ブログ

掲示板

授業参観お待ちしています

2月14日(水)は、授業参観日。教室前は子供たちの作品がお出迎えする予定です。

 

先生方も一生懸命に指導してくださった子供たちの作品。当日多くの皆さんに見ていただきたいです。

 

当日まで「大谷翔平グローブ」を展示しています。どうぞ写真を撮るなり、触ってみるなり、手を入れるなどして、どうぞべたべたと触ってください。翌日から子供たちが使いますよ。

 

それと、校長室に貼ってある「職員室通信」(現在57号)を見に立ち寄りませんか。オープンにしてお待ちしていますので、ぜひどうぞ!!

こういう雰囲気、いつまでも

6年生の学習もまとめの時期になってきます。『友達の力もわたしの力』

 

物事の基礎を培う小学校。どうやって学ぶか、どうやって解答を得るかを自分で考えることが必要なのです。

 

この雰囲気が6年生にあるのは、担任の先生のおかげです。さすが6年生、辞書を使って個人の解決に臨んでいる子もいました!

 

「わからないから、なにもしない」ではなく「わからないから、なんとかしよう」なのです。うんうん、いいことだ。

保育園交流です

今日は本校の1年生担任が千振保育園で交流を行っています。さてさてどんな様子かな。

 

さすが1年生担任!積極的に子供たちの中に入っていますね。子供たちも安心しています。

 

先生のお話もしっかり聞けていました。いきなりうかがったので、ちょっと緊張させちゃったかな。ホールでの自己紹介もきちんと言えましたね。

 

子供たちも大好きな「じゃんけん列車」。本校職員ももちろん参加です。

 

この子たちの笑顔が、学校にあがっても続くようにしないとね。僕たちの大きな課題です。

 

幼稚園や保育所との「架け橋」をしっかりつないでいけるようにがんばります!学校で待ってるからね。

最大の雪山をつくった4年生。今日のすがたは...

昨日は大はしゃぎでドデカイ雪山をつくった4年生。ちょっとちょっと、授業もはしゃいでしまっているのではないのぉ。

 

えつ!?国語のようです。確かに国語、間違いありません。昨日とは正反対の取組の姿勢です。

 

遊ぶときは遊ぶ!しっかりとやるときはやる!次年度、高学年の仲間入りする4年生。これは期待できますね。

 

落ち着ける学習環境を意識して授業に臨んでいる担任の先生も素晴らしいですね。令和6年度、たのむぞ!4年生!

これは面白い!夢中になるはずです

2年生の図工です。工作ですね。子供たちの遊び心をくすぐる内容のようですよ。お魚?かなぁ。

 

これは面白い!お魚?いや!トカゲかぁ~!切れ込みを入れて、目玉をつくって。子供たちが楽しそう!

 

協力しながら作る子、もくもくと創意工夫を発揮して取り組む子。図工の楽しさはここですよ。版画の最終仕上げをしている子もいましたよ。

 

2月14日(水)の授業参観では素晴らしい作品が皆様をお待ちしています。こちらも要チェックですね。

この工夫が意欲を高める

算数の時間。机に向かって問題を解くだけでは、意欲はそうそう高まりませんって。そんなときこそ担任の工夫が生かされます。

 

1年生は何をしているのかな?グループでの協働学習。算数カードの使い方がアップグレードしていました。

 

グループで計算できたカードをとにかく並べていく。友達の力も自分の力だ!

 

あっという間にカードが並べられています。もう少しで2年生!ここまで成長したんだなぁ。

輝く日の影、はゆる野山♪

「山は白金~♪」のスキーの歌ではなく、小学校5年生で取り上げられている「スキーの歌」。タイトルのような歌い出しなんですよ。皆さん知っていますか?

 

音楽室では、この「スキーの歌」が歌われていました。ノートには学ぶべき観点が載っていますね。

 

最初は緊張していたかな。歌詞が分かってくるとだんだん声が出てきましたよ。

 

ウィンタースポーツ教室が先日行われたばかりですからね。あの気持ちよさを思い出してくださいね。

この雪はきみたちのものだ! その4

午後になってもまだふかふかです。1年生と3年生が出てきましたよ。なんとソリ滑りの上級者コースに!

 

ここは角度があり、スピードも出ます!こういうところがワックワクなんですよね。気持ちがわかります!

 

下の藪に突っ込んでしまったらしまったでよろしい!本校でしか味わえないスリル!

 

もちろん初級者コースでも歓声があがっています。でっかい雪玉を当てにもいってますね。

 

もちろん芸術家も楽しんでいます。

 

みんな同じでないところが素敵なんですよね。明日の校庭はどうなっているのかなぁ。

この雪はきみたちのものだ! その3

はい、昼休み。校庭のあちらこちらに芸術家が誕生していました。

 

芸術家といいますか....丸めたり山をつくったりすることが定番です。

 

丸める丸める、乗せる乗せる!投げる投げる!?

 

たくさんの雪の山ができています。それだけたくさんの雪が積もったということですね。

 

あっという間の昼休み。学年ごとに作っているのが印象的でした。力を合わせて校舎の高さをぜひ超えてください。

この雪はきみたちのものだ! その2

ソリ会場一番乗りは2年生!遠くから「キャッキャキャッキャ」聞こえると思ったらいましたよ!

 

学校ってのは机に向かって勉強するだけじゃありません。こんな楽しい時間を過ごせるところでもあるんです。

 

雪合戦やミニかまくらつくり。思い思いの楽しみを見つけて工夫していますよ。やっぱり子供は遊びの中で学ぶことも多いのですね。

 

「あと5分ですよぉ~」どうやら先生の声が耳に入っていませんね。もう夢中なんです!

 

どうぞ、どうぞ。給食まであとわずかです。いっぱい遊んでいっぱい食べてくださいね。今日はみんなの大好きな「ココア揚げパン」が待ってるよ。

この雪はきみたちのものだ! その1

業間の休み時間を待っていたかのように雪がやみました!さぁ、とびだせ~~

真っ白な校庭に色とりどりの花が咲きましたね。まさにこの時を待っていたかのように開花です。

 

那須町は早くから除雪してくれていましたので安心できました。昨夜からの対応大変だったことと思います。

 

今日は5年生が企画した「おにごっこ」の日でしたが、雪遊びも楽しい時間が過ごせますね。

 

思いっきり雪を楽しんでくださいね。今日のホームページは雪遊び一色になると思います。

あれ、も、もうこんなに...

「警報級の大雪に注意」メディアでも取り上げていたとおり、けっこう降っています。降り始めて3時間ほどたちましたがこんな状況です。

 

子供たちの下校時刻。お迎えの保護者の皆さん、どうぞ気を付けてくださいね。

 

これはまだまだ降りますよ。明日の朝が心配です...。子供たちがまた明日も元気な顔を見せてくれることを!

 

今日はけっこう寒い、でも清掃は熱い

外は結構な雪になっています。でも本校自慢の清掃活動は熱く熱く!

 

ほんとうに一生懸命なんです。高学年も低学年のことをしっかり考えながら行ってくれるんです。

 

特に今日は気温が低いんです。水道清掃チームは、それでも一生懸命に取り組んでくれるのです。

 

それと靴箱清掃。ここを担当する班はどこの班でも一生懸命です。これが本校の子供たちの「真」です。

 

見てください!1年生にもしっかり受け継がれています!これが本当の「伝統」です。

  

君たちが来年入学してくる1年生に、この意気を伝えておくれよ。

プレゼンテーションフェスティバル in 那須

2月3日(土)に那須町文化センター大ホールで行われました。本校からは4年生と5年生の代表が「小学校の部」に参加です。

 

2番目に登場は5年生。環境についての5年生の学びを伝えます。すごく分かりやすい!さすが5年生です。

 

一人一人が自分の役割をしっかりとこなしていました。来年度は6年生になるこの子たち。すごく楽しみです。最後の「かご~~~」がとってもよかったよ。

 

続いては4年生。プレゼンテーションフェスティバル歴代最年少。本校の4年生のパワーを見せつけましょう。

 

緊張しているとはいえ、普段の4年生とは全然違いますねぇ。力をこのような場面でもちゃんと発揮できる4年生なんだね。

国語・社会・総合にわたる教科横断。そしてSDGs。「自分たちから始めよう」の精神はSDGsにつながっていきますね。 

 

立派な発表、そしてプレゼンテーションだったよ。来年は「一般の部」で那須高原小学校職員チームの出場をぜひ果たしたいですね。お疲れさまでした。

登校指導も大切なことですね

本校はバス通学がほとんどですが、バスの乗り方等についても「指導」することが必要です。

 

各班の状況を聞いて改善点を話し合っていますね。この地道な指導が大切なのです。

 

児童への指導は大きいも小さいもありません。どんなことでも丁寧に指導していくことが肝要です。

 

バスの乗り方の指導は、公共交通機関を使うときにも当てはまります。学校だけにとどまらないですね。

 

先生方、子供たちへの指導をありがとうございました。大きな成果を生むことを願っています。

ミシンいけてますか

5年生はミシンを使って裁縫です。いつもの授業より集中している感じが満載です。

 

ミシンは結構難しいです。だから支援もしっかり行っていきます。

 

ミシンが使えると世界が広がります。有名なデザイナーも初めてのときはみんなと同じだったんじゃないかな。

 

がんばってね、未来のデザイナーさん。

不審者対応避難訓練です

警察の方にも協力していただいた不審者対応の避難訓練。児童昇降口から侵入した不審者(警察の方)に対峙します。

 

まず職員室チームが不審者と対峙します。その後応援の先生方が駆け付けます。

 

 

学校は決して安全な場所ではない。ただ、何かあれば職員が立ち向かうことになります。実際に起きればとても怖いことですが、子供たちを守れるのは私たちです。

 

体育館に避難後、警察の方からお話をいただきました。「さ・つ・き・み・た」(わろうとする・れていこうとする・いてくる・たくないものを見せてくる・べ物をくれる)を忘れないで!!

新入生保護者会が行われました

お子さんが次年度に1年生になる保護者の方々に集まっていただき、説明会が行われました。説明会の前に物品購入です。

来年度は12名のお子さんが入学してきます。子供たちの目線に合わせた、本当の意味での寄り添い方ができるようにシステムを変えていきます。

 

1年生担任からの説明にもじっくり耳を傾けます。初めて入学されるかたは緊張しますよね。

 

説明後の学年部会編成もスムーズに進みました。みなさん、ホッと一息ですね。入学式でまたお会いしましょう。お子さんの御入学を心よりお待ちしております。

図書館「ブックラーン」充実中

日々進化をしている本校図書館。一人でじっくり読める隠れ家スペースや図書委員会のお知らせコーナー。

 

「本は人を表す」図書支援員さんの発案で先生方の所持している本を展示するコーナーもできました。

 

まんがだって日本の文化です。ちょっとしたコーナーも充実。

 

後期になって本の貸し出しも増えてきました。ちょっと寄ってみようかなと思ってくれる子供たちが増えてきたようです。「読みなさい」ではなく「読んでみようかな」がブックラーンのコンセプトです。

みんな無事に帰ってきました

すごくいい天気のまま、ウインタースポーツ教室とスノーシュー体験教室が終わりました。

 

「疲れたー、でも、とっても楽しかったよぉ」雪不足の今シーズン。聞くところによるとスノーシュー体験教室は、雪があるところを探しての体験だったようです。

 

たくさんの方に協力していただきました。ありがとうございました。子供たちの今日はぐっすりと爆睡ですね。あっ!明日は学校だよ~。

ウインタースポーツ教室!スノーシュー体験教室!

澄み切った青空の那須高原。今日は1・2・3年生がスノーシュー体験教室。4・5・6年生がウインタースポーツ教室です。

 

たくさんの方々の協力があってできる行事。感謝、感謝でいっぱいです。さぁ、いよいよバスに乗り込みます。

 

 

 

スノーシュー体験教室には教頭先生が行きます。さて、そろそろ追いかけますか!無事に楽しく過ごすことができますように。

防災教育を実施しました その2

同じ時間帯にひもを使った止血の方法やビニル袋を使った手の固定の仕方などを学びました。

 

けっこうきつく縛る方法のようです。簡単なロープワークの工夫で止血できるんですね。

 

ビニル袋を使った腕の吊り方も学びました。こんな使い方をすればいいのですね。

 

 

たくさんの方に来ていただきました。町からは総務課危機管理係、生涯学習課。そして下野新聞さん。このような機会は絶対に必要です。学ぶことが多く考えさせられますね。

 

損保ジャパンの皆さん、お忙しい中の御協力に感謝いたします。ありがとうございました。

防災教育を実施しました その1

損保ジャパンさんの御協力をいただき3・4・5・6年生を対象にした防災教育を行いました。  

新聞紙を利用したコップなどを作ります。能登半島地震のこともあり、子供たちは熱心に取り組んでいましたよ。

 

 

上手にできたようですよ。新聞紙の使い方に驚きでした。

 

知っていると知らないとでは対応に違いが出てきそうです。いい機会をつくってくれましたね。

那須高原保育園に行ってきました

那須高原保育園の年長さんのクラス。2月22日に行われる生活発表会練習の真っただ中。

 

この後、年長さんの御指導のもと、一緒に太鼓をたたかせていただきました。

 

節分にあわせた鬼のお面つくりのために、まずは関係する絵本の読み聞かせです。子供たちの作業が始まります。

 

「ここどーすんのー」「考えてごらん、大丈夫」子供たちの思いを大切にした支援がいっぱい。

 

子供たちの声に敏感に反応する先生。だから子供たちも安心して作業ができるんですね。完成後はどんぐりさんクラスの子供たちと豆まき大会!

 

ここまでしっかりできる年長さん。さぁ学校はどう生かしていくかです。戻って教務主任さんと次年度の対応の仕方をじっくり考えますかね。また来るよ、みんな!

1億円あったら何に使います

5年生は学級活動の時間を利用して対話の学びをしていました。1億円かぁ。何に使おうかな。

 

話を広げていくためにはどんなことが必要かな。「笑顔・アイコンタクト・クリアボイス」外国語の授業で必要なことが応用されていましたよ。

 

こちらの班はプレゼンフェスのチェック。いかに相手に伝えるかは1億円と同じです。5年生代表のプレゼン力に御期待ください。

 

「那須町プレゼンテーションフェスティバル」は2月3日(土)9:00~12:30文化センター大ホールです!

スノーシューをはいたことありますか

1月31日は1年生から3年生がスノーシュー体験で「なす高原自然の家」に行きます。

 

3年生ではその事前指導の真っ最中。ですよね、はいたことありませんよね。

 

「あれ?どうするんだ」「ここをしっかり持つんだよ」協力しながらお試しが続きます。

 

自然の家の協力でスノーシューを貸していただけました。当日はたっぷりの雪の上を歩いて、冬でしか見られない発見をいっぱい見つけてきてくださいね。

澄み切った青空の下で

月曜日からとってもいい天気です。4年生はこの澄み切った青空の下で体育。どうです、この空!

 

暖冬とはいえまだまだ冬の気配。気温は低いですよ。元気に響く4年生の声が青空に吸い込まれていきます。

 

校庭もぬかるむことなく、サッカーにはちょうどいいかな。みんな上手に蹴っていました。

 

この元気のよさが4年生。「こたつでみかん」もいいですが、外で元気に活動するのもありですね。今日はとっても気持ちのいい那須高原です。

授業研究会です

研究授業について議論の場です。本日は栃木県教育委員会那須教育事務所、那須町教育委員会から指導助言として来校してくれました。道徳部会長さんの挨拶で開会です。

 

どんな授業でも完璧なものはありません。授業研究会は授業を提供した先生こそ腕をあげていくチャンスです。

 

私たちはこの経験を経ていくことで教員としての資質を上げていきます。「すべては子供たちのために」です。

 

このような機会を本校に与えてくださった道徳部会の方々に感謝です。ありがとうございました。

那須地区道徳部会の研究授業です

3年生のクラスで道徳の研究授業が行われました。多くの先生方に囲まれた授業となりました。

 

これは緊張するのかなぁと思っていましたが...担任の度胸にはびっくりです。

 

板書、チョーク、資料そして子供たちに向けられる目と心。自慢の先生の授業を皆さんにお見せする機会ができました。

 

だから子供たちも真剣に考えます。真剣に考えて自分の立場を選択していました。とってもいい表情です。

 

子供たちの表情はまさに「考える人」。令和の道徳に合った発問が子供たちの心を揺さぶります。

 

先生の満足ではなく、子供たちの満足。この授業は、子供たちが満足する授業そのもの。

 

ほんとに素晴らしい授業でした!感動です。子供たちも一生懸命考えました。その姿、とっても素敵でしたよ。

4年生のプレゼン

4年生の教室をのぞいてみたら、プレゼンに向けて発表の確認をしていました。

スライドの動きと合わせながらはの発表。なかなかいいですよ。

聞く皆さん、じっくりと耳を傾けています。内容はとても濃いです!聞いていて納得することができます。

クラスの代表4名が発表になりますが、クラスのみんなと学んだこと。これは楽しみなプレゼンになりそうですよ。

3年生のクラブ見学

次年度は4年生になる3年生。日課の中に「クラブ活動」が始まります。どんなクラブがあるのかな。今日は見学です。

 

クラブ活動は学校生活の中でもとっても楽しい時間です。子供たちが中心となる時間なのです。

 

「先輩」たちの活動の様子を見たり、説明を聞いたりしてワクワクを高めています。

 

来年度の今の時期には、今度はみなさんが「先輩」となって楽しさを伝えてくださいね。

はしゃぐ声の先には...

雪は降っていませんが10cmくらい積もっていますかね。となれば!とうぜん・・

 

こうなります。はしゃぐ声の先には一番乗りの6年生!学校のリーダー役としてはこうでなくっちゃ!

  

いつも学校のために動いてくれる6年生。そんな頼もしい6年生のはしゃぐ姿はとってもいいですね。

 

時折の爆風もなんのその!6年生にとってはほんのひと時の「遊び」を堪能したようです。

やわらかな声とともに

校庭は真っ白で冷たい感じですが、教室はほんわかした空気につつまれました。読み聞かせです。

 

外はキンキンでも、心はあったかい。そんな読み聞かせです。

 

あれ?教頭先生も読み聞かせしていますね。読みのスピードや語りかける口調など、さすが教頭先生。

 

読み聞かせボランティアさんたちのあたたかいハートをいただきました。またいらしてくださいね。

教科書から飛び出せ! その3

雪の中ですが駐在所のおまわりさんが来校してくれました。そうです、今日はパトカーです。

 

子供たちに優しく接してくれるおまわりさん。こんな方が地域の安全を守ってくれているんですね。

 

お話だけではなく、中も見せてくれました。私もちょっと興味ありますねぇ。

 

雪の中の来校ありがとうございました。やさしさに満ちたおまわりさんの姿に、子供たちも感激でした。

行間の休み時間は、こうなりますよね

授業終了チャイム。どれだけ降っていようが関係ありませんでした。

 

ようやく那須高原の冬景色となりました。子供たちも元気100倍ですね。

 

「こんな時に外に出たら濡れてしまいますよ」などと言うやぼなことは言いません。思いっきり遊んでおいで!

 

どうやら平地でもチラチラ降ってきたようです。思ったより積もるかもしれませんね。

 

はい、もちろん校長室も談話室状態です。雪遊びに疲れたら、いつでもここにおいで。

本気ですね、これは

朝から那須高原は白です。というよりこの降りは本気モード突入しています!

 

那須町にお住まいの方曰く「これは積もりますよぉ」。

 

子供たちはというと・・すでにワクワク気分満載のようです。「やっと降ったよ~~」

スキー教室の打合せ会

本校スキー教室が1月31日(水)に行われます。多くの皆さんに御協力いただくことになり感謝の気持ちでいっぱいです。

 

体育主任からの説明も細かく行います。

 

明日の那須高原は雪の予報。当日は素晴らしい晴天!素晴らしい雪質!で1日を過ごしたいですね。どうぞよろしくお願いいたします。

How much?

魅力満載の5年生外国語。タブレットにはおいしそうな食品が並んでいますよ。あっ!お金もある!

 

お店屋さんなんだ!買い物で活動を深めているんだね。How much?

 

これは楽しいはずですよ。しっかりやり取りしています。笑顔もいっぱいありますよ。

 

楽しく活動しながら教科の目標を達成する。これぞ外国語です。わからなければ聞けばいいんだ!という安心感も子供たちにありますね。

 

さて、お金は使いきれたかな。

歴史とマッチ!平仮名つかい

6年生の国語では歴史にも登場する平仮名について学んでいます。

1月のおわりになってくると6年生も卒業を意識しだしますよね。授業も落ち着いています。

 

じっくり学べる雰囲気がありますね。ルーキーの校長としては、記念すべき卒業式になるなぁ。

 

まだまだ6年生の魅力を伝えていきますね。がんばれ!6年生!!

3年生もやってきました

3年生は社会科で消防署について学んでいます。消防車のにおいを感じたのかな。やってきました!

 

3年生の質問の内容はさすが社会科。消防のシステムや組織などを尋ねていました。ほほ~。

 

まとめるためにタブレットを持参です。それぞれの視点で自分のまとめに必要な写真を撮っていますね。

 

子供たちの視点ってワクワクするんです。そこに気が付いたか!!ということもちらほら。3年生も学びが高まっていますね。消防団員さん、朝早くからの御協力ありがとうございました。

教科書から飛び出せ その2

1年生の国語の学びが高まっています。消防団員さんに協力していただき、消防車をじっくり観察です。 

「これはなんですか~」消防車のつくりについて尋ねていますね。国語で学んだ観点のとおりです。

 

こんな体験ができるなんて!これはいい機会をいただきました。

 

「大きくなったら消防団に入りたい」素晴らしいキャリア教育です。地域のために活躍する消防団の皆さんに感謝ですね。

背筋を整えて

和の学習。墨のいい香りが教室に満ちています。雰囲気は「和」ですねぇ。

 

静寂の中。静かにドアを開けて、しず~かに入りました。

 

力のこもる一筆。静かな中にも「動」を感じます。な、なんかすごい、5年生。

  

背筋を整え、ピンと伸びたのはこちらでした。明日からも誠実に生きていこうと思います。

2年生、元気ですよ

2年生も素敵なデザインを完成させていました!

 

教室はかけ算遊び。なにやらビンゴですぞ。

 

遊びを通して習熟を深める内容です。日常でも使うかけ算。先生の工夫も光ります。

 

かけ算ビンゴかぁ。子供たちも楽しみですね。やる気になります。さて、どれだけビンゴになるかな!始まり始まり~。

図画工作の成長 その2

6年生も同じ時間帯で図画工作。電動糸のこぎりを使ったり、のこぎりを使ったりしています。6年間の成長を見るようですね。

 

道具を駆使して自分の表現を形にしていきます。集中して楽しむ姿は、6年生も1年生も同じです。

 

平面から立体になっていく様は、工作の表現の極みですね。そして建造物の原点です。

 

6年生のキャンパスは自分の頭の中です。自分が思い描いた2次元の世界を、ぜひ3次元の世界に招待してくださいね。

図画工作の成長 その1

1年生教室の床がキャンパスになりました。素敵なデザインでうまっていますよ。

 

前にもお伝えしましたが図画工作ってほんとうに熱中するんですよね。

 

目的は同じですが、どれ一つとして同じデザインはありません。みんな違って、みんないい!

 

教室全体がキャンパス。学びはこうでなくちゃ。これを机で行ったら意欲は下がってしまうかも。作品にはみんなの気持ちがいっぱい込められているんだろうね。

いよいよ難しくなってきましたね

5年生の算数は、整数・分数・小数が混じった内容を扱っていました。変換しながら大小を考えていくようです。

 

集中しているじゃないですか!担任の先生はきちんと中間指導を入れながら進んでいきます。

 

指導体制を整えることも大切です。難しくなればなるほど、子供たちへの励ましや支援の言葉は欠かせません。

 

難しいけどやってみる!!そんな思いが子供たちに芽生えさせることができたら、教師として嬉しいですよね。「チャレンジ。前へ」

 

早く元気になって戻っておいで

本日から3日間、3年生と4年生が学級閉鎖となります。いつもは賑やかな声が聞こえる教室ですが、今日はシーンとしています。

 

みんなの声が響いてこそ学校ですよね。朝日だけがしんみりと教室に色を付けています。

 

月曜日にはまた元気な声を響かせてくださいね。待っていますよ。

研究授業の後は

授業研究会です。会議室に参観者が集まり、授業について意見や考えを共有していきます。

 

私たちはこういう機会を経ていきながら授業の腕をあげていきます。

 

考えを共有したり、意見を出したりすることで授業観に「深み」がでてきます。

 

私たちは専門職。専門たる腕は、研究会の積み重ねにより培われていくんですね。先生方の熱い討議が時間いっぱいまで続きました。

プログラミング研究授業

本校で開催された6年生プログラミング研究授業。雪の中、他校からも参観していただきました。

 

算数の授業過程で手段としてプログラミングを導入しました。三角形の拡大図作成です。

 

手慣れた手つきでプログラムしながら拡大図を作成していきます。

 

一人で黙々と進めるのではなく、わからなければ聞けばいいのです。安心した雰囲気の中で授業が進みます。

 

プログラミングを行うことで、アナログの作図では気付かなかった部分にも気付きます。

 

最後は考えた方法を共有しました。

 

本校の6年生の力を十分に見せてもらいました。授業者の計画や支援もばっちり。素晴らしい授業を提供してくれて本当にありがとうございました。

教科書から飛び出せ その1

1年生国語の乗り物に関する説明文。「興味関心を高めさせるために本物にふれさせたい」学校に来ていた業者さんに許可をもらいました。

 

フットワークの軽さは、子供たちの学習意欲の向上に強い結び付きがありますね。さすが~!

 

用意された見学もいいのですが、タイムリーな見学ほど効果は絶大です。「この車のつくりはどうなっているんですか」「このはしごはなんのためなんですか」

 

今回は「その1」ですから、まだまだありそうですよ。楽しみだね、1年生。