掲示板
データをもとに
5年生の社会科は全国の産業を中心に学んでいました。グループになって話し合いながら進みます。
担当の先生がもっているデータを共有しています。ここまでタブレット使用が「普通に」できるようになったんですね。
必要なことなどはしっかりメモをとる子供たちも。しっかり学んでいますね。
社会には背景がある。その背景を探りながら進める5年生の社会科。子供たちの「えっ!?」の表情がなんとも言えませんね。
綿100gと鉄100gはどっちが重い?
子供たちは「素朴概念」というものをもっています。雨後の水たまりに魚がいるかなぁとのぞき込むこととかね。2年生の算数ではどうでしょうね。
升に同じ分量の水を入れて、大きさの違う入れ物にいれました。「3つのなべを比べて、水の量はどれが一番多いかな」
「一番小さなナベが一番多く入っている~」クラスのほとんどがこれです。まさに素朴概念ですね。
「あれ?同じ量を入れたんだから同じじゃないのかなぁ」「えっ!あっ、そうかぁ」「え~、でも小さいナベがいっぽいあるよね?」体験から学ばせる2年生の取組。素晴らしいですね。
使ってくれていますね、ありがとう
日々進化する図書館。図書支援の先生が環境を整えてくれています。図書委員の皆さんも大活躍。
こんな環境の本校図書館。思い思いのスタイルで読書を楽しみます。こんな風に使ってくれることが望みでした。
子供たちが読書をする姿っていいですよね。デジタルもいいけどアナログな読書も学校ならではです。
椅子に座って読書をしなければいけない。なんてことはありません。要は本人が読書を楽しめればいいのです。
学習指導主任は図書支援の先生とのコラボをなにやら考えているようです。これからも本校の図書館は目が離せませんよ。
練習に熱が入ります
町合唱発表会に参加する3・4年生。「ドレミの歌 那須高原小学校バージョン」を披露する予定です。
文化的活動を担う3・4年生。町の発表会と共に湯本地区敬老会でもその歌声を披露します。
校長室にも体育館での元気な歌声が響いてきます。とっても素敵ですよ。
学校の代表として歌声を披露する3・4年生。なんと町合唱発表会では「町民の歌」をリードして歌う大役も!これは目が離せませんよ!
2年生の素晴らしい学び
道順を問う問題にチャレンジの2年生。本校では「学び合い」がごくごく普通の風景になりました。
一人では悩んで終わりですが「仲間となら考えも出る」。
「体を使ってみたら曲がり方もわかるかも」この意見に先生も即反応します。みんなもやってごらん!
実際に体を使うと分かりやすい!次々と子供たちは動き出します。これですよ!これ!問題解決の最も有効な手段です。やるね~、担任の先生!
すっかり成長した1年生です
道徳の時間。し~んと静まりかえった教室。一生懸命に自分の考えを書いていました。そして学び合いスペースで友達と意見交換です。
そして全体で共有。「はい!」元気な声が聞こえてきました。
しっかりと自分の考えを発表していました。すごく成長している!!
4月から余裕をもって行ってきた幼保小接続。ほら!こんなになっているんです。担任の先生に感謝ですね。
5・6年生の「チャレンジ。前へ!」
今日は町小学生陸上競技大会。夏休みから練習を重ね、本日本番を迎えました。
子供たちにとってはまさにチャレンジ。そこには全力で取り組むかっこよさがありました。
得意じゃないからこその不安。でも真剣に競技に取り組む姿には不安などは考えていないと思います。
学校だより10号はこの陸上競技大会の特集を予定しています。5・6年生!かっこよかったよ!
ALTの先生方がいっぱいです
今日は5名のALTの先生方が来校です。各学年をまわって子供たちとコミュニケーション。
ALTの先生が英語で尋ねます。さぁ、子供たちは笑顔で応えられるかな。
ALTの先生方はとってもフランクです。子供たちも安心して取り組んでいますよ。
こんな機会がたくさんできるといいなぁ。さぁ、笑顔、クリアボイス、アイコンタクトね!
那須高原クラブ!その先へ!
第2試合は那須高原クラブと東陽クラブ。前回は力の差で敗れている対戦相手。高久クラブとの合同チームで挑みます。監督さんも肩を組み円陣です。
ピッチャーの力投を守備が支えます。そして打撃では快音が!
要所要所で小技が光りだします。応援も力が入ります。「いけ~~~~」
得点を重ねます。チームが一丸となっている!那須高原Jrチームからも大きな声援がとびます。
見事勝利をおさめ、いよいよ次週は決勝戦です。那須高原小の皆さん、高久小の皆さん!ぜひ決勝戦を見に行きましょう!子供たちに最高の声援をおくりましょう!よくがんばった。
僕たちは野球が好きなんです
「僕たちは野球が好きなんです」那須高原クラブ主将の選手宣誓ではじまった新人大会。とてもかっこよかった!会場は感動に包まれました。
第1試合は3・4年生を中心とした那須高原クラブJr(ジュニア)が那須中央クラブに挑みます。
強豪相手に全力でぶつかります。担任の先生も声をあげて声援を送ります。
ファインプレーで見せ場をつくったり、思い切りバットを振ったり。強豪相手にしっかりと試合が流れていきます。
よくがんばりました。負けてはしまいましたが、善戦しました。
これからも「チャレンジ。前へ!」ですよ。みんなかっこよかったよ!
神社クラブが活動開始
4年生の間でもち上がっていた神社クラブ。本日お参りを第1回活動として実施しました。
敷地の隣に神社がある学校は全国にも少ないはず。大切にしたいという思い。ありがたいです。
この後、さっそく校長室で「会議」が行われていました。
次回は内部の清掃活動を行うことに決まりました。いよいよですね。
ゆく夏を惜しんで
1・2年生が体験活動で「那須倶楽部」に来ました。これぞ那須高原小学校。学校からわずか10分ほどです。
友達と協力したり、工夫したりしながらの活動です。保護者の方も大勢御協力いただきました。
まさに今求められている教育の姿。春夏秋冬の自然から学んでほしいですね。
机では絶対に学べないことを学んでいます。「非認知能力」を培わせるには最高の環境なんです。
さぁ、秋はもうすぐそこまで来ています。ゆく夏を惜しみながら元気いっぱい活動してくださいね。
この気持ちから温かさを感じます
図書ボランティアさんから提案がありました。「廃棄となってしまう図書館の本があるのです。学校図書館の本なので、とても良い本ばかりなんです」
今まで子供たちに読まれてきた本。代替わりは仕方ありませんが、「まだまだ子供たちに手に取ってもらいたい」
まずは本日から子供たちに。家で大切に読んでほしいので、温かな気持ちとともに差し上げます。
もしお子さんが持ち帰ったら、家の本棚にひっそりと置いてあげてください。「那須高原小学校にあった本だよ」ってね。
今日は読み聞かせ
いやぁ~、さわやかな那須高原。そんな中で教室では、図書ボランティアの皆さんによる読み聞かせです。
やさしい語り口が今日の那須高原にはぴったりです。子供たちも自然な感じです。
昨日は引き渡し訓練など慌ただしい1日でしたが、この時間は気持ちを落ち着かせてくれる素敵な時間ですね。ありがとうございます。
5年生は教頭先生です。急きょお願いされたようですが、さすが教頭先生です。得意の紙芝居でアタック。
防災学習「引き渡し訓練」
午後は町役場にも協力していただき「防災放送」からの避難訓練を実施。帰りは幼保小中連携しての引き渡し訓練です。
静かに体育館に避難し、保護者の到着を待ちます。
スムーズに運んでいますね。御協力に感謝いたします。
一方通行の基本の型さえできれば、職員が少ないときの対応でもいけます。いつ災害が起こるか分かりませんからね。ありがとうございました。
防災学習「炊き出し体験」
縦割りの班になり、マッチから始まる炊き出し体験。袋に入れたコメを煮立たせたお湯に入れるというもの。
かまどから立ち上る煙。火は着いたようですね。マキも勢いよく燃えています。
こんな方法でご飯になるんですね。知りませんでした。
ふっくら炊けている班が多数!すごい!まさに「自助」「共助」のあり方です。
地域防災士、保護者のボランティア、PTAの協力、そして学校。全てが合わさってこの体験が実施されたのです。本当にありがとうございました。
学校公開です
今日は学校公開日。たくさんの保護者の皆様や民生委員さんも来てくれました。
民生委員さんと懇談もしましたが、とても意義ある時間でした。
それぞれの学年の「味」が出ていましたよ。民生委員さんもとっても笑顔です。
残暑厳しいまでとはいかない、那須高原ちっくなさわやかさ。
「こんにちは」保護者の皆さんも笑顔で応えてくれました。なんかいいですね。
今日は民生委員さんをエスコートでしたので、校長室には保護者の皆さんが来られませんでしたね。次回はぜひどうぞ。
6年生は9月末から実施するセカンドスクールの説明を、那須甲子少年自然の家の職員からレクチャー中。さて、次の時間は「防災学習」の炊き出し活動ですよ。
自分たちで見つけてみる
2年生の算数は引き算の「ひっ算」。なにやらグループになっていますよ。
教えてしまえば簡単ですが、自分たちで見つけたひっ算の秘密はしっかりと残るはず。
「答えはこの中!!」これはくすぐられますよ。「教えたから安心」なんていう授業はもはや化石。どうやって子供たちに見つけさせるかです。
これからの学校は、「本気で」自分から学ぶ子供たちをつくらねばなりません。そんな授業を頼みましたよ、先生方。
ドレミが分からなくたって奏でることはできるんだよ
初めての鍵盤ハーモニカ。「ドレミの位置が分からなくても大丈夫」先生が安心させます。
123。「シールから123で指を動かしてごらん」「それが咲いた~♬ 咲いた~♪」なんだよ。
奏でられるとなれば、子供たちは意欲的になりますよね。まずは体験を大切にする1年生。いや、どの学年でも同じことなんです。
初めてでも「できた!」という喜びは絶対に次につながります。その後、教室からは「チューリップ」の曲が元気よく流れてきました。
6年生の家庭科はちょっと違うぞ
トートバックを作るようですね。ただ教材を与えて「はい、どうぞ」ではありません。
選んだ教材の使い勝手やデザインなどのよさを共有します。
苦手な作業になるかもしれませんが、同じトートバックを作る人がいるって安心します。
作ることだけが目的にはならないようにするところが先生の腕ですよね。さぁ、どんな作品が出来上がるかな。
ほんと!大人になってから役立つんだって!
5年生の家庭科は「裁縫」。「俺はできないよぉ」立派に役立つので学んでおくんだよ(経験より)。
でもこの学年は家庭科とか熱心なんですよね。これと決まれば突き進みます。
「校長先生、テープで貼ってはだめですかね」それはそれで素晴らしいですが。この時間は、針と糸を使ってくださいな。
この家庭科の裁縫は、その学年の「色」が出ますね。5年生はこの後、黙々と進めていました。
夢の50-50に向かって
大谷翔平選手がメジャーリーグで夢の記録に向かっています。大谷選手からいただいたグローブは・・・。
飾りか~!いえいえ、子供たちが昼休みになると使ってくれています。
この日は2年生3人がキャッチボール。
みなさん、どんどん使ってください。大谷選手~頑張ってくださいね。夢の50-50へ!!
これぞ4年生の底力
4年生は調べることにとても積極的です。こうと決まれば突き進みます。今日は場所を図書館に移しての活動です。
本だけではなく、タブレットも使用してアナログとデジタルを往復しています。
調べることにグループも個人もありません。それぞれが自分のスタイルに合った学習形態です。
「4年生の調べてまとめる力は素晴らしいです」担当する教頭先生もニコニコです。
スタイルや場所なんて関係なし!学ぼうとする気持ちがあればいいのだ!!
うまく書けるかな
3年生はお習字。自分の名前を書く練習をしていました。書きなれているけど、筆となると・・・。
徐々に筆のうでを上げている3年生。取組も真剣です。やる気まんまん!
丁寧に丁寧に書こうとしています。漢字で、しかも筆。「チャレンジ!前へ」だね。
すがすがしい墨のにおいがします。おかげで、こんな天気の日には気分もちょっぴりあがります。
ちゃんレンジだ!3年生。
「ざっくざく」と「ざあらざら」
1年生の国語の一節。「しろいおこめがざあらざら」「きんのこばんがざっくざく」校長先生!違いを教えてください!
職員室の先生方にも尋ねていました。感覚を言葉にするってとっても難しい。しかも1年生たちに。
自分たちでなんとか答えを考えてる。聞きまくっている。納得するまで!これってまさに「探究学習」の姿勢ですよね。
自分で調べて考えたことを先生に報告。「よく調べて考えたねぇ」ご褒美のシールをもらって得意げでした。こういう授業が大きな力を生んでいくのです!!
答えを求めることに意義がある
6年生の教室では、「平均」の学習です。この表から平均を求めていくのです。足し算していく?面倒ですよね。
そこで計算機を使います。つまりは、平均の出し方を学ぶわけですから、足し算ができるかどうかではありません。
私たちだって同じです。エクセルなんかコンピュータが計算してくれますからね。
平均の出し方と答えを確認し合います。担任がその学習の目標をしっかり把握しているからこその学習の様子です。もちろん!子供たちはズバリ正解に導くことができました。
4年生は、概数の勉強かぁ
けっこう学習するのに難しさを感じるのが「概数」。
お隣さんと伝え合いながら進みます。一人ではなかなか難しいですからね。
真剣に話を聞いていたのに、すみませんでした。気が散りますよね。そろ~っと見ますね。
あなたなりの学びを充実してください。がんばれよ!4年生。
上手にむけるかな?
1年生は収穫パーティーに向けて、野菜の下準備。「初めてとうもろこしむいた~」「枝豆ってこんな風になっているんだ~」
スーパーに並んでいる状態とは違うでしょ。こういう体験活動はとっても大切です。
「とうもろこしに虫がいた~」きっと甘いから分けてもらいに来たんですね。
体験から学ばせる教育を中心にして展開している1年生。楽しみですね。
夏休み思い出すごろく
2年生の教室では「夏休み思い出すごろく」。2週間ですが体験入学する友達も増えて楽しさ倍増です。
楽しみながら表現する機会をつくります。「ゴールの先を子供たちに考えさせていければいいなぁ」担任の先生も楽しそうに話します。
子供たちの会話がどんどん進みます。夏休みの思い出がいっぱいあるんだね。
やっぱり学校はいいでしょ。友達とこんなにお話できるんですからね。
奉仕作業のおかげで素敵な学校に!
カメラの不調でアップが遅れましたが、8月24日(土)にPTA奉仕作業が行われました。
早朝から参加されたPTA会員の皆さんや地域の方々。縦鼻等の手配をしてくれたPTA事業部の皆さんのおかげですね。
夏は植物が成長するんですね。当たり前ですが、実感しました。見てください!すっかりきれいになった本校シンボル「いちいの木」周辺。
ありがとうございました。気持ちよく夏休み終了を迎えられました。
夏休みの思いでいっぱい詰め込んで!
皆さんが学校に来るのを待ってたよ。やっぱり学校は子供たちがいなくちゃね。
久しぶりに聞く校歌も素敵でした。
「チャレンジ!前へ。」どんなことでも「やってみよう」と思う気持ちが、チャレンジだ!!さぁ!またワクワクしていこう!
1年生の先生が那須高原保育園に!
栃木県の研修に参加している1年生の担任。今回は那須高原保育園に。
小学校とは勝手が違うのでどうかなぁ。でもでも、立派に保育士さんになっていました。
さらに今回は栃木県総合教育センター幼児教育センターの所長さんと指導主事さん、町教育委員会の指導主事さんの参観もありました。みなさんニコニコです。
仲間の誕生日会を兼ねたクッキーづくり。長い時間集中して作り上げることができました。この意欲の高まりを小学校としっかり接続していかなくては!ですね。
那須高原サマースクール
学校を会場にしたサマースクールが行われました。地域連携事業の一つとして子供たちの学びを手助けします。
今回は絵画教室と那須町教育委員会主催のパソコン教室が行われました。
絵画とパソコンの先生を中心にしたボランティアの皆さんが協力してくれました。
みんな一生懸命。地域の皆さんが実施してくれるからこそ意義がありますね。
まだまだ夏休みはこれから!がんばって宿題に取り組んでくださいね。
那須高原保育園の夏祭り~!
外は土砂降りと雷!でも園児の皆さんは元気いっぱいでした。那須高原保育園の夏祭りに参加してきましたよ。
次年度に本校入学予定の年長さん。現在の1年生から引き継がれし「太鼓のバチ」。見事にやっていました。
この子たちのがんばりをそのまま学校に持ち込んでほしいですね。
オープニングで見せてくれたソーラン節や太鼓のあとは、お楽しみの「縁日タイム」。卒園生もたくさん来ていてとっても楽しそうでしたよ。
元気いっぱいな皆さんを待ってるからね
すっかり夏になっていました。
一斉下校のみんな。きっとウキウキしているんだろうなぁ。
ちゃんと宿題やるんだよ~。では、最高の夏休みを!8月27日に待ってるよ~。
探し物はこれだったかぁ~
1・2年生のジャガイモパーティー。午前中、畑で探していたのはこれでしたね。
1年生は家庭科室内で、2年生は外でおいしく食べていました。
みんなで育てたジャガイモ。バターをつけてほおばっていましたよ。あれ?給食後なのにこの食欲!
明日からは夏休み。1年生は初めてだね。思いっきり楽しんでくださいね。
梅雨が明けましたから。ですよね~
4年生が理科の学習で小川へ。とっても楽しそうにはしゃいでいますが、「理科の学習」です。
プールがなくたって涼めます。あ、いや、理科でしたね。
いつのまにか青空も見えてきて、セミが鳴く「夏」になっていました。
明日からしばらくみんなには会えませんね。夏休み明けを楽しみに待っているからね~。
たくさん穫れたわ~
1・2年生が農園へ。
たくさん穫れましたね。しかも、で、でかい!
これ以外にも目的があって、なにやら「あるものも」を探しているようです。
さがしものはなんですか~♬みつけにくいものですか~♬これだけ草があるとみつけにくいかも。いったい何を探しているのでしょうかね。お楽しみに。
ありがとう、6年生
広大な本校の農園。先日、教頭先生が草刈りしてくれたはずなのにすごい状態。そこに立ち上がった6年生です。
担任の先生も一緒になって汗を流します。6年生、いい感じですねぇ。
昨日に続いて「みんなのために」を実行している6年生です。
「校長先生も写真撮ってないでやりましょうよ~」え~っと、夏休みに入ったらガンガンやらせていただきます。
さぁ夏休みだ~!
今日は夏休み前の集会です。まず学習指導の先生と児童指導の先生から話がありました。
そして今日のメインイベント!チャレンジ。前へ!今回は「空手」でチャレンジしている3人の子供たちの紹介です。
空手の型の演武。体育館にピリッとした空気が流れました。
かっこいい!何かにチャレンジしている姿って、ほんとうにかっこいいです。みんなの前での披露もチャレンジでしたね。ありがとう!!
よ~し、かくれるぞ~!
6年生が中心になって「みんなを楽しませたい」思いを実現した『ぜんこうかくれんぼ』。今回は2年生と5年生がかくれます。
いったいどこにかくれたのかな?
いました、いました。気分は「かくれている」ようですね。
1・3・4・6年生が一斉に探しにいきます。校内を猛ダッシュ!「歩いてください」の6年生実行委員。聞こえないくらい楽しんじゃってます。
テレビ番組さながらのモニターシステム。「みんなが楽しんでくれていたのがとっても嬉しいです」そんな6年生を見ている私が嬉しい時間でした。ありがとう!
町の図書館に行ったよ
1・2年生は町の図書館に。「図書館貸出カード」と「図書館探検ビンゴ」をもっての来館です。。
友達と協力しながら本の検索をしたり、読みたい本をじっくり読んだり。
さてさて、肝心の本は借りられたかな。
「ありがとうございました」うんうん、いい対応しながら、いっぱい借りましたね。
「持てる?」カバンいっぱいに「夢」を詰め込んでいました。どうぞ夏休みには御家族で訪れてみてください。いっぱい夢がつまった町の図書館に!
5年生の本気
先日伝えした5年生のリコーダー。「完成したので見に来てください!」
お迎えの言葉の後、演奏会のはじまりです。とってもいい音色ですよ。
グループに分かれて演奏してくれました。職員室からも駆けつけてくれました。
5年生にもインターナショナルスクールから来ている子がいて、指揮者として頑張っていましたよ。
太鼓の音が!?
2年生の教室から聞こえてきた太鼓のリズム。カタカナの読みの授業のようです。
のってきた!のってきた!担任の先生の工夫ですね、素晴らしい!
「もっと体を使って表現したいときはど~ぞ~」子供たちは身体全身を使って表現する子もでてきましたよ。
体験入学で来ているインターナショナルスクールの子は英語でも披露してくれました!
歌に合わせて
1年生の教室ではカタカナを勉強中。なんとドレミの歌♬に合わせてのカタカナの歌が登場。
「既存の学習にとらわれない」担任の先生の思いが伝わります。
1年生が楽しそうなんです。活動を中心にした学習。お腹いっぱいの5時間目もなんのその!ですね。
けっこう吹けますよ5年生
音楽の授業でグループ活動。どうやら課題曲をグループで演奏するようです。
場所を音楽室と教室に分かれての練習。なかなか上手に吹けているグループが多いですよ。
発表日はいつでしょうね。これは聴きにきますね。がんばれ、がんばれ。
和気あいあいとした雰囲気で練習が行われています。なんかいいなぁ。
4年生がまとめに入りましたよ
調べたことを中心にして伝える。4年生があちらこちらで調べた内容をまとめています。
役割分担をして協力して取り組みます。できる子ががんばるのではなく、協力しての作成です。
4年生は一生懸命に調べていましたよ。新聞形式でまとめていくのですね。
グループで作成するからこそ、今後、自分でできるようになってきます。ここが肝です!
那須平成の森とのコラボ!始まるよ
今日は那須平成の森の方が来校してくれました。教育委員会からコラボの推薦をいただいたのです。本校は、自然が豊富だからこそ自然の恵みをあまり感じられないかもしれません。これが普通ですからね。
那須平成の森の「ともみん」さん。コラボへの熱い思いを語ってくれました。とっても勉強になります。1・2年生の校外学習ではお世話になっておりますが、理科ばかりでなく、図工や総合的な学習に本校に来てくれる予定です。とっても楽しみ!
こんな方法も面白いね
1年生が「お」と「を」、「わ」と「は」、「え」と「へ」の使い方の違いを学んでいます。
校長室に発表をしに来てくれました。御覧の皆さんは普通でも、1年生にとってはまずは学ぶことからの始まりです。
みんなカードを持っての発表。なるほど!これは楽しみながらできますね。
よく言えていましたよ。がんばっていこうね。
栃木県那須教育事務所の皆さんをお迎えしました
今日は那須教育事務所の所長さんをはじめとする4名の方々が学校訪問に来てくださいました。
それぞれの学年を参観。よい雰囲気の学校を見てくださいましたよ。
本校の教育ベクトルを理解してくださったばかりでなく、先生方の授業の様子も褒めていただきました。
雰囲気から感じ取るプロの皆さんですから、所長さんの言葉は本当にありがたいものでした。先生方、ありがとう。