掲示板
1年生の教室に舞い降りたくじら雲
1年生の「くじらぐも」。誰もが知っている国語の物語。3年生を前にしての朗読劇発表会。
ナレーター役との息もぴったりです。劇も声が出ていて素晴らしい表現。
持久走大会で見せた成長とは違う成長を見せてくれました。ここまできましたね。
3年生の素敵な感想。自分の感想を発表できるって素晴らしいです。
また素敵な成長を見せてくださいね。ありがとう、1年生!とってもよかったよ。
3年生は部会行事
午後の3年生は部会行事。家庭科室で親子パンケーキ作りです。
ふっくらとしたパンケーキができそうですよ。給食を食べた後ですが美味しそう!これならいけますね。
こんな時間が大切なんですよね。マスクに隠れる子供たちの顔は笑顔です。
子供たちは持久走の後。体力がもりもりです。美味しく食べてくださいね。
チャレンジ。前へ!持久走大会
子供たちの安全を考え、今年は持久走の場所を「余笹川ふれあい公園」で行いました。まずは3・4年生。約1.5kmを激走です。
続いては1・2年生。コースを1週。約1kmを激走です。
そしてラストは5・6年生。コースを2周。約2kmを激走。
たくさんの保護者の皆さんにも来ていただきました。ありがとうございました。
この模様は学校だより15号「激走!持久走大会」を作成しますので御覧ください。
さぁ今年もわいわいフェアへ!
友愛の道の駅で行われる「わいわいフェア」。5・6年生が販売に参加です。
今年は5年生も総合的な学習の一環として参加しました。
「学校で穫れたサツマイモはいかがですか~!」「サツマイモチップスはいかがですか~」5年生も6年生も元気な声で販売を行いました。
お客さんと会話したり売り子さんとして歩いたり。楽しみながら取組様子はとってもいいですね。
この機会があるからこそ様々な取組ができました。本当のキャリア教育ですね。
学校運営協議会長さんや地域コーディネーターさんのおかげです。
1・2年生で生活科で行う「お店屋さんごっこ」の大発展版。本当の売り買いから多くのことを学べたと思います。もちろんたくさん売り上げていました!
校長先生 絶好調
今日は、4年生の児童が「那須疏水をよく知る遠藤さん」のお話を聞く機会に恵まれました。
子供たちは、目を輝かせてお話に聞き入っていました。
おや?! どこかで見たような・・・ そうなんです。本校の遠藤校長は、4年生の教科書に載っている
「那須疏水をよく知る遠藤さん」なのです。
「那須疏水を作った人々の苦労を、分かりやすく話していただいた」「めちゃくちゃ面白かった」と4年生の児童が話してくれました。 「校長先生、ありがとうございました。」
センスあふれるコーナー
宮沢賢治の生きざまを語っていただいた町教委研究者さんの講義の時間に図書支援員さんも同席していました。
早速「宮沢賢治コーナー」が図書館にできました。どうです!このセンス!
即コーナーを作ってくれる図書支援員さんの取組が光ります。
このセンスいっぱいのコーナーに6年生が反応していました。本校はたくさんの宮沢賢治の本があります。たくさん手に取って見てくださいね。
日差しがやわらかいですねぇ
なんかとってもいい日差し。昼休みは子供たちでどこもいっぱいです。
校長室は「神社クラブ」活動中。御朱印を消しゴムハンコで作るんですって。
あたたかくても校長室に遊びに来てくれる子供たちもいますよ。どうぞ将来はここにお座りください。
朝や夕方はすっかり冬めいてきました。こんなあたたかな日差しも恋しくなりますね。
明後日は持久走大会。同じように晴れるといいなぁ。
宮沢賢治の研究者が来校です
6年生国語の単元「やまなし」。教科書を追うだけでは、やまなしは理解できません。
那須町教育委員会には宮沢賢治に詳しい方がいらっしゃいます。「やまなしを理解するには宮沢賢治という人間を知らなくてはならない」
お忙しい中、資料を用意してくださり熱く語ります。「賢治がもっていた共感覚ってわかるかい?」
これからやまなしに挑んでいく6年生。難解ですがそれぞれの感じ方で読み進めてほしいですね。
さっそく図書支援の先生は宮沢賢治コーナーをつくりました。お忙しい中の授業ありがとうございました。また来ていただきたいです。ありがとうございました。
お客様が来校しました
町教育委員会学校教育課長さんと管理主事さんのお二人が来校して授業を参観されました。
お二人の鋭い眼光が突き刺さります。
子供たちの様子を見て笑顔が見られました。まさに眼光和らぐってところでしょうか。
ほんのわずかな時間でもすべてを見抜くお二人。どうぞどうぞいつでも参観大歓迎ですよ。
激走!町小学生駅伝大会 その2
いよいよ駅伝の部。小学校は混合チームで競います。緊張の1区は女子。
那須高原小学校は2チームの参加。大声援の中タスキがつながれていきます。
仲間を思うからこそ走れる。仲間がいるからこそ走れる。
ほぼ中距離のタスキリレーは全力疾走と同じ。
最後までしっかりとタスキをつなげました!お疲れさま!!みんなかっこよかったぞ。
学校だより13号「激走!町駅伝大会」を近日中に作成してアップしますのでお楽しみに!
激走!町小学生駅伝大会 その1
いよいよ大会です。これまでの練習の成果を発揮してほしいですね。
開会式の後、まずは友好レースから始まりました。
各校の駅伝エントリーではない選手たちの友好レース。駅伝ではありませんが、みんなつらい練習を耐え抜いてきた選手たちです。
気持ちはみんな同じです。チームからも、観覧の皆さんからも大きな声援の中走り切りました。
ド根性は生きている
バレーボールウインターカップ。実質的に6年生の最後の大会。すべてを出し切れ!
相手がいくら強豪でも試合終了のホイッスルがなるまでわかりません。
この仲間たちとバレーボールをやってきた。その思いを胸に、打って、ひろって、ボールを追いかけます。
昭和ではありませんが、ド根性は形を変えて生きている。この子供たちが証明してくれます。
ボールをつなぐ気持ちは子供たちの絆。
激闘。「さぁこ~い、さぁこ~い」那須高原クラブの声が体育館いっぱいに広がります。
2試合続けての最高の試合。ド根性は勝利にも勝ると思いました。よくがんばった!みんなかっこよかったよ。
算数がんばってます
1年生の算数。意欲満々です。たし算のまとめに入っているようです。
そろばんを利用させたり、机の配置を工夫したりして意欲を出します。
よ~し、やるぞ!そんな「気」が充満しています。確認はワークスペースで。個人のわくにとどまらせません。
意欲を継続させながら学習に向かわせるのも教師の永遠のテーマですね。
がんばってるぞ~1年生。
校内読書週間
校内読書週間に併せて図書委員会からのお知らせ集会がありました。
調査した結果などをクイズにした発表。子供たちも手をあげて答えます。
図書委員の仕事やお願いなどを動画にして操作します。ICTを有効に使ていますね。
図書館もますます充実しています。じっくりと本を読む...そんな時間が生活の中にあることも素敵ですね。
学力向上月間となれば「ことばこ」
待ってました!異学年グループでの学びの機会「ことばこ」。今日のテーマは「あたたかいもの」。
それぞれが感じる「あたたかいもの」は違うはずです。学年によってもです。だから異年齢での学びがあるのです。
たくさんの「あたたかいもの」がワークシートに並びます。学年関係ありませんね。
現実的な言葉も多いですが「人のこころ」「優しくしているときの気持ち」など、ほっこりする言葉も出ています。
寝っ転がっても問題なし。姿勢なんぞ気にしません。本当に学ぶときって、姿勢なんて気にならないものです。
今や本校の特色ある教育のひとつです。次回が楽しみですね。
いよいよ街探検へ
2年生は街探検。まずはおなじみの「那須倶楽部」さん。本当にいつもお世話になっています。那須倶楽部の始まりなどを調査しています。
池田地区を代表するお蕎麦屋さん「そば天水」さんでは蕎麦のゆで方などの極意を調査していました。
こちらもとっても美味しいと評判の「ル・シェービルフィユ」さん。実際のケーキ作りの現場を取材中です。
きわめつけは優しい歯医者さん「アイビーデンタル」さん。患者さんがいましたが特別に席を譲ってくださり取材ができました。
探究心をくすぐる指導や支援があるからこそ、子供たちは熱心に調べ学習を行うことができるんですね。
心はほっかほかに
寒くなると朝の読み聞かせがさらにひきたちます。心がぽかぽかしますよ。
読み手も楽しそうです。そう!とっても楽しいんです!
子供たちの顔を見ながらの読み聞かせはわくわくします。さてさて、どんな風に表現していこうかなぁ。
読み手も、それを聞く子供たちもほっこりした時間。それが読み聞かせです。どうです、御覧になっているあなたも読み手になってみませんか。
日々研鑽 その3
研究授業、示範授業の後は授業研究会です。この時間も大切な時間です。
たくさんの意見や考え方を共有します。今回もたくさんの話題があがりました。
一つの授業でも多くの考えが出るもの。私たちの腕を上げるための話合いが続きます。
グループで共有した内容は発表とともに全体に発信します。4年生の担任の先生、なかなか良い授業だったなぁ。
さぁ、また明日からがんばろう。日々研鑽は子供たちのために!
日々研鑽 その2
今回も宇都宮大学附属小学校の先生に示範授業をお願いしました。3年生のクラスで算数です。
軽快な授業。子供たちも引き込まれています。附属の先生の力はやっぱりすごい!
算数の「並木算」。8mごとに並んでいる5本の木の間の距離。さてわかるかなぁ。
ヒント提示の仕方も勉強になります。もう子供たちの心をわしづかみです。
「楽しかった~!」この顔を目指してまた頑張りたいですね。ありがとうございました。
日々研鑽 その1
本日、宇都宮大学との連携事業。宇都宮大学附属小学校の先生が来校しての研鑽です。今日は4年生の算数です。しかも図形!
他校からも授業参観に来校してくださった先生方もいました。子供たちは様々な方法で面積を求めます。
担任の先生はめあてにそって的確に支援していきます。
先生の支援も素晴らしいですが、子供たちの学ぶ意欲もすごい!!担任の先生はよくここまで鍛えていますね。
子供たちの考えをたくさん出すことができましたね。とってもよい授業でしたよ。
試走!激走!5・6年
本年度から持久走大会の舞台が余笹川ふれあい公園になります。今日は5・6年生の試走です。
長距離が得意な子も苦手な子もそれぞれの目標をもって走ることが大切です。
根性論だけでどうにかなるわけがありません。「やれ!」ではなく「やってみよう!」と思わせることが私たちの腕です。
荒い息で通り過ぎていく子供たち。それぞれの思いを胸に走ろうとしているんですね。「がんばれ!」
エキスパートに聞いてみようよ
調べ学習が始まった1年生。木の葉や木の実に興味津々。担任はエキスパートに依頼しました。
那須に誇る「那須平成の森」の職員の方々です。「これはなんていう葉っぱなの~」「これは~何なの~」素直な質問に答えてくれます。
中には分からない落ち葉もありましたが持ち帰って調べてくれるそうです。この姿勢が那須平成の森の皆さんです。
「先生~!これはね〇〇って言うんだよ~」言わずにはいられない喜びの表現ですね。那須平成の森の職員の方々も大喜びな時間でした。
次年度に向けての大切な活動
学年花壇。春にはとってもにぎやかになります。その前の大切な作業。
花たちは正直者ですから、どれだけ手をかけてあげるかが重要なのですね。
勉強と同じくらいしっかりと学んでほしい。いや、それ以上ですね。
6年生が卒業生となるころには素敵な小さな花がいっぱいに広がっているんだろうなぁ。毎年のようにね。
秋深しでも遊びに夢中
業間の長い休み時間はに子供たちが校庭に出てきました。秋本番の穏やかな空気感です。
学年関係なしに参加するサッカーや大谷グローブでキャッチボールをする子供たちなど。
思い思いの遊びで活動していますね。これがいいんです。
もちろん鬼ごっこも!捕まらないようにがんばってよ。
集会は放送委員会です
じゃんけん列車と放送委員会。楽しさの中でも「ピンポンパンポ~ン」がなったら聞くということを知らせたいからだそうです。
じゃんけん列車ってのはなぜこんなに魅力的で熱中させてしまうのでしょうか。子供も大人も。
ただし、ピンポンが鳴ると止まるところは那須高原の子供たちのよいところですね。えらいなぁ。
すごく大きな輪になりましたね。とってもいい時間をありがとう、放送委員会の皆さん。
さぁ行こうぜ!3年生
秋晴れの空。「イチ・ニー・サン・シー」3年生の元気な声が校庭から聞こえてきました。持久走大会の練習ですね。
準備運動が終わりいよいよスタート。校庭を7周半走ります。
元気よくスタートしました!今日はとっても気持ちのよい那須高原。長距離には絶好のコンディションです。
1番をねらう子供たちもいれば、自分のペースで走りきりたいと思う子供たちもいます。
どんな目標をもって走るかが大切なんです。本番でもチャレンジ。前へ!がんばれ、3年生!
那須町伝統工芸の世界へ
6年生の総合では「伝統文化」を探究中。今日は道の駅友愛の森の工芸館へ「那須町の篠細工」です。
伝統工芸「那須の篠細工」に携わる研修員の皆さんから御指導いただきます。なかなか難しいぞ。
受け継がれる工芸。そこに触れなければ分かりませんよね。繊細な作業に苦戦中です。
まさに「生きた」総合的な学習の時間。那須の地に住むアイデンティティーを育みます。
学びの中に体験があるからこそ生きてくるんですね。さてさてどんな篠細工工芸が出来上がるかな。
秋の那須倶楽部へ
1年生の続編。「秋のお弁当箱つくり」のためにPTA会長さん経営の那須倶楽部へ。
ねらいはどんぐり。「これがどんぐりの木なんだよ」一生懸命に教えてくれましたよ。
たくさんのどんぐりを見つけられるかな。「先生~!見て見て~」「僕のも見て~」見つけると速攻で先生のもとへ。
「よ~し!とっておきの場所へ案内するよ」PTA会長さんに連れられて秘密の場所へ。
秘密の場所でたくさんの「秋のお弁当箱」の具材を見つけてくださいね。
素晴らしい演奏にグッときた
今日は那須町にある幸福の科学学園中高等部吹奏楽部の皆さんが来校してくれました。芸術鑑賞教室です。
吹奏楽部の皆さんのひたむきな姿。音楽が好きで、演奏することが好きで、熱中している皆さんです。
年齢もそれほど違わない生徒さんたちの演奏に子供たちはびっくりでした。そしていつの間にか引き込まれていきます。
プロじゃない皆さんだからこそ身近に感じることができました。
パフォーマンスもばっちりでした。とってもかっこよかった。
青春してるなぁ。これからも思いっきり演奏していってくださいね。心から感謝です。ありがとうございました。
町教委から指導主事がお見えになりました
「1年生の授業の様子を見たい」本校で行われている1年生の授業を那須地区に広く伝えたいのだそうです。
1年生の授業はまさに授業改善の参考です。幼保小連携を土台とした授業改革を担任が進めています。
伝え合ったり、スペースを有効に使ったり。子供たちは安心して活動できています。どの子のがんばりも認めてあげていますよ。
先生はサポーターであり、多くは語りません。子供たちの可能性を引き出し、個別に声を掛けていきます。
このような工夫が子供たちの「本当の力」を伸ばすことになっているのだと思います。指導主事の方々も納得の表情でした。
ジャックオーランタン
1年生が作製したジャックオーランタン。「お菓子くれないといたずらしちゃうぞ」
学校なんでお菓子はないんです。かわいいシールでいいですか。
ぞれぞれが考えたジャックオーランタン。とっても素敵ですよ。
こんな工夫をしながら成長している1年生。うんうん、いい感じです。
言ってみよう!それもチャレンジ
外国語はモジモジしていても伝わらない。言ってみようよ!
職業を英語で言ってみる。覚えたことじゃなくて、分からなかったらとにかく伝えてみる。
花屋さん(フローリスト)を「フラワーヒューマン」。出川さんのように一生懸命なら相手はきっと分かってくれるさ。
心配しないで。ALTさんがネイティブ発音で教えてくれます。6年生は自分から復唱しているのが素晴らしい!
さぁ探検にいくぞ~
2年生では見学するお店などをピックアップ。友達と協力して町探検の計画を立てています。
2年生だって自分たちで計画を立てられますからね。さてどこにいこうか。
場所はグーグルマップで確認。学校からどのようにいったらいいのかなぁ。
個別に得た情報を友達同士で共有。楽しみになってきましたね町探検。
校内持久走大会に向けて!
本日から業間の休み時間に走ります。少しでも持久力を上げて健康保持の機会にしていきます。
走る、走る、走る。今日はちょっと肌寒いですが、がんばっています。
今回の持久走大会は安全を考慮し、那須スイミングドーム周辺コースで実施します。
子供たちのがんばりが持久力を高めることにつながるといいなぁ。がんばっていこう!!
優勝への栄冠に向けて
那須高原クラブはJrチームの声援を受けて、いざ決勝戦!相手は那須中央クラブ。さぁチャレンジだ。
念願の優勝に向けて、Jr同様一丸となって立ち向かいます。
3者凡退に抑える回も増えてきました。素晴らしいチームワーク。
監督さんから「内野も外野も楽しむんだぞ~」と声がかかります。これですよね。本当にありがとうございます。
あと一歩。本当にあと一歩届かず負けてしまいましたが、胸をはっていいと思います。よくがんばった!
第3位への栄冠に向けて
那須高原クラブJrは敗者復活戦を勝ち抜き3位決定戦に!
相手は強豪の東陽クラブ。一丸となって立ち向かいます。
那須高原Jrは力をつけてきています。3・4年生のチームではトップクラス間違いなし。
残念ながら負けてしまいましたが、ボールに向かっていこうとする姿はとってもかっこよかったです。よくがんばった!!
お帰りなさい!4・5年生
宿泊学習を終えて4・5年生が帰校しました。教頭先生からがんばったエールが贈られました。
そばにいた教頭先生だからこそ感じたエールだったと思います。5年生の代表からも挨拶がありました。
5年生のリーダーシップは本当に素晴らしかったです。さぁ4年生!来年度は君たちが引っ張る番だよ。先生方も本当にお疲れさまでした。ありがとうございました。
いよいよ退所式
お世話になったなす高原自然の家。ぎゅぎゅぎゅっとつまった2日間の宿泊学習が終わります。
所員の方を前にして、5年生がリードします。
よくがんばったね。2日間のチャレンジはきっと成長する糧になると思います。
美味しいカレーで満腹満腹!
引率の先生から写真が送られてきました。調理が終わり、美味しそうに食べている写真です。
朝食で満腹のはずなのに、みんな完食ペースです!よっぽど美味しかったんだね。
いい顔して食べていますね。とっても素敵ですよ。
もうちょっといればよかったなぁ。お腹がすいてきてしまいました。
絶対に美味しいカレーだよ、これは
宿泊学習2日目の午前中はカレー作り。たくさんのボランティアの皆さんも来てくれています。ありがたいですね。
なんという手際の良さ!自分たちで考えながら、そして協力しながら進めています。
昨日からチャレンジの連続です。みんなでチャレンジするからこそ考え、協力できるのですね。
「夜はなかなか眠れなかったよぉ」「すっごくいっぱいおしゃべりしたよ」「朝は4時半に目が覚めました」そうですか、そうですか。充実ですね。
今日のカレーはきっと最高の味になっていますね。宿泊学習のゴールはもうすぐ!学校で待っているよ。
真っ暗闇の中へ
なす高原自然の家からちょっと離れると、そこは真っ暗闇の中。いよいよナイトハイクです。
持ってきたライトしか明かりがありませんね。いよいよスタート。
いろいろと想像してしまうような真っ暗感。子供たちはすでにテンションが上がっています。
これは疲れているけど眠れないかな。明日は朝の散策ハイキングからのカレー作りです。頼むから寝てくださいね。
いやぁ~もりもり食べてる
再びなす高原自然の家へ。ちょうど夕食中。よっぽど疲れているかなと思いきや・・。
ほぼほぼ完食!しかもお代わりに集まっていました。先生方とじゃんけんをしてまでの争奪戦。
食後はナイトハイク。またまたお腹がすきそうなプログラムが用意されています。
うんうん、大丈夫だ。まだまだ元気だね。
どうですか?疲れていないかな
お昼は那須平成の森。なす高原自然の家を出発して、北温泉まわりで当地にやってきました。
まだまだ元気そうですね。こんな空気のおいしい場所でのお昼は最高です。
アップダウンの行程を頑張りぬいた3・4年生。あと半分くらいかな。
ちょっと曇ってきて気温が下がり気味です。ボランティアの皆さん、お忙しい中の御協力ありがとうございます。
いよいよ出発。ちょっと上りが続きますがゴールは目の前です。
がんばれ!4・5年生!チャレンジ、前へ!
今日も図書館は盛況です
じわりじわりと学校図書館が充実しています。図書支援員さんのおかげですね。
ホンワカする学校図書館。それが本校が推進する学校図書館の在り方です。
学校図書館はくつろげる場所であり、ゆっくりと時間が流れる場所。図書館で談笑なんて素敵ですよ。
子供たちの「憩いの場」でありたいです。地域の皆さんにも開放したいですね。めざせ!みるる!
親子で伝統文化を学ぼう
6年生の親子学習会。那須高原公民館で「九尾太鼓」に取り組みます。
本校では今、壮大な計画が進んでおります。その会場で6年生の九尾太鼓を演奏してもらおうかと考えています。
パートに分かれて初めて太鼓をたたきます。那須高原の伝統文化に触れています。
総合的な学習の時間の一環としての取組。机上では学べない内容です。
保護者の皆さん方の視線が熱い。始めの一歩!さぁ!チャレンジだ、6年生。
紅葉最高の「なす高原自然の家」へ!
4・5年生がチャレンジする1泊2日の宿泊学習。まずは校庭で出発式です。
5年生のリーダーぶりに成長を感じます。教室からいってらっしゃ~いの声。
たとえ1泊2日でも成長を感じることができるのがこの時期。チームとして活動することの大切さを学んできてほしいですね。
いよいよ紅葉真っ盛りな「なす高原自然の家」へ。
今日は歩いて歩いて歩いての1日です。午前中は那須山周辺ハイキング。夜は真っ暗闇のナイトハイキング。さぁチャレンジ。前へ!
サトイモは育ったかな
6年生が育てていたサトイモ。今日は収穫の日です。
サトイモかぁ~。どんな風になっているのか確かめてくださいね。
地域ボランティアさんも協力してくれました。けっこう穫れたのかな。
素敵な傘も収穫できましたね。6年生の皆さん、お疲れ様でした。
教職員は日々研修に励むべし その3
研究授業、示範授業の後は、授業研究会です。私たちはこの時間がとても大切なのです。
指導講評は宇都宮大学附属小学校の先生です。まずは先生方で授業についての考えを出し合います。
ICTをふんだんに使った授業なだけに話題も豊富です。何時間あっても足らないくらいですね。
しっかりと指導もいただきました。「教職員は日々研修に励むべし」次回は11月です!
教職員は日々研修に励むべし その2
この日は宇都宮大学附属小学校の先生をお招きして指導講評をいただきました。そしてなんと!5年生の子供たちに「飛び込み師範授業」です。
附属小学校の先生は「県内に発信する研究者」と同じです。そんな中で本校で行ってくれた「示範授業」。
先生の声のトーン、目線、しぐさなど、学習指導の根幹に当たる面まで参考になりました。
参観した先生方も、子供たちも引き込まれた時間でした。生かしていきたいですね。ありがとうございました。
教職員は日々研修に励むべし その1
先生方の研鑽の場である研究授業が行われました。他校からも参加者を募っての授業。6年生です。
研究授業を行うことで先生方は腕を上げていきます。まさにプロ同士の目。
子供たちにいかに活動の時間を与え、先生はサポーターに徹することができるか。
5年目の先生が授業者でしたが、意欲的に研鑽しようとする気持ちは若手もベテランも同じです。
先生が主体の授業であってはならないのです。そこのところをよ~く理解していた授業者。心が落ち着く授業でしたよ。