ブログ

2023年6月の記事一覧

おっ!何やら動きが

廊下を歩くグループ発見!探検ボードを抱えています。どうやら2年生のようです。

 

「あれ~!来てたの~」はい、後をつけてみましたよ。作文を書くための材料メモ作成に動いたようです。

 

目的をはっきりさせているからこそ、子供たちは動けるのです。子供たちの活動も素晴らしいですが、担当の先生の説明も明確だった証拠です。子供たちの目線に立った指導や支援が行われていますね。ありがとう。

6月の朝会

待ちに待った朝会。前回は「ありがとうの心」でした。そうです、ウェルビーイング。今回は「ありのままにの心」です。

 

子供たちはよ~く聞いてくれていました。こんな嬉しいことはありません。

 

お二人の先生にもインタビュー。お二人からは、子供たちを安心させるような言葉。これが「本校の売り!職員の力」です。ありがとうございました。詳しいことは「学校だより」にて紹介しますね。お楽しみに。

花壇が喜んでいます

用務員さんが種から育ててくれていた花たちが、いよいよデビューします。2年生と4年生の花壇活動。

 

植物はとっても正直。手塩にかけた花たちには、用務員さんの愛情がたっぷり。そして、子供たちの手に触れて「ほっこり」です。

 

花や葉に触れ、土に触れ、用務員さんの心に触れています。机上での勉強も大切ですが、この学びは子供たちの気持ちを育てています。

 

本当に素敵な花です。7月のホームページトップ画面に使わせていただきますね。用務員さん、ありがとうございます。

さわやかぁ~、那須高原

今日はとびっきりさわやかです。那須高原のブランド名を背負う本校も、もちろんさわやかです。

 

6年生のお姉さんぶりも嬉しい!学年関係なしのサッカーも嬉しい!気持ちも、とってもさわやかです。

 

もちろんクワガタ探検隊も出動。ドッジボールも元気いっぱい。だって、さわやかなんですから。

張り付き授業参観6年生です

6年生の張り付き授業参観をしました。教科は国語。「情報と情報をつなぎ合わせて分かりやすい文をつくる」内容です。

 

さすが6年生、落ち着いた雰囲気。担当の板書も見やすくていいですね。電子黒板と共用で進みます。

 

「友達の力も私の力」6年生はグループ学習を重要視しています。慣れたもので、気軽に伝え合う姿が見られました。これが個々の力を上げていく原動力にもなります。

 

この学び合いで個人の取組もアップ。子供たち同士の「よこのつながり」を大切にしている担当の気持ちが嬉しいです。「先生が一人でしゃべって終わり」なんていう授業はもはや考えられませんね。とてもよい授業を見せてもらいました。ありがとう6年生。

読み聞かせにほっこり

那須町が誇る各学校の「学校運営協議会」。コミュニティースクールがガンガン進んでいる本校は、地域と学校が「一体化」しています。今日は学校支援ボランティアさんによる読み聞かせでした。

 

読み聞かせの効果はとても大きいです。小鳥のさえずりと一緒に聞こえてくる読み聞かせ。最高の伴奏つきです。

 

ボランティアさんたちの貴重なお時間をいただいての読み聞かせです。学校のために動いてくれる気持ちが温かいです。本当にありがとうございます。

 

学校運営協議会。名前はちょっと固いですが、皆さんの活動に学校は支えられています。10月になったら、教頭先生と一緒に読み聞かせに参加します。さて、どんな絵本を読もうかなぁ。

そうです、こんなことも本校なのです

皆さんは、自然の中でのクマとかイノシシとかサルとかシカとか見たことありますか?いやぁ、まさに本校ならではの対策です。何かわかりますか。

 

本校の農園にたたずむソーラーパネル付きの機械。これ「電気柵」なんです。初めて見ました。教頭先生が毎日管理してくれています。

 

子供たちが大切に育てているサツマイモなどの野菜。よほど美味しいのか、イノシシが御家族で食べにくるほどらしいです。イノシシの皆さん、お腹がすいているのでしょうが近づかないでくださいね。

ソクラテス的な発問って大切です

社会科は「なぜ」「どうして」が満載です。もちろんそれぞれの教科でも重要です。3年生から始まった「社会科」の一コマです。

 

自分たちが調べたことでも、「なぜ」「どうして」となると分からないことが出てきます。『自分の知らないことを知る』身近なことを扱う3年生の社会科ならではですね。

 

自分たちで調べたからこそ、このソクラテス的な発問が効くと思います。身近だけど知らないことがたくさんある!そうです、それが社会科の入口なんですよ。がんばれ、社会科1年生。 

問題解決的な授業はここにも

様々な可能性を見つけていく学習。答えは一つじゃない。

 

「1+1=2」とやってしまいたいところですが、工夫一つで問題解決的な学習になります。「答えが2になる式のカードはどれ?」子供たちはカードを見ながら選択です。

 

「椅子に座って黙って授業を受ける」「活動的に動いて思考をめぐらす」どちらが授業として意欲的になるかは一目瞭然です。これぞ「子供たちの目線」と言える授業です!

もうすぐ七夕ですね

1年生の図工。色付けしたコーヒーフィルターがなんと!

 

作品の洋服になりました。かわいい作品を一生懸命つくっている表情はとってもいいね。

 

そして!これがなんとなんと!七夕の飾りになりました。

 

担当の工夫ひとつで楽しみも倍増です。一つ一つの活動が付せんになっての「七夕かざり」。子供たちはわくわくが止まりませんよ。

グループならばいける!

自分の理解度に合わせて、「自分で何をするか考えて」取り組む。この力も現代社会において必要な力です。担当がそのような能力を考えていなければ、取り組む機会はなくなります。

 

5年生の取組です。黙々と「自分の学習」にチャレンジ。自主的にとよく言われますが、子供たちに育ませるためには「機会」が必要です。

 

個別最適化。子供たちの学習について理解しているからこそ実現できることです。活動が目的にならず、しっかりと手段になっていましたよ。

張り付き授業参観です 4年生

4年生担任の道徳授業。1時間張り付かせてもらいました。なかなか「道徳のにおい」がしてましたよ。

 

自分の考えを自分の中にとどめるのではなく、伝え合う時間を多用していました。

 

道徳が教科になり、見取り方や評価といった観点が変化しましたが、「道徳の真髄」はそのままです。担任はそれをよく理解して、発問したり支援したりしていました。

 

伝え合う活動は、時間を使います。しかし、これが重要なのです。すぐに伝えられるよう仕向ける授業展開は「さすが!」

 

子供たちも一生懸命に自分の考えを伝えていました。もちろん元気に手を挙げての発言もありました。道徳授業を行う目標もそうですが、しっかりとした「目的」が担任から感じられます。ありがとうございました。

よく降りますね、雨

今日の那須高原は半袖ではちょと寒いくらいです。雨も降り続いていますが、紫陽花をはじめとする草花には最高なのでしょうね。子供たちは、すこぶる元気です。

 

休み時間。元気いっぱいですよ。学校にいること、友達といることが楽しいのですね。

 

はい、校長室もにぎやかです。校長室も、保健室や図書室に並ぶ「憩いの場」にもっともっとなれるようにしていきたいですね。

1年生のプログラミング!

すっかり「低学年初めてシリーズ」です。これは御覧になっている皆さんも「ほぇ~」となるでしょう。1年生のプログラミング教育の一部です。担当は那須町が誇るパソコンのプロフェッショナル先生。

 

自分で選んだ色、文字、大きさ、形。タブレットに指示を出して、自分の考えを表面化します。

 

どんどん自分の考えが画面に出力されていきます。で、ほら、こんな笑顔!おいしそうなお弁当が出来上がりましたよ。子供たちの笑顔や可能性がとてもふくらみますね。

上手に線が引けるかな

「低学年初めてシリーズ」になりそうな雰囲気満載です。2年生。定規の扱い方を「ものさし」で学びます。

 

この時期に「直線の引き方」を学ぶんですね。慎重に、慎重にものさしを扱う2年生。この丁寧さが3年生に生きてきます!

 

「直線を引く」。簡単なことかもしれませんが、この学年で、この時期に学ぶからこそ「直線が引ける」になるのですね。指導する担当も丁寧に丁寧に指導や支援をしていました。ありがとうございます。

Jazzの楽しさを実感です

町内全小学校の4・5・6年生が那須文化センターに集い、移動音楽教室が実施されました。

 

始まる前からわくわく感が高まります。みんなとってもいい笑顔!

 

なんとステージからではなく、観客席の出入口からの登場にみんなびっくり!演奏が始まってからの撮影はできませんので、子供たちの様子を御覧ください。

 

音楽の力ですね!みんなとっても気持ちよさそう!!こんな教室を開いてくれた那須町、素晴らしいです。子供たちはJazzのリズムにはまっていましたよ!

奉仕作業ありがとうございます

本日は第2回目の奉仕作業が行われました。平日でしたがたくさんの方に参加していただきました。

 

気温が上昇中の午前中。教務主任の先生から「たくさんの方に参加していただいて、本当にありがたかったです」という声がありました。

 

学校に戻ってきた後、学校をひと回りしてきました。気になる部分がすっかりきれいになっていました。お時間を取っていただき、感謝の言葉しかありません。本当にありがとうございました。

張り付きで授業参観です 3年生

先生方に1時間の授業を張り付きで見せてもらう計画です。まずは3年生。算数の長さについてです。

 

巻き尺を使ったり、定規を使ったりして体験的に学んでいます。先生の指示や発問もいいです!

 

肝心なところはデジタル黒板で強調です。「あ~、ほんとだ~」の声があがります。

 

個別の学習と協働する学習。それぞれの場面をうまく使いながら授業が進みました。この後は校庭に飛び出して、実際に計測です。活動的であり、かつ共有性を含んだ授業でした。見られることは私たちの最大の研修です。先生!すてきな授業をありがとう!!

1・2年生の冒険

今日もさわやかな那須高原。1・2年生は「那須平成の森」で冒険です。学校運営協議会のボランティアさんも協力してくれました。

 

行ってらっしゃい・・とここで見送るはずでしたが。会議まで1時間ありましたので行ってしまいました。

 

素晴らしい環境。緑濃く、冒険にはふさわしいところです。早くも子供たちは「なに、なに、これなに」くすぐられています。

 

さぁ!冒険の始まりです。たくさんのお土産話を楽しみして待っています。ほんと、気持ちよい日になりました。このままいたいくらいでしたよ。

ものつくりを学ぶ

日産ものつくりキャラバンの方が来校し5年生に授業です。企業のものつくりの技。こんな機会にふれることはとってもありがたいですね。

 

日本のものつくり。どの企業でも大切にしていることがあります。この一つ一つが日本の工業を支えているんですね。生活には必ず「ありがとう」がある。まさに「ありがとうの心」満載です。

 

5年生にはまだ実感がないかもしれませんが、日本を支える大切な「技」の一部でも感じてくれたら嬉しいですね。対面での活動は那須高原小学校が第1校目。またいろいろとお世話になります。ありがとうございました。