ブログ

2023年7月の記事一覧

避難訓練のあり方

避難訓練。本年度から避難訓練の仕方を変えました。「避難まで何分何秒でした」なんてことは行いません。避難訓練の意義を職員で再確認してあります。

 

まずは地震。校舎は完全耐震構造になりましたので、震度7くらいでは倒壊はありません。蛍光灯の破損や屋根材の落下に備えます。

 

教頭先生の放送も順序立てて、一つ一つ伝えていきます。電気系統が使えなくなる可能性を想定して教頭先生は各教室の状況確認に向かいます。

 

その後は火災発生に合わせた避難経路の確認をしながら動線の確認です。

 

最後には雨天時等の体育館への避難経路を確認です。「慌てず、正確に、行動できる」自分の命を守るためにも「そこ」が一番大切なのです。

学級会の最前線「話合い活動」

2年生は話合い活動の真っ最中。『お楽しみ会をひらこう』始まる前からワクワクだわね。きちんと司会者もいて、2年生なりに司会業務をしていました。

 

先生は司会支援と書記。適切に言葉をかけていきます。2年生の思いが次々に述べられていきましたよ。さぁ、どこで折り合いをつけていくのかなぁ。

 

学級会は自分の思いと友達の思い、クラスの思いを重ね合わせて「折り合い」をつけていく学習。自分を主張しながらも友達を認める行動が大切です。子供も大人も同じですね。

ガンガン行こう創造力

3年生の図工はいつも楽しそうです。教頭先生が担当するからかな。今日は自然を生かしたデザイン。

 

校庭の葉っぱや石が作品に大変身。これは心くすぐりますね。大人だって楽しいはずです。

 

図工にはたくさんの夢がつまっています。その夢を引き出してあげるのがコーディネーターである教師の仕事ですね。

 

那須高原ならではの自然を授業に生かす。そんな授業がたくさんできるといいなぁ。

古文の暗記・・学校ってやりますよね、これ

徒然草、平家物語、奥の細道。5年生で学習する古文です。中学校につながる古文の学習。暗記した文章を発表するようです。

 

写真には動きは見られませんが、発表者の心臓はバクバクバクバクなんです。校長室に遊びに来ても、教科書を持参して練習していました。

 

真剣に発表し、真剣に聞く。だからこそ自然な拍手が起きます。中には3つの古文を全部暗唱した友達もいました。失敗してもきちんと担任が助けてくれます。だからチャレンジできる。終わったときの笑顔がとっても印象的でしたよ。よくがんばったね。

めざせ!みるる

木曜日は図書支援員の先生が来てくださる日です。本校の図書貸し出しの状況などを話しているうちに「図書室という空間を変えていこう」になりました。

 

黒磯駅前にある「みるる」。素敵な図書館です。まず空間を広げるために、ドアや室内窓を取ってしまいました。すっごく広がりが生まれました。

 

図書室の前の廊下は広めなので「ちらり読書コーナー」設置。支援員さんには宿題をだしました。「みるるに負けないくらいのネーミングを!」シン図書室、稼働です!

5・6年生にキラキラ号到着

キラキラ号とは栃木県警が所有する薬物乱用防止教室専用バスです。現在はバスは使っていませんが、本日は栃木県警本部からお二人の警察官が来校してくれました。

 

代表の児童との役割演技も行いながら薬物の恐ろしさを説いてくれました。薬物の怖さに教室がピー―ンとなる瞬間もありました。

 

「10代の薬物使用や逮捕者も増えています」理由はどうあれ使用すること自体が「悪」です。子供たちは十分に感じ取ったと思います。久しぶりに会いました「キラキラ号」。

1年生、とっても考えてる

「友達の力は僕の力」教室内はどこでも考える場所。机じゃないといけない?だれが決めましたか。

 

「子供たちに任せる」特に1年生の学び方はひとつではありません。要は考える場面と意見を共有できる場面を、担任がつくれるかどうかなのです。

 

だめだ~となれば「先生、あのね・・」。先生はコーディネーターなんです。先生がすべてお膳立てして、全てを教えるなんてことでは子供たちの自主性を育てることはできませんよ。ね、先生!

こ こんな使い方が・・

3年生の国語。作文です。子供たちは黙々で「すごいなぁ」。ん?タブレットから写している。チャットGPTかぁ~!

 

実は!なんと書く前にタブレットの音声入力機能を使っての活動なのです。話し言葉をそのまま入力し、タブレットに言語化してもらっての活動なんですって!!

 

考えていることから「書く」という活動は、実は頭の中をフル稼働させています。話すことはできても、書くとなると・・。そこをうまく授業に生かしていたのです。子供たちはすらすらと鉛筆を走らせ、作文を完成させていきました。先生の工夫に脱帽です!!素晴らしい!!

学校運営協議会が行われました

子供たちの活動をどんな側面で、どんな方法で支えられるかを協議していく会です。学校の教育活動すべてにおいて力を発揮してくれます。今日は教育長さんが会議の様子を御覧になるために来校しました。

 

さらに本日は校内委員会活動の中心になってくれている6年生の委員会活動プレゼンも行いました。

  

委員会活動について発表しながら、協議会へのお願いもプレゼンするなど、6年生の発表力に驚かされました。素晴らしかったです。

 

授業参観も行いました。メンバーの皆さんは、地域団体の方、PTA会長さん、地域コーディネーター等様々です。教育長さんも協議会の思いなどを傾聴してくれました。次の協議会は、5・6年生にも入ってもらい、会議を進めていきたいと思います。

4年生の環境教育

町役場環境課のお二人がお見えになり、4年生の環境教育へのお手伝いです。お忙しい中の来校、誠にありがとうございます。

 

実際に仕事として携わっている方々のお話は説得力があります。SDGsの中でも小学生が取り組みやすい内容ですね。

 

じっと耳を澄ませて聞いたり、発言する子の考えを聞いたりしながら一つ一つ学んでいきます。でも学ぶだけでは変わりません。世界70億人の1人としてできることをしていこう。なんにもできないと思ったらそこで終わりだよ。