くことこそ、学びを深める手段になります。たくさんメモしてきてくださいね。また授業を見にいきますね。
3年生・5年生が社会科見学に出発です
3年生は消防署や警察署を見学し、授業で出てきた疑問の解決に向かいました。
今日は那須高原らしい「寒さ」の中ですので、暖かくして行ってっきてね。それにしても寒い。
5年生は大田原市にある資生堂を見学する予定です。そこまでは黒田原駅から電車とバスを乗り継いで向かいます。民放の番組のようです。
5年生の社会科では国の産業について学びます。国・企業・家庭のかかわり方を探るながら、自分との関係性を学んでいきます。
机では学べないこともたくさんあります。自分の目で、耳でしっかりと確認してきてくださいね。3年生と5年生!気を付けていってらっしゃい!
土曜日授業 バザー編
講話の間の時間を使ってバザーです。PTA役員さんたちが協力してくれました。
体操着やスキーウェアに限定して行われたバザー。協力していただいた保護者の皆様に感謝です。
いかがですか。SDGs的なバザー。
PTA役員の皆さんは昨日も来校し準備してくれました。本当にありがとうございました。
土曜日授業 講話編
下学年と愛の上学年に分かれて、親子学習の時間です。現代のSNSを含めたインターネットとの上手な付き合い方を学びます。
下学年の皆さんも一生懸命に耳を傾けます。みんなもうタブレットをいっぱい使っているもんね。
保護者の皆さんも真剣です。そう、この話がとても重要な時代になったのです。
より関係の深い上学年ももちろん真剣です。私たち大人もしっかりアップデートしなくてはいけませんね。
「暇だから使う」ではなく「目的をもって使う」ことを心がけてほしい。講師の先生からの大切なメッセージが届けられました。
土曜日授業 総合発表編
3年生から6年生は、総合的な学習の時間に学んだことの発表です。
プレゼンテーションは相手にどれだけ伝わるかが重要です。どの学年も写真やスライドを駆使しての発表です。保護者の皆さんも興味津々です。
たくさんの保護者の皆さんがいらしてくださいました。緊張したかな。
平久井教育長さんも来てくださいました。「よく調べて発表していましたね」温かい言葉をいただきました。とっても素敵な発表でしたよ。よく頑張った!!
土曜日授業 生活科編
1・2年生は生活科のお店屋さんです。自分たちで工夫した取組を考えました。
「いらっしゃいませ~」元気な声が教室に響きます。家の方も楽しそうです。
生活科の単元では、子供たちが考えることがた~くさんあります。1・2年生は先生たちといっぱい考えたでしょうね。
1・2年生の交流も行われました。ワクワクするってこういうことですね。一生懸命に取り組む姿に感動しました。よく頑張ったね。
土曜授業に向けて その5
5・6年生は、いよいよ明日に備えてプレゼンテーションの相互発表。
これぞ6年生の技に5年生は学びます。良かった点が5年生から発表されます。
先生方からもアドバイス。人に見てもらうって大切なんだなぁと感じますね。
全学年の子供たちが先生方と一緒になってつくりあげる土曜授業。これは来るかいがありますよ。ぜひ子供たちのプレゼンテーション力をお確かめください。
走る!走る!走る!歩く⁈
今日はとっても穏やかな天気の那須高原。2時間目の休み時間は、子供たちが校庭を走ります。
全力でバリバリ走る子。自分のペースで走る子。疲れて歩ている子。様々ですが、外に出て陽光を浴びることも大切なことです。
それよりも先生たちや友達と一緒に走るってことが嬉しいのかな。
子供たちの姿が外にあることもいいことですね。特にこれからは天候が悪くなることも多いですから。がんばれ!那須高原っ子!!
朝のやさしい読み声
今日の朝の活動は「読み聞かせ」。素敵な読み声が各教室にしみわたります。
じっと聞いている子供たち。絵本のよさを実感してほしいですね。
読み聞かせボランティアさんたち。みなさんも一緒に読み聞かせボランティアしてみませんか?
この活動は子供たちの心を支えています。読み聞かせの時間は、学校に素敵な時間を与えてくれますよ。穏やかな朝の那須高原。さぁ!今日もがんばれる!
土曜日授業に向けて その4
午後はどの学年も総合的な学習の時間にあてていますね。5年生はちょっと高度な調べ学習をまとめていましたよ。
課題をもち、調べ、まとめて発表する。那須町が進めるプレゼンテーション力!タブレット全開で取り組みます。
グループでの協力。一人の力じゃない!みんなでやるから価値があるんだ!
データの中には私も初めて知る内容がありました。驚きの事実が資料から明らかに!!内容は当日のお楽しみといきましょうね。期待大です。
土曜日授業に向けて その3
いよいよ本番まで3日。各学年まとめの確認や練習に励んでいます。やっぱりいいとこみせたいもんね!
4年生の教室ではまとめの確認作業が行われていました。今日はプレ発表なのかな。まぁ、当日まで楽しみはとっておきましょう。
最近の4年生は上昇気流にのっています。常にエネルギー満タンな4年生。これは当日の発表がとっても楽しみですね。
この笑顔で発表がんばってくださいね。「先生、クマの目がもとにもどらなくなっちゃった」あははは。それはそれでよろしい!
自分のことだけではないですよ
6年生の英語は、どうやらHeやSheを使っています。これまでは自分(I)と相手(You)だけでしたが、第3者を友達に伝えようとしています。
クイズ形式ですね。ここでHeやSheに親しむわけです。決して覚えることではありません。まずは使ってみようよ。
ALTの先生と一緒に発話してみます。HeやSheが出てくると、いよいよ中学校との接続が始まりますね。
そして、いよいよクイズ。使い方は理解しているようですね。このHeやSheを使うことで、さらに英語の世界が広まるはずです!
本当にプログラミングなんです
4年生ではプログラミングの授業です。エキスパートによる授業は子供たちに意欲をあたえますね。
さくさくとプログラミングして対象物を動かす。スクラッチというソフトですが、大人でも面白そうです。
しかし、すごい集中力ですね。夢中になれる学習があるなぁという感じ。時代ですか。
これを使って何かできないかなぁ。子供たちが意欲的に取り組めそうです!!
寒くたってGoGo!
3年生は体育館で元気よく「なわとび」にチャレンジ中です。子供たちはとびながら考え、どうすれば長くとべるのかを工夫しています。
友達に見てもらい、アドバイスやほめてもらえる環境を用意しているのですね。
自転車乗りの感覚に近いものがあるのかな。手順で示すのはほんとの手順。どうやらとびながら微調整しているようですよ。
失敗したって気にしない!次にまたとべばいいのです。やる気にさせる。その気にさせる。先生の言葉掛けがいかに重要かということですね。
土曜日授業に向けて その2
偶然にも2年生も同じように取り組んでいました。学年がひとつ上がると、手際のよさや協力体制も上がります。
資源を生かしていますね。これも立派なSDGsの下地です。
何をどのようにしたら生かせるのかを学んでいます。色塗りにしてもさすが2年生ですね。
先生の寄り添い方も上手。指導ではなく、まさしく支援です。1年生もそうですが、先生のかかわり方で「自ら工夫する」姿勢が育っていますね。
土曜日授業に向けて その1
1年生はお店を開店予定。それぞれのグループが生活科を生かして取り組みます。
ペットボトルは何になるのかな。グルーガンも上手に使えていますよ。
自然を生かした道具を利用して、工夫して取り組んでいます。とっても楽しそう。でもしっかり学んでいますよ。
生活科の神髄です。遊びや体験の中からの学び。協力、思いやり。ぜひ土曜日を楽しみに来校してください。
みるる化計画進行中
来校した際に本校の図書室は御覧になりましたか?「みるる」化!進行中ですよ。「ふらっとページをめくってみよう台」が完成です。
もちろんSDGs。カウンターテーブルもこんな風に完成です。壁もみるる化が進行中。ひきたてのコーヒーでも出てきそうですね。
なんと倉庫に眠っていた「宝物」を発見!これなら寝ころびながら本が読めます。
手作り土器と関連した本もならびます。パンジーも手作り土器の中でちょこんと。子供たちが来たくなる図書室に。まだまだこれからです!
ハッピーバースディ
昼休みに2年生のクラスか素敵な歌声が響いてきました。「ハッピーバースデー トゥ ユー」どうやら担任の先生のお誕生日のようです。
司会進行がいるところを見ると計画していたんだね。もしかしてサプライズなのかな。
子供たちが誕生会を開いてくれるなんて。相手を大切にする気持ちが育っているのかな。なんか心がポカポカしますよ。
劇場版!「くじらぐも」
ここは小劇場ホール。2年生と6年生、職員を迎えて、ホールは満員です。
ナレーターさんの声が響きます。すごく上手になっている!みんなの息もぴったり!
くじらぐもも登場しました。みんなの身体表現も素晴らしいのですが、くじらぐも役の子供たちの表現力には驚かされました。
うじらぐもの背中に乗って・・。子供たちはますます生き生きしてきましたよ。
1年生の表現力がムクムクと上がっていることがわかりますね。
とってもかっこよかったよ。素晴らしい朗読劇でした!
今度は2年生の朗読劇が見てみたいなぁ。
どんな気持ちでいるのかなぁ
6年生は午後から那須中学校。新入生説明会です。中学3年生の授業を参観していました。
ちょうど英語と数学の授業参観。年明けから受験が始まる中3。学びの刺激になったかな。
家では見られない授業中の兄弟姉妹の姿も見られたようですね。
「へ~、こんなこともするんだぁ」。6年生の3年後の姿。どんな思いで見ていたのかな。卒業まであと70日弱。思う存分小学校生活を謳歌してくれたまえ!
校長室は今日もにぎやかです
今日は天気が悪くて外で遊べないので、おかげさまで校長室は賑やかになりました。
マンガ「はたらく細胞」を置いてあるので、思い思いのスタイルで熟読中。
こんな笑顔に出会えているのです。本校の校長室は幸せですよ。
絵を描く子、折り紙を折る子、マンガを読む子。素敵なクリスマスツリーも作ってくれました。また来ていろいろなお話を聞かせてね。
こんなノートはさすが!
6年生のノートにちょっと驚きです。ノート指導はどこの学校でも行っていますが、うちの6年生、なかなかやりますよ。
ノートの取り方が上手。東大生が以前ノートの取り方について言及していました。大切なんですよ。
ちょっとの工夫で自立的なノートをつくることができる。「きれいに書いたってさぁ・・」いえいえ、まずはここなんです。
今日の6年生は中学校新入生説明会。いよいよ「アレ」に向かっていきますね。