掲示板
1年生の教室に舞い降りたくじら雲
1年生の「くじらぐも」。誰もが知っている国語の物語。3年生を前にしての朗読劇発表会。
ナレーター役との息もぴったりです。劇も声が出ていて素晴らしい表現。
持久走大会で見せた成長とは違う成長を見せてくれました。ここまできましたね。
3年生の素敵な感想。自分の感想を発表できるって素晴らしいです。
また素敵な成長を見せてくださいね。ありがとう、1年生!とってもよかったよ。
3年生は部会行事
午後の3年生は部会行事。家庭科室で親子パンケーキ作りです。
ふっくらとしたパンケーキができそうですよ。給食を食べた後ですが美味しそう!これならいけますね。
こんな時間が大切なんですよね。マスクに隠れる子供たちの顔は笑顔です。
子供たちは持久走の後。体力がもりもりです。美味しく食べてくださいね。
チャレンジ。前へ!持久走大会
子供たちの安全を考え、今年は持久走の場所を「余笹川ふれあい公園」で行いました。まずは3・4年生。約1.5kmを激走です。
続いては1・2年生。コースを1週。約1kmを激走です。
そしてラストは5・6年生。コースを2周。約2kmを激走。
たくさんの保護者の皆さんにも来ていただきました。ありがとうございました。
この模様は学校だより15号「激走!持久走大会」を作成しますので御覧ください。
さぁ今年もわいわいフェアへ!
友愛の道の駅で行われる「わいわいフェア」。5・6年生が販売に参加です。
今年は5年生も総合的な学習の一環として参加しました。
「学校で穫れたサツマイモはいかがですか~!」「サツマイモチップスはいかがですか~」5年生も6年生も元気な声で販売を行いました。
お客さんと会話したり売り子さんとして歩いたり。楽しみながら取組様子はとってもいいですね。
この機会があるからこそ様々な取組ができました。本当のキャリア教育ですね。
学校運営協議会長さんや地域コーディネーターさんのおかげです。
1・2年生で生活科で行う「お店屋さんごっこ」の大発展版。本当の売り買いから多くのことを学べたと思います。もちろんたくさん売り上げていました!
校長先生 絶好調
今日は、4年生の児童が「那須疏水をよく知る遠藤さん」のお話を聞く機会に恵まれました。
子供たちは、目を輝かせてお話に聞き入っていました。
おや?! どこかで見たような・・・ そうなんです。本校の遠藤校長は、4年生の教科書に載っている
「那須疏水をよく知る遠藤さん」なのです。
「那須疏水を作った人々の苦労を、分かりやすく話していただいた」「めちゃくちゃ面白かった」と4年生の児童が話してくれました。 「校長先生、ありがとうございました。」
センスあふれるコーナー
宮沢賢治の生きざまを語っていただいた町教委研究者さんの講義の時間に図書支援員さんも同席していました。
早速「宮沢賢治コーナー」が図書館にできました。どうです!このセンス!
即コーナーを作ってくれる図書支援員さんの取組が光ります。
このセンスいっぱいのコーナーに6年生が反応していました。本校はたくさんの宮沢賢治の本があります。たくさん手に取って見てくださいね。
日差しがやわらかいですねぇ
なんかとってもいい日差し。昼休みは子供たちでどこもいっぱいです。
校長室は「神社クラブ」活動中。御朱印を消しゴムハンコで作るんですって。
あたたかくても校長室に遊びに来てくれる子供たちもいますよ。どうぞ将来はここにお座りください。
朝や夕方はすっかり冬めいてきました。こんなあたたかな日差しも恋しくなりますね。
明後日は持久走大会。同じように晴れるといいなぁ。
宮沢賢治の研究者が来校です
6年生国語の単元「やまなし」。教科書を追うだけでは、やまなしは理解できません。
那須町教育委員会には宮沢賢治に詳しい方がいらっしゃいます。「やまなしを理解するには宮沢賢治という人間を知らなくてはならない」
お忙しい中、資料を用意してくださり熱く語ります。「賢治がもっていた共感覚ってわかるかい?」
これからやまなしに挑んでいく6年生。難解ですがそれぞれの感じ方で読み進めてほしいですね。
さっそく図書支援の先生は宮沢賢治コーナーをつくりました。お忙しい中の授業ありがとうございました。また来ていただきたいです。ありがとうございました。
お客様が来校しました
町教育委員会学校教育課長さんと管理主事さんのお二人が来校して授業を参観されました。
お二人の鋭い眼光が突き刺さります。
子供たちの様子を見て笑顔が見られました。まさに眼光和らぐってところでしょうか。
ほんのわずかな時間でもすべてを見抜くお二人。どうぞどうぞいつでも参観大歓迎ですよ。
激走!町小学生駅伝大会 その2
いよいよ駅伝の部。小学校は混合チームで競います。緊張の1区は女子。
那須高原小学校は2チームの参加。大声援の中タスキがつながれていきます。
仲間を思うからこそ走れる。仲間がいるからこそ走れる。
ほぼ中距離のタスキリレーは全力疾走と同じ。
最後までしっかりとタスキをつなげました!お疲れさま!!みんなかっこよかったぞ。
学校だより13号「激走!町駅伝大会」を近日中に作成してアップしますのでお楽しみに!
激走!町小学生駅伝大会 その1
いよいよ大会です。これまでの練習の成果を発揮してほしいですね。
開会式の後、まずは友好レースから始まりました。
各校の駅伝エントリーではない選手たちの友好レース。駅伝ではありませんが、みんなつらい練習を耐え抜いてきた選手たちです。
気持ちはみんな同じです。チームからも、観覧の皆さんからも大きな声援の中走り切りました。
ド根性は生きている
バレーボールウインターカップ。実質的に6年生の最後の大会。すべてを出し切れ!
相手がいくら強豪でも試合終了のホイッスルがなるまでわかりません。
この仲間たちとバレーボールをやってきた。その思いを胸に、打って、ひろって、ボールを追いかけます。
昭和ではありませんが、ド根性は形を変えて生きている。この子供たちが証明してくれます。
ボールをつなぐ気持ちは子供たちの絆。
激闘。「さぁこ~い、さぁこ~い」那須高原クラブの声が体育館いっぱいに広がります。
2試合続けての最高の試合。ド根性は勝利にも勝ると思いました。よくがんばった!みんなかっこよかったよ。
算数がんばってます
1年生の算数。意欲満々です。たし算のまとめに入っているようです。
そろばんを利用させたり、机の配置を工夫したりして意欲を出します。
よ~し、やるぞ!そんな「気」が充満しています。確認はワークスペースで。個人のわくにとどまらせません。
意欲を継続させながら学習に向かわせるのも教師の永遠のテーマですね。
がんばってるぞ~1年生。
校内読書週間
校内読書週間に併せて図書委員会からのお知らせ集会がありました。
調査した結果などをクイズにした発表。子供たちも手をあげて答えます。
図書委員の仕事やお願いなどを動画にして操作します。ICTを有効に使ていますね。
図書館もますます充実しています。じっくりと本を読む...そんな時間が生活の中にあることも素敵ですね。
学力向上月間となれば「ことばこ」
待ってました!異学年グループでの学びの機会「ことばこ」。今日のテーマは「あたたかいもの」。
それぞれが感じる「あたたかいもの」は違うはずです。学年によってもです。だから異年齢での学びがあるのです。
たくさんの「あたたかいもの」がワークシートに並びます。学年関係ありませんね。
現実的な言葉も多いですが「人のこころ」「優しくしているときの気持ち」など、ほっこりする言葉も出ています。
寝っ転がっても問題なし。姿勢なんぞ気にしません。本当に学ぶときって、姿勢なんて気にならないものです。
今や本校の特色ある教育のひとつです。次回が楽しみですね。
いよいよ街探検へ
2年生は街探検。まずはおなじみの「那須倶楽部」さん。本当にいつもお世話になっています。那須倶楽部の始まりなどを調査しています。
池田地区を代表するお蕎麦屋さん「そば天水」さんでは蕎麦のゆで方などの極意を調査していました。
こちらもとっても美味しいと評判の「ル・シェービルフィユ」さん。実際のケーキ作りの現場を取材中です。
きわめつけは優しい歯医者さん「アイビーデンタル」さん。患者さんがいましたが特別に席を譲ってくださり取材ができました。
探究心をくすぐる指導や支援があるからこそ、子供たちは熱心に調べ学習を行うことができるんですね。
心はほっかほかに
寒くなると朝の読み聞かせがさらにひきたちます。心がぽかぽかしますよ。
読み手も楽しそうです。そう!とっても楽しいんです!
子供たちの顔を見ながらの読み聞かせはわくわくします。さてさて、どんな風に表現していこうかなぁ。
読み手も、それを聞く子供たちもほっこりした時間。それが読み聞かせです。どうです、御覧になっているあなたも読み手になってみませんか。
日々研鑽 その3
研究授業、示範授業の後は授業研究会です。この時間も大切な時間です。
たくさんの意見や考え方を共有します。今回もたくさんの話題があがりました。
一つの授業でも多くの考えが出るもの。私たちの腕を上げるための話合いが続きます。
グループで共有した内容は発表とともに全体に発信します。4年生の担任の先生、なかなか良い授業だったなぁ。
さぁ、また明日からがんばろう。日々研鑽は子供たちのために!
日々研鑽 その2
今回も宇都宮大学附属小学校の先生に示範授業をお願いしました。3年生のクラスで算数です。
軽快な授業。子供たちも引き込まれています。附属の先生の力はやっぱりすごい!
算数の「並木算」。8mごとに並んでいる5本の木の間の距離。さてわかるかなぁ。
ヒント提示の仕方も勉強になります。もう子供たちの心をわしづかみです。
「楽しかった~!」この顔を目指してまた頑張りたいですね。ありがとうございました。
日々研鑽 その1
本日、宇都宮大学との連携事業。宇都宮大学附属小学校の先生が来校しての研鑽です。今日は4年生の算数です。しかも図形!
他校からも授業参観に来校してくださった先生方もいました。子供たちは様々な方法で面積を求めます。
担任の先生はめあてにそって的確に支援していきます。
先生の支援も素晴らしいですが、子供たちの学ぶ意欲もすごい!!担任の先生はよくここまで鍛えていますね。
子供たちの考えをたくさん出すことができましたね。とってもよい授業でしたよ。
試走!激走!5・6年
本年度から持久走大会の舞台が余笹川ふれあい公園になります。今日は5・6年生の試走です。
長距離が得意な子も苦手な子もそれぞれの目標をもって走ることが大切です。
根性論だけでどうにかなるわけがありません。「やれ!」ではなく「やってみよう!」と思わせることが私たちの腕です。
荒い息で通り過ぎていく子供たち。それぞれの思いを胸に走ろうとしているんですね。「がんばれ!」
エキスパートに聞いてみようよ
調べ学習が始まった1年生。木の葉や木の実に興味津々。担任はエキスパートに依頼しました。
那須に誇る「那須平成の森」の職員の方々です。「これはなんていう葉っぱなの~」「これは~何なの~」素直な質問に答えてくれます。
中には分からない落ち葉もありましたが持ち帰って調べてくれるそうです。この姿勢が那須平成の森の皆さんです。
「先生~!これはね〇〇って言うんだよ~」言わずにはいられない喜びの表現ですね。那須平成の森の職員の方々も大喜びな時間でした。
次年度に向けての大切な活動
学年花壇。春にはとってもにぎやかになります。その前の大切な作業。
花たちは正直者ですから、どれだけ手をかけてあげるかが重要なのですね。
勉強と同じくらいしっかりと学んでほしい。いや、それ以上ですね。
6年生が卒業生となるころには素敵な小さな花がいっぱいに広がっているんだろうなぁ。毎年のようにね。
秋深しでも遊びに夢中
業間の長い休み時間はに子供たちが校庭に出てきました。秋本番の穏やかな空気感です。
学年関係なしに参加するサッカーや大谷グローブでキャッチボールをする子供たちなど。
思い思いの遊びで活動していますね。これがいいんです。
もちろん鬼ごっこも!捕まらないようにがんばってよ。
集会は放送委員会です
じゃんけん列車と放送委員会。楽しさの中でも「ピンポンパンポ~ン」がなったら聞くということを知らせたいからだそうです。
じゃんけん列車ってのはなぜこんなに魅力的で熱中させてしまうのでしょうか。子供も大人も。
ただし、ピンポンが鳴ると止まるところは那須高原の子供たちのよいところですね。えらいなぁ。
すごく大きな輪になりましたね。とってもいい時間をありがとう、放送委員会の皆さん。
さぁ行こうぜ!3年生
秋晴れの空。「イチ・ニー・サン・シー」3年生の元気な声が校庭から聞こえてきました。持久走大会の練習ですね。
準備運動が終わりいよいよスタート。校庭を7周半走ります。
元気よくスタートしました!今日はとっても気持ちのよい那須高原。長距離には絶好のコンディションです。
1番をねらう子供たちもいれば、自分のペースで走りきりたいと思う子供たちもいます。
どんな目標をもって走るかが大切なんです。本番でもチャレンジ。前へ!がんばれ、3年生!
那須町伝統工芸の世界へ
6年生の総合では「伝統文化」を探究中。今日は道の駅友愛の森の工芸館へ「那須町の篠細工」です。
伝統工芸「那須の篠細工」に携わる研修員の皆さんから御指導いただきます。なかなか難しいぞ。
受け継がれる工芸。そこに触れなければ分かりませんよね。繊細な作業に苦戦中です。
まさに「生きた」総合的な学習の時間。那須の地に住むアイデンティティーを育みます。
学びの中に体験があるからこそ生きてくるんですね。さてさてどんな篠細工工芸が出来上がるかな。
秋の那須倶楽部へ
1年生の続編。「秋のお弁当箱つくり」のためにPTA会長さん経営の那須倶楽部へ。
ねらいはどんぐり。「これがどんぐりの木なんだよ」一生懸命に教えてくれましたよ。
たくさんのどんぐりを見つけられるかな。「先生~!見て見て~」「僕のも見て~」見つけると速攻で先生のもとへ。
「よ~し!とっておきの場所へ案内するよ」PTA会長さんに連れられて秘密の場所へ。
秘密の場所でたくさんの「秋のお弁当箱」の具材を見つけてくださいね。
素晴らしい演奏にグッときた
今日は那須町にある幸福の科学学園中高等部吹奏楽部の皆さんが来校してくれました。芸術鑑賞教室です。
吹奏楽部の皆さんのひたむきな姿。音楽が好きで、演奏することが好きで、熱中している皆さんです。
年齢もそれほど違わない生徒さんたちの演奏に子供たちはびっくりでした。そしていつの間にか引き込まれていきます。
プロじゃない皆さんだからこそ身近に感じることができました。
パフォーマンスもばっちりでした。とってもかっこよかった。
青春してるなぁ。これからも思いっきり演奏していってくださいね。心から感謝です。ありがとうございました。
町教委から指導主事がお見えになりました
「1年生の授業の様子を見たい」本校で行われている1年生の授業を那須地区に広く伝えたいのだそうです。
1年生の授業はまさに授業改善の参考です。幼保小連携を土台とした授業改革を担任が進めています。
伝え合ったり、スペースを有効に使ったり。子供たちは安心して活動できています。どの子のがんばりも認めてあげていますよ。
先生はサポーターであり、多くは語りません。子供たちの可能性を引き出し、個別に声を掛けていきます。
このような工夫が子供たちの「本当の力」を伸ばすことになっているのだと思います。指導主事の方々も納得の表情でした。
ジャックオーランタン
1年生が作製したジャックオーランタン。「お菓子くれないといたずらしちゃうぞ」
学校なんでお菓子はないんです。かわいいシールでいいですか。
ぞれぞれが考えたジャックオーランタン。とっても素敵ですよ。
こんな工夫をしながら成長している1年生。うんうん、いい感じです。
言ってみよう!それもチャレンジ
外国語はモジモジしていても伝わらない。言ってみようよ!
職業を英語で言ってみる。覚えたことじゃなくて、分からなかったらとにかく伝えてみる。
花屋さん(フローリスト)を「フラワーヒューマン」。出川さんのように一生懸命なら相手はきっと分かってくれるさ。
心配しないで。ALTさんがネイティブ発音で教えてくれます。6年生は自分から復唱しているのが素晴らしい!
さぁ探検にいくぞ~
2年生では見学するお店などをピックアップ。友達と協力して町探検の計画を立てています。
2年生だって自分たちで計画を立てられますからね。さてどこにいこうか。
場所はグーグルマップで確認。学校からどのようにいったらいいのかなぁ。
個別に得た情報を友達同士で共有。楽しみになってきましたね町探検。
校内持久走大会に向けて!
本日から業間の休み時間に走ります。少しでも持久力を上げて健康保持の機会にしていきます。
走る、走る、走る。今日はちょっと肌寒いですが、がんばっています。
今回の持久走大会は安全を考慮し、那須スイミングドーム周辺コースで実施します。
子供たちのがんばりが持久力を高めることにつながるといいなぁ。がんばっていこう!!
優勝への栄冠に向けて
那須高原クラブはJrチームの声援を受けて、いざ決勝戦!相手は那須中央クラブ。さぁチャレンジだ。
念願の優勝に向けて、Jr同様一丸となって立ち向かいます。
3者凡退に抑える回も増えてきました。素晴らしいチームワーク。
監督さんから「内野も外野も楽しむんだぞ~」と声がかかります。これですよね。本当にありがとうございます。
あと一歩。本当にあと一歩届かず負けてしまいましたが、胸をはっていいと思います。よくがんばった!
第3位への栄冠に向けて
那須高原クラブJrは敗者復活戦を勝ち抜き3位決定戦に!
相手は強豪の東陽クラブ。一丸となって立ち向かいます。
那須高原Jrは力をつけてきています。3・4年生のチームではトップクラス間違いなし。
残念ながら負けてしまいましたが、ボールに向かっていこうとする姿はとってもかっこよかったです。よくがんばった!!
お帰りなさい!4・5年生
宿泊学習を終えて4・5年生が帰校しました。教頭先生からがんばったエールが贈られました。
そばにいた教頭先生だからこそ感じたエールだったと思います。5年生の代表からも挨拶がありました。
5年生のリーダーシップは本当に素晴らしかったです。さぁ4年生!来年度は君たちが引っ張る番だよ。先生方も本当にお疲れさまでした。ありがとうございました。
いよいよ退所式
お世話になったなす高原自然の家。ぎゅぎゅぎゅっとつまった2日間の宿泊学習が終わります。
所員の方を前にして、5年生がリードします。
よくがんばったね。2日間のチャレンジはきっと成長する糧になると思います。
美味しいカレーで満腹満腹!
引率の先生から写真が送られてきました。調理が終わり、美味しそうに食べている写真です。
朝食で満腹のはずなのに、みんな完食ペースです!よっぽど美味しかったんだね。
いい顔して食べていますね。とっても素敵ですよ。
もうちょっといればよかったなぁ。お腹がすいてきてしまいました。
絶対に美味しいカレーだよ、これは
宿泊学習2日目の午前中はカレー作り。たくさんのボランティアの皆さんも来てくれています。ありがたいですね。
なんという手際の良さ!自分たちで考えながら、そして協力しながら進めています。
昨日からチャレンジの連続です。みんなでチャレンジするからこそ考え、協力できるのですね。
「夜はなかなか眠れなかったよぉ」「すっごくいっぱいおしゃべりしたよ」「朝は4時半に目が覚めました」そうですか、そうですか。充実ですね。
今日のカレーはきっと最高の味になっていますね。宿泊学習のゴールはもうすぐ!学校で待っているよ。
真っ暗闇の中へ
なす高原自然の家からちょっと離れると、そこは真っ暗闇の中。いよいよナイトハイクです。
持ってきたライトしか明かりがありませんね。いよいよスタート。
いろいろと想像してしまうような真っ暗感。子供たちはすでにテンションが上がっています。
これは疲れているけど眠れないかな。明日は朝の散策ハイキングからのカレー作りです。頼むから寝てくださいね。
いやぁ~もりもり食べてる
再びなす高原自然の家へ。ちょうど夕食中。よっぽど疲れているかなと思いきや・・。
ほぼほぼ完食!しかもお代わりに集まっていました。先生方とじゃんけんをしてまでの争奪戦。
食後はナイトハイク。またまたお腹がすきそうなプログラムが用意されています。
うんうん、大丈夫だ。まだまだ元気だね。
どうですか?疲れていないかな
お昼は那須平成の森。なす高原自然の家を出発して、北温泉まわりで当地にやってきました。
まだまだ元気そうですね。こんな空気のおいしい場所でのお昼は最高です。
アップダウンの行程を頑張りぬいた3・4年生。あと半分くらいかな。
ちょっと曇ってきて気温が下がり気味です。ボランティアの皆さん、お忙しい中の御協力ありがとうございます。
いよいよ出発。ちょっと上りが続きますがゴールは目の前です。
がんばれ!4・5年生!チャレンジ、前へ!
今日も図書館は盛況です
じわりじわりと学校図書館が充実しています。図書支援員さんのおかげですね。
ホンワカする学校図書館。それが本校が推進する学校図書館の在り方です。
学校図書館はくつろげる場所であり、ゆっくりと時間が流れる場所。図書館で談笑なんて素敵ですよ。
子供たちの「憩いの場」でありたいです。地域の皆さんにも開放したいですね。めざせ!みるる!
親子で伝統文化を学ぼう
6年生の親子学習会。那須高原公民館で「九尾太鼓」に取り組みます。
本校では今、壮大な計画が進んでおります。その会場で6年生の九尾太鼓を演奏してもらおうかと考えています。
パートに分かれて初めて太鼓をたたきます。那須高原の伝統文化に触れています。
総合的な学習の時間の一環としての取組。机上では学べない内容です。
保護者の皆さん方の視線が熱い。始めの一歩!さぁ!チャレンジだ、6年生。
紅葉最高の「なす高原自然の家」へ!
4・5年生がチャレンジする1泊2日の宿泊学習。まずは校庭で出発式です。
5年生のリーダーぶりに成長を感じます。教室からいってらっしゃ~いの声。
たとえ1泊2日でも成長を感じることができるのがこの時期。チームとして活動することの大切さを学んできてほしいですね。
いよいよ紅葉真っ盛りな「なす高原自然の家」へ。
今日は歩いて歩いて歩いての1日です。午前中は那須山周辺ハイキング。夜は真っ暗闇のナイトハイキング。さぁチャレンジ。前へ!
サトイモは育ったかな
6年生が育てていたサトイモ。今日は収穫の日です。
サトイモかぁ~。どんな風になっているのか確かめてくださいね。
地域ボランティアさんも協力してくれました。けっこう穫れたのかな。
素敵な傘も収穫できましたね。6年生の皆さん、お疲れ様でした。
教職員は日々研修に励むべし その3
研究授業、示範授業の後は、授業研究会です。私たちはこの時間がとても大切なのです。
指導講評は宇都宮大学附属小学校の先生です。まずは先生方で授業についての考えを出し合います。
ICTをふんだんに使った授業なだけに話題も豊富です。何時間あっても足らないくらいですね。
しっかりと指導もいただきました。「教職員は日々研修に励むべし」次回は11月です!
教職員は日々研修に励むべし その2
この日は宇都宮大学附属小学校の先生をお招きして指導講評をいただきました。そしてなんと!5年生の子供たちに「飛び込み師範授業」です。
附属小学校の先生は「県内に発信する研究者」と同じです。そんな中で本校で行ってくれた「示範授業」。
先生の声のトーン、目線、しぐさなど、学習指導の根幹に当たる面まで参考になりました。
参観した先生方も、子供たちも引き込まれた時間でした。生かしていきたいですね。ありがとうございました。
教職員は日々研修に励むべし その1
先生方の研鑽の場である研究授業が行われました。他校からも参加者を募っての授業。6年生です。
研究授業を行うことで先生方は腕を上げていきます。まさにプロ同士の目。
子供たちにいかに活動の時間を与え、先生はサポーターに徹することができるか。
5年目の先生が授業者でしたが、意欲的に研鑽しようとする気持ちは若手もベテランも同じです。
先生が主体の授業であってはならないのです。そこのところをよ~く理解していた授業者。心が落ち着く授業でしたよ。
太陽って動いているの?
3年生が太陽を観察。観察道具を使って影のでき方を学びます。
方位磁針。うまく使えるかな。
遮光版を使って太陽を見ました。「なんか燃えているみたい」「線香花火みたい」3年生ならではの感想が飛び交います。
初めて学ぶときや初めて見た時の感動。これが理科の醍醐味ですね。
命を学ぶ
1・2年生が那須動物王国で「命」の授業です。小さな生き物にもちゃんと「命」があることを学びます。
1年生は聴診器を使って「命」の鼓動を感じます。
学びの後は合流して王国内をめぐります。
2年生が班長さんになります。さてどんな楽しみが待っているかな。
各班元気に飛び出していきました。頼みましたよ、2年生!
わいわいフェアに向けて
収穫したサツマイモを保存する作業。だれかがどこかで頑張ってくれる。それが5年生です。
今年も多くのサツマイモが収穫できました。それを保存のために新聞紙を使い、段ボールに詰めておく作業です。
決して楽ではありませんよ。それでもテキパキと作業をこなす5年生です。
運搬までの流れが作業になります。役割を分担し、とても効率がいいです。さすが5年生!ありがとうございます。
透きとおる歌声とともに
始業式の後は、本校の校歌を作詞・作曲してくれた「イースタンブルーム」さんのステージです。素敵な歌声を披露してくれました。
子供たちと校歌のコラボも行いました。作詞・作曲した方と一緒に歌えるなんてすばらしいです!
校歌以外にも歌のプレゼント!素敵な時間を過ごすことができました。
後期の始まりにぴったりです。子供たちも、来校していた保護者の皆さんも、先生方も、みんなが心温まる時間を過ごしました。
代表の子供たちから感謝の言葉と花束が贈られました。本当にありがとうございました。
下野新聞さんが取材に来てくれました。「よ~し、後期もがんばるぞ~」
後期始業式
5日間の秋休みを経て、後期が始まりました。3名の代表の子供たちが後期の抱負を発表しました。
それぞれの学年にあった目標が立てられていましたよ。
全校児童を前にして緊張するでしょうね。
堂々としていてかっこよかった!よ~し、後期もがんばるか!
宿泊学習晴れるといいなぁ
秋休みを使って職員で那須登山。宿泊学習の下見を兼ねてがんばってきました。
秋晴れの最高の天気。ガイドは教頭先生。この地を庭のように知り尽くしています。
この気分を4・5年生にも味わわせてあげたいですね。さすが那須山、最高でしたよ。
いよいよ宿泊学習。どうぞ皆さん楽しみにしていてくださいね。
ちょっと教室に来てみてください
昼休みに2年生から。「これから友達がダンスを披露します。来てください。」
かっこいいダンス。しかもリズミカルな太鼓のリズムで踊りました。
1人から2人、3人と輪が広がります。世界に広げようダンスの輪!といったところかな。
一緒に見に来ていた4年生も加わりました。ちょっとなんかいい秋休み前の昼休み。こんな表情をお届出けできたことが嬉しいですね。よい秋休みを!!
じゃんけん列車ではありません
1年生は次の作物作りへチャレンジ。地域教育コーディネーターさんの力をお借りしました。
自分たちでマルチを張りました。みんなで協力しての活動です。「草が生えてこないでぇ~」の声と共に踏み固めます。
立派に張れたマルチ。このような体験をふんだんに取り入れているのが1年生。笑顔で頑張っている!
作業後の水がうまい!しっかりと道具も手入れしていますね。さてさて、どんな作物ができるのかな。
前期よく頑張ったね
今日は前期の終業式。区切りの日です。自慢の校歌も歌いました。
代表の子供たち3名が前期を振り返りました。それぞれが素晴らしい内容で成長を感じます。
この思いを胸に、後期に向かって「チャレンジ。前へ!」だ。前期の皆さんはとっても素敵だったよ。
いくぞ~とるぞ~でっかいサツマイモ
縦割り班に分かれて、楽しみにしていたサツマイモ掘りが始まります。
昨年のように「巨大サツマイモ」がとれるかな。班で協力しながら作業開始!
あちらこちらから歓声があがります。「とったど~!」
みんなの笑顔が広がります。先生方やボランティアの皆さんもスコップを持って奮闘。
ボランティアで協力していただいた皆様、本当にありがとうございました。サツマイモ掘りの様子は次の学校だよりで特集します。お楽しみに。
今日はサツマイモ掘り!まずはその準備から
5年生と6年生がサツマイモ掘りの準備をしてくれています。ボランティアの皆さんも大勢駆けつけてくれました。
この準備があるからこそサツマイモ掘りが楽しくできるのです。掘るよりも大変なんですよ。
ツル切りだけではありません。マルチはがしも同時に行われます。
こういう準備や苦労があるからこそサツマイモ掘りができることを「はじめの会」で伝えたいと思います。
ありがとう5・6年生!さぁ、いよいよサツマイモ掘りへと向かいます。
みんなで話し合ってGo!
4年生の話合いで決まったお楽しみ会。みんなで知恵を出し合って決めたんです。
学級会で話し合っての活動だから、みんな楽しそうです。
こうやって計画を立てる段階からが大切なのです。ただ楽しむだけではないのですね。
さすが4年生。和気あいあいの中、お菓子作りが進んでいます。いいねぇ、こういうの。
宿泊学習を今月に控えている4年生。このチームワークをぜひ発揮してくださいね。
朝は読み聞かせだよ
図書ボランティアさんたちの協力で行われる読み聞かせ。ほんわか嬉しい時間です。
今日は5年生の助っ人として読み聞かせをさせていただきました。楽しかったぁ~!
御覧になっている皆さんも図書ボランティアになってみませんか。子供たちの聞いてくれる姿勢も嬉しいものです。
素敵な朝の時間をいつもありがとうございます。毎週行いたいくらいです。
伝統文化の継承
那須温泉神社の例大祭。本校の子供たちも伝統文化の継承に一役買っています。
中学生が舞う「浦安の舞」。小学生は次の世代を担います。
地域の伝統に携わる。形は様々ですが、小学生の姿に参加していた皆さんは感謝していましたよ。
皆さんが浦安の舞を舞うときが楽しみですね。ありがとう。
ホールに響く元気な歌声
3・4年生がいよいよ本番を迎えた町音楽発表会。開会行事では「町民の歌」を田代友愛小学校と一緒に歌いました。
学番順なので本校は5番目。代表児童の紹介から始まりました。
ドレミの歌~那須高原小学校バージョン~。子供たちが考えた歌詞がホールに響きます。
元気いっぱいの声がホールにいる皆さんに届きました。
やり切った顔でステージを下ります。本当に素敵な歌声をありがとう!
3・4年生のプレ発表
明日の音楽発表会を前にして、まずは本校でプレ発表が行われました。
明日は那須町文化会館で発表です。「ドレミの歌那須高原小学校バージョン」ホールに皆さんの歌声を響かせてくださいね。
出張で聴けなかったのがとても残念でした。「とっても元気よく歌えていてかっこよかったですよ」先生方からの言葉です。
お帰りなさい、6年生!
セカンドスクールの4泊5日を無事終了し、学校に戻ってきました。
さすがにちょっと疲れ気味です。那須町いや那須地区...いやいや栃木県内初の試みにチャレンジした6年生。
大きな荷物が宿泊学習の泊の長さを物語ります。
久しぶりの家族との対面です。保護者の皆さんも笑顔で迎えています。
土日はゆっくりと、そしていっぱい家族に甘えてくださいね。ありがとう6年生。担任の先生お疲れ様でした。
セカンドスクール キャンプファイヤー
「キャンプファイヤーが見たければ、隠れて見てください」担任の先生と2階のフロアーで隠れながら見てきました。
中央で火が舞い上がる「Theキャンプファイヤー」。始まりです。班に分かれて出し物もあるようです。
ジェスチャーゲームやクイズなど。これまで協力しながら話し合ってきたことの披露です。
最後はこれも「The キャンプファイヤー」マイムマイムを踊りました。すんごく声が出ていてめちゃくちゃ楽しんでいる感じです。
今日はいよいよ最終日。4泊5日で必ず得るものはあったはずです。学校で待っているからね。
那須地区陸上競技大会
那須高原の子供たち、大田原美原運動場にて最高のパフォーマンスを披露しました。
全競技をお伝えすることができないのが残念ですが、一部からこの子たちのがんばりをみてください。
那須町予選を勝ち抜いた子供たち。那須地区約46校が集まる大会。
天気も回復し、それぞれの競技を通してこの大会の雰囲気を満喫したことでしょう。
セカンドスクール中の6年生。気持ちの切り替えも大変だったと思います。
本当にお疲れ様でした。かっこよかったよ。
学校運営協議会の会議が行われました
今日は学校運営協議会の会議。学校評価について話合いが行われました。
「後期の那須高原小学校にできることは何か」ざっくばらんな雰囲気の中で熟議をしていただきました。
自分の考えを聞いてもらえる雰囲気がこの会議の楽しさです。
すぐにでもできることや、後期に計画することなどを提案してくれました。これぞ学校運営協議会です。
秋晴れの中、稲刈り
5年生が稲刈りです。5学年学年部会も協力してくれました。
黙々と稲を刈る。どんどん稲が刈られていきます。
5年生のパワーは素晴らしい。稲刈り最短記録じゃないでしょうか。
もうね、汗びっしょり。こんな体験ができるのもいいですね。
黄金色に輝く中での作業は神秘的でもありました。
たくさんの保護者の皆さんの御協力をいただきましたよ。
5年生や保護者の皆さん、ありがとうございました。きっとおいしいんだろうなぁ。
セカンドスクール3日目
まだまだみんな元気です。今日は森の中で野外炊飯「家庭科」です。6年生の家庭科を担当する教務主任さんも現地に。
カレーを作ります。さぁ!家庭科で学んだ包丁使い。生かすときだよ。
役割分担。そして協力。そんなスパイスをカレーに注いでください。
自然の中での調理実習です。釜で炊くご飯の味は格別だろうね。
美味しくできたかな。みんなで作ったカレーは最高だろうなぁ。
「カフート」アプリを使って
2年生の算数では「カフート」というアプリを使って問題作り。
問題を作るということは、自分で解答を作ることになりますね。
これをクラスで共有しクラスの人数分を解答します。ノートが必須ではないということです。
2年生の楽しそうな顔と真剣な表情。学びの楽しさは幾通りもあるということです。
この学びを利用して宿題にもできそうです。問題数はクラスの人数分です。これは生かせる!担任の着眼点、とても素晴らしい。
本校のイエナプラン的学びの「ことばこ」に・・
異年齢集団の学びを展開している学習指導部。「ことばこ」掲示にも工夫があります。
掲示の魔術師の異名をとる本校の図書支援員さんの力を借りました。
さらに学習指導部では自由に書き込めるスペースを用意していました。
「ことばこ」の言葉にさらに反応させています。まるで立体的なマインドマップが実践されているような感じですね。
本格的ボッチャ競技
6年生のセカンドスクール「体育」。昨日行われた体育の様子です。パラリンピックの正式競技を体験しました。
一式相当な額です。すべて本物のボッチャ。この体育はそうそうできるものではありません。
広場にこだまする6年生の声。すごい歓声です。見学に来ていた教育長もニコニコして見守っていました。
外部講師の先生も本格的。「6年生のみんなは元気がいいですね。ボッチャに楽しんでくれてよかったです。」
ここで担任は学校へ戻りました。これがセカンドスクールなんです。
セカンドスクール2日目!
6年生は元気なようです。まだ2日目ですからね。今日は理科「大地のつくりと変化」をトレッキングしながら学びます。
今日は理科専科の先生が那須甲子へ。理科いっぱいの楽しい時間を過ごしてくださいね。
沢の源流。とっても水がきれいですね。この源流は命の源でもあります。
すんごくいい天気。トレッキングには最高です。日差し差し込む森を進みます。
さ~~昼食。この炭水化物!今日は疲れただろうから完食かな。
さぁ夜はナイトハイクだ~!
プレ町探検
2年生の町探検。その前に、なぜ町探検を行うのか、どんなことが不思議に思ったらいいのかを学びます。
学校の近くにあるガソリンスタンド。子供たちはすでにワクワク。「これなんだ~」
見たこともない道具や設備がたくさん。こんな近くで見ることなんてないよね。
ガソリンスタンドでたくさんの「?はてな?」をもった2年生。本番が楽しみですね。
いよいよ、セカンドスクール
6年生が国立那須甲子青少年自然の家での4泊5日のセカンドスクールにチャレンジします。1年生のかわいい見送りをいっぱいに受けてスタートです。。
入所式。ちょっと緊張気味。不安はあるでしょうが、職員の挨拶でちょっとほぐれたようです。
早速1時間目です。セカンドスクールですからね。館内の約束事やお願いしたいことなどが職員から伝えられました。
そしてベッドメイキング。
スローガンは「チャレンジ」。失敗してもいいんだからね!思い切りチャレンジしてください。
盲導犬から学ぶよ
4年生の福祉に関する学び。今日は盲導犬が来校してくれました。
盲導犬の動きや反応に子供たちは目が点。もはやかわいいを通り越して「すごい」。
子供たちはメモを取ったり写真に収めたりしています。時折「おおおーーーっ!」と声があがります。
学ぶ目的が明確だからこそこんな表情が見られるんですね。やるなぁ~4年生!
The 朗読劇 心温まるおまけ
朗読劇が終わった後。まずは6年生から同じ縦割り班の1年生に感想を伝えます。中には1年生の目線で伝えている6年生もいました。
続いて昨年度音読劇をした2年生。先輩からのメッセージです。
昨年の自分たちの姿を見ていたのかな。素敵なメッセージが贈られます。
こんな姿が見られる学校。ほっこり心が温まる場面です。
とってもいいものを見せてくれました。ありがとう1年生!そして2年生、6年生!!
The 1年生朗読劇
6年生と2年生を前にしての朗読劇。さぁ本番だよ!
真剣な表情。年長さんのときに見た表情そのもの!!堂々と劇が進められていきます。
小さなプレゼンテーター。それぞれが表現豊かに、自分の役割をこなしていました。素晴らしい!!
1年生の保護者の皆さん、御安心ください。しっかり小学校に溶け込み、こんなに成長していますよ。
チャレンジ!前へ。
今日は朝会。表彰の後は「チャレンジ!前へ」発表会。今日のステージはダンススクールに通っている2人。
躍動感あふれるダンス!ステージは彼女たちの最高の表現の場になりました。
「いいダンスができたときに褒められるとすごく嬉しいです」「みんなの前でダンスできることが嬉しいです」
お家の方の支えもしっかり彼女たちの力になっているんですね。今日は朝からとってもいい気分です!かっこよかったよ。
さぁ、「ことばこ」だよ~
9月は学力向上月間。「ことばこ」から学ぶことはたくさん。漢字練習や計算練習ではない学びです。
異年齢集団の学び。まずは「やってみよう」です。
学ぶスタイルなんてどうでもいいのよ。自分が取り組めるスタイルでよし。
今日のお題は「ラ行のあやしいもの」。さぁ何がでてくるかな~。
決して遠回りじゃないよ。本当に必要な学ぶ力「学力」なんだから。
がんばってるぞ!
那須高原保育園の運動会。いよいよ年長さんの出番です。
ここまでくるには大変だったろうと思います。自己肯定感がとっても強い!しっかりやれている!
小学校も同じ。竹馬や縄跳びからの学びが鉛筆やノートに変わっただけなんだと思います。
「ぼくたちはやれるんだ」という思いを小学校でも継続させていきたいですね。
税金ってなんだ
6年生の教室に那須町役場税務課の方がいらっしゃいました。
1億円のレプリカを前に重さの体験です。重さは本物ですって。
社会科で学ぶ大切な税金。身近なところで専門家に登場してもらうのは重要です。
私たちの大切な税金。この子たちの未来を支えているんですよね。
You can go to ~.
6年生が英語でプレゼンテーション。単元の内容にそって国と何ができるかを紹介してくれました。
伝えてくれた内容は自分たちで調べたもの。ビールが美味しい国も紹介してくれました^^。
みんなの前で話せること。友達のプレゼンを聞けること。とっても重要です。
最後は見てくれていた先生方に“Where do you wanto to go?”
「ことばこ」の時間だよ~
縦割り班で学ぶ「ことばこ」。今日は「マ行の有名な人やモノ」が選ばれました。
縦割り班になっての学び合いは「イエナプラン」の本校バージョンとでも言えますね。
今日は一人一人に付箋紙が配られました。「もんじゃ焼き」「モナリザ」などが書かれていますね。
何人かが意見を発表します。「おぉ~!」拍手が起こります。
異年齢集団での学びは始まったばかり。「まずはやってみようよ!」学習指導主任が中心になっての実践です。
そのとおり!まずは一歩を踏み出すことさ!!
みんなで野球やろうぜ 雨中激闘編
22日(日)は大田原市の美原球場。本降りの雨の中、箒根学童クラブと対戦しました。
どろんこの球場。泥だらけになりながらがんばる那須高原クラブ。箒根学童クラブにくらいつきます。
再三のピンチを守りで切り抜けます。ホームでタッチアウト!すごいぞ!
相手も一生懸命です。わずかなミスに乗じて終盤に連続得点!
残念ながら勝つことはできませんでしたがよくがんばった!
主催する野球連盟のみなさん、ちょっと考えてあげてください!この雨はだめでしょ!!
みんなで野球やろうぜ 那須地区大会編
那須町2位で地区大会に出場した那須高原クラブ。大田原市1位の西原クラブとの対戦です。
試合は一進一退。しびれます。応援にも力が入ります。
「学童野球はのびのびとやらせたい」監督さんの思いに触れることもできました。「大人になったこの子たちと野球やりたいじゃないですか」感動です。
一つ一つのプレーにすごい成長を感じます。いけるか!!
既定の試合時間がせまります。守れ、守り切れ!そしてついに!
か、勝った!よくがんばった!みんながのびのびと野球していました。おめでとう。さぁ、次のステップに「チャレンジ。前へ!」
箱の森プレイパーク充実中
ちょっと近くまで来たので、様子をうかがってきました。
ちょうどお昼の場所に向かっているところでした。みんな元気そうです。
さぁメインイベント!お弁当だ~。お家の方に感謝して食べてくださいね。
みんなで食べるからよけいに美味しいですよね。それにしても、すごくいい天気です。
やっぱり遠足は楽しいよ!学校ではできないことができるからね。
この後は広大な芝生でおもいっきり駆け回るんだろうなぁ。
無事に帰ってきてくださいね。学校で待ってるよ~。
123年生の遠足です
天気が心配でしたが、大丈夫!123年生が楽しみにしていた遠足です。
出発式では3年生がリードしてくれました。今日は塩原方面に行きます。
学校行事として行くので意義があります。遠足も楽しいですが、学びが中心ですからね。
いってらっしゃい。ニコニコ笑顔での帰校を待っていますよ。
ボランティアさんの協力を得て
6年生のミシンがいよいよ本格的。トートバックの完成に向かって進みます。
一人では不安だけど、友達と一緒ならできる!家庭科はまさにこの学習形態の宝庫ですね。
ボランティアさんの協力無くして支援はでいません。ありがとうございます。
何度でも言いますよ。絶対に将来役に立つ!間違いない!
だるまさんがころんだ~~
今日は児童集会。全校の子供たちを赤白に分けての「だるまさんがころんだ」。
本校の規模なら体育館でできるんだ~!どの学年の子供たちも楽しそうでした。
鬼役にタッチして、それ逃げろ~。けっこうな迫力です。
委員会の皆さんが考えてくれました。本校ならではの児童集会。今後が楽しみです。
湯本地区敬老会へ
本日は湯本地区が実施した敬老会に行ってきました。式典では市長さんと並んで、本校4年生の代表児童によるお手紙の朗読です。
本日は3・4年生が学校を代表して歌のプレゼント。校歌とドレミの歌那須高原バージョンを披露しました。
4年生がリードする素晴らしい歌声。本校の校歌を初めて聞いたお年寄りの方がいました。「素晴らしい校歌と歌声に敬老会に来てよかったよ~」
3・4年生は町音楽発表会に参加します。今度は文化会館でその歌声を響かせてくださいね。
参加してくれてありがとう。とってもよかったよ。
まさに「イエナプラン」の一端です
学力向上強化月間の学習イベント。ブックトーク。何冊かの本の概要をもとに、共通するテーマを話し合います。
計算ができたり、漢字が書けたりする学力ではありません。ねらいは帰納的に考え法則を見つける力です。
しかも異年齢集団での取組です。これから必要な学びの一つである「イエナプラン」そのものですね。
子供たちに必要な学びはこれなんです!一人じゃないし、同年齢でもない。しかも異年齢はまさに多様性なんです。
プロジェクトベースドラーニング。問題解決力は仕組まなければ培われません。「教育の町、那須町」学力向上の転換は、ここ那須高原から発信です。
やっぱり、ここはドッジボールでしょ
6年生も4年生も大好きなドッジボール。さっそくウエルカムドッジボールです。
兄弟してバレーボールクラブに入りたいなぁだそうです。ボディランゲージあり、日本語あり、Google先生ありでコミュニケーションをとろうとしていますよ。
これが子供ですよ!大人が心配するより、子供たちの行動がすばらしい。早く慣れるといいなぁ。
モンゴルからの転入生です
昨年度、馬頭琴の演奏で来校した演奏者の御家族です。今日から本校の新しい友達です。
がんばって日本語を勉強しての自己紹介。4年生と6年生の教室に入ります。教室はウエルカムモード。
今日はウエルカムセレモニーが用意されているようです。言葉の壁なんて気にせず行こうね。ようこそ那須高原小学校に!
みんなでバレーボールしようぜ
本校の出場枠は男女混合チーム。対戦相手は埼玉クラブです。みんなでバレーボールしようぜ。
ボールにくらいつきます。追いつかれてもみんなでやれる!つなぐんだ!
力強いサーブが相手コートに突き刺さります。「ナイスサーブ!」応援に来た先生たちからも声が出ます。
男子も素晴らしいサーブで盛り立てます。
そしてついにフルセットへ。試合展開に声も大きくなります。やれるか!!
あとほんの少し...ほんとわずか。悪しくも県大会出場にはなりませんでした。
それよりも子供たちが一心にボールを追う姿に感動しました。とってもかっこよかったよ。
みんなで勝ち取った準優勝!よくがんばった
表彰式に元気よく参加です。連盟会長から表彰状と盾をいただきました。
この大会は多くの感動がありました。那須高原Jrの素晴らしさも光りました。
さぁ次は那須地区大会。「みんなで野球やろうぜ!」
みんなで野球やろうぜ
円陣を組んだ時の監督さんの声。「みんなで野球やろうぜ!」素晴らしい声掛けです。
何度もピンチがおとずれますが、ナイスプレーで盛り上げます。
みんなが必死で食らいつきます。ナイスバッティング!
ピッチャー継投策で相手に挑みます。
いけ~~~~!監督やコーチ、保護者の皆さん、先生方、那須高原Jr。みんなの声がグランドに響きました。
決勝は逆転で負けてしまいましたが、見事な準優勝。みんなかっこよかったよ!