ブログ

掲示板

小6中1合同授業

那須中学校区の小学校6年生と中学校1年生の交流です。今回は英語を用いながら、午前中いっぱい交流します。

 

出題ジャンルを決めるとALTから問題が出されます。中学生と協力しながら問題を解いていましたよ。中学生はとっても元気いっぱいです。

 

ALTも大活躍。小学生も聞き取っているようです。小学生も手を挙げて答えるシーンもたくさん見られました。

 

大勢の児童生徒。ちょっとびっくりしてしまうかな。このような交流を考えてくれた中学校に感謝。このような交流が進学時のギャップをすこしでも和らげてくれると思います。ありがとうございました。

マイチャレンジな1週間の始まりです

那須中学校の生徒さんが、本校に「マイチャレンジ」として職業体験に来てくれました。とってもさわやかなお二人ですよ。

 

Zoomで自己紹介。「子供たちと一緒に過ごせることが楽しみです」「全校児童に知ってもらえるように頑張ります」本校のスローガン「チャレンジ。前へ!」の気持ちですね。

 

とっても素敵な中学生。こんな人材が教育界には必要なんです。彼らの職業体験が将来の進路に生かされると嬉しいです。1週間よろしくお願いしますね。

 

激走!町小学生駅伝大会

11月12日総合運動公園にて、小学生駅伝大会が開催されました。気温は10℃を下回る寒空でした。

 

全23チームが出場した本大会。本校からは2チームが参加です。第1区は1.7km、その後は850mを6人のタスキでつなぎます。

 

タスキを仲間へつなぐ。その思いで駆け抜けて行きます。

 

つらい練習を耐え抜いての本番。タスキの重みを、仲間への思いを感じているはずです。

 

全員がよく頑張りました。一心不乱に駆け抜ける姿に感動しました。

 

ホッとしたレース後の集合写真。保護者の皆さん、送迎や応援ありがとうございました。応援に駆けつけてくれた先生方もありがとう!寒かったけど、心はポカポカです。

下野新聞の取材がありました

6年生のわいわいフェア参加。当日よりも告知的にメディアを使いましょうという記者さんの提案でした。

 

なんか素敵な看板も作ったようですね。時計の修復に売り上げを使おうという6年生の思い!全校児童の思いを、まさに今形にしようとしています。

 

学校・学校運営協議会・地域が一つになったこの活動。形にできるところが那須高原小学校地域の力です。地域コーディネーターの方も何度も学校に足を運んでくれました。みんなの力で時計修復へ!!

校外体育として

来週は持久走大会。各学年体育は長距離走を主体にした授業が行われています。5・6年生は駅伝大会の試走を兼ねて運動公園へ。

 

天候が危なくなってきましたがなんとかギリギリ。コースの確認ができました。

 

当日もこのがんばりを生かして思いっきり走ってもらいたいですね。全校児童の応援が後押ししているはず。

 

大会はもちろん応援に行くからね。このがんばりに拍手!そして何より感謝だよ。挑戦してくれてありがとう。チャレンジ!前へ。

がまくん、元気出して!

2年生の国語の単元「お手紙」。2年生は学んだことを生かして6年生に劇として発表しました。

 

なかなか上手です。学んだことを表情や行動、言葉に表している子もいましたよ。

 

6年生もしっかり見てくれています。「一生懸命な姿がとってもよかったです」感想を話してくれました。

 

表現する目的をはっきりさせて学習に取り組むことはとても重要です。だからこそ考えたことと演じることに相互作用が働くのかも入れませんね。とっても上手だったよ。

がんばれ!駅伝大会

12日(日)に行われる町小学校駅伝大会。参加する5・6年生を激励する壮行会を朝会で行いました。

 

つらくないわけがない。でも、この大会のために出場を決意し、日々の長距離練習を耐えてきたメンバーです。

 

駅伝練習に携わってきた体育主任。「つらさをこらえてがんばってきたメンバーを応援してほしい」

 

代表児童からの決意が語られ、たくさんの拍手をもらいました。ぜひこの姿を下級生の皆さんはよく見てほしい。次は君たちがこのステージにあがる番だよ!

だっぱラジオに出演

6年生の代表3名が黒田原にある「だっぱラジオ」YouTube配信に出演しました。11月15日(水)に行われるわくわくフェアでの出店の宣伝です!どうぞ下記をクリックして御覧ください。

https://www.youtube.com/watch?v=IHtpu67t-1c

 

緊張していましたがプレゼンテーションはばっちり!

 

学校運営協議会で6年生がプレゼンしたとおり、学校校庭の時計の修復のために全校児童が育てたサツマイモの売り上げを利用します。素晴らしい取組だとは思いませんか!!

 

プレゼンの力はこんなことからもつけられるんだなぁ。今後は子供たちが「だっぱラジオ」を利用する前提で企画したりプレゼンしたりできるようにしていきたいですね。

暁星小学校とのZoom交流

1年生が先発として、暁星小学校との交流会を行いました。Zoomを使ってのクラス紹介です。

 

まずは本校からの自己紹介。少ない人数だからこそ、一人ずつの紹介でです。その後はリズムダンスを紹介。

 

暁星小学校からは歌のプレゼント。

   

たくさんの1年生がいて、制服があって・・。なかなかの交流でしたよ。1年生、ありがとうございました。

教育委員会の学校訪問 

本日は6人の教育委員会の方たちが来校しての学校訪問でした。

 

鋭いまなざしが先生方に注がれます。何を見ているのでしょうね。子供たちや先生は、その目にもかかわらず自然な普段通りの授業。

 

これぞ那須高原小学校。だれがきたって自信をもって授業に臨む先生や、動じない子供たち。

 

鋭い授業を見る目も、いつしか笑顔に。その後の話合いでは、先生方や子供たちにたくさんの誉め言葉をいただきました。保護者の皆さん、どうぞまた本校に見に来てくださいね。

こんなところにも小中連携

秋晴れの中、小中連携行事に頑張っている姿がありました。まずは「まがたま作り」にチャレンジです。紙やすりで磨いてつるつるまで仕上げます。

 

同時展開で「焼き芋」にもチャレンジ。あつあつの焼き芋はすぐそこですね。

 

最後はみんなでほくほくの焼き芋をほおばりました。秋のいい天気には焼き芋がぴったりですね。よくがんばったよ。

 

炊けたかな

前回お知らせしたときは計画でしたね。今回はいよいよ調理実習。自分たちで苗を植えて、収穫したお米を炊きます。

 

学校の炊飯は、スイッチポンではありません。炊ける過程もしっかり学ぶためです。ごはん茶碗も待っていますね。

 

グツグツしてるじゃありませんか!このピースは「よくできてます」のピースなんですよ、きっと。

 

将来、絶対に役立つ学習。今はキャンプブームですから、「メスティンを使って焚火でごはん」なんていうシーンもあるかもしれませんね。

 

とホームページにアップしていたら、できあがりを御馳走してくれました。もちろん最高の新米。ありがとう!5年生!心が満腹です。

「友愛の森わいわいフェア」に向けて

6年この生の英知が集結中。この子たちの素晴らしいところは、こうと決まったら突き進むところ。それにこの協力体制です。

 

サツマイモの袋詰め。売り子さん用の看板。一口ありがとうカード。販売するために何が必要なのかを話し合って進んでいるのだそうです。

 

売り上げのためじゃない。気持ちよく私たちのサツマイモを買ってくれるためにとの思いです。

 

6年生の思いが来場してくれた方々にしっかりと届くといいですね。

 

3年生も負けてないよ!

4年生の集中度を載せましたが、3年生も負けていません!こちらは社会科。どうやら火災についての学習のようです。

 

3年生は友達とのやり取りや伝達を重視しています。友達の考えや意見が、本当に自分のためになっている授業です。

 

この学びが全員を「同じ土俵に乗せる」。担任の先生の「技」です。3年生の先生、これが自然にできるんですよねぇ。

 

肝心なのは、何をどう伝えるかです。伝える姿や場所なんて関係ない。本当に伝えたいときって、そうなるはずです。これが本来の学びの姿なんですよ。

4年生の成長が素晴らしい

宿泊学習から4年生の成長が素晴らしいのです。ある先生が、「6年生になったときの姿が楽しみですね」と話していました。

 

この日は国語。しかも要約文の学習です。担任の先生も様々な方法で子供たちに伝えていきます。以前の番所をさっと電子黒板に写します。

 

難しい言葉が続きますが、子供たちは熱心に授業に臨んでいます。先生からの言葉かけ、やり取りを重要視した授業、子供たちから引き出そうとする技。

 

そりぁ、手も挙がりますよね。発言したくなる雰囲気が出始めています。ノートもしっかり取ろうとしている。それぞれが、それぞれのがんばりをみせる授業でしたよ。

元気っ子!1・2年生の試走

寒さなんてなんのその!本校の元気っ子たちが試走に挑みます。1年生は初めての長距離走。さてさてどんな試走になりますかね。さぁ、スタートです。

 

さすが2年生!1年生を引っ張っていきますね。1年生も負けじと追いつこうとしています。

 

なかなかよいフォームで走っている子もいますね。一生懸命に取り組もうとする子供たちの姿はかっこいい!

 

本番は来週です。そこまでパワーを十分ためておいてくださいね。

続いては5・6年生 持久走大会試走

続いては5・6年生。つらい長距離走だからこそ高学年の姿が重要です。下学年の子供たちは、けっこう高学年の姿を見ていますから。

 

この瞬間は、たとえ試走でも緊張します。高学年の心意気を下学年に見せてあげてください。

 

上位をねらうのもよし。自分の記録を縮めるもよし。それぞれがしっかり目標をもって臨むことが大切。

 

「がんばれ」という言葉。この言葉しかでないけど、この言葉が、純粋で一番力が出そうな感じがします。がんばれ!高学年!!

3・4年生 持久走大会の試走です

本日は持久走大会の試走日。曇天の中、子供たちは一生懸命に取り組みました。

 

今日は先週と違って肌寒いです。よい感じに紅葉している那須高原をバックに猛ダッシュです。

 

長距離を走るために、体育の時間を利用して練習してきました。本番は来週です。

 

今年のコースは安全に配慮するため、公道の使用はしないことにしました。当日もお世話になるボランティアの皆さんも来校しての試走日です。お世話になります。

修学旅行 その11

無事に那須高原に戻ってきました。「あーー、帰ってきたー」子供たちの反応。帰校式が行われました。

代表児童の司会で始まりました。担任の先生が思いを語ります。

2日間の修学旅行を振り返る代表児童の言葉と続きます。「皆さん、修学旅行は楽しかったですか」

元気よく保護者の皆さんのもとへと向かいます。お迎えありがとうございます。帰ってきましたよ。

全教室の電灯を付け、更に交通整理をしてくれた職員の皆さん。心がほんわかとなりジーンと感動しました。2日間ありがとうございました。

修学旅行シリーズはこれにて終了です。この子たちが家で楽しい話をたくさんしてくれることを期待します。

修学旅行 その10

鎌倉八幡宮の舞殿前に集合です。トラブルもなく、みんな元気に戻ってきました。

さすがに疲れが見えますね。でも笑顔がいっぱいです。

2日間、とっても充実したんでしょうね。

元大銀杏の前で拝殿をバックに記念撮影。

さーー、帰ろう!那須高原に!自然いっぱいの那須高原に!

修学旅行 その9

ある班に同行しました。長谷寺近くの駅から鎌倉へ向かいました。

慣れない切符購入、どちらから来るのかわからない…不安いっぱいでした。

途中、パンダ焼きなども買いながら。あれ?こっちでいいの?

わからなければ調べればいい。聞けばいい。お店の人や通行人に聞きながら頑張りました。

通常の倍以上の時間を費やして、とうとうやってきた寿福寺。よく頑張った!課題解決の実践版。

先生、知っているのなら教えてくださいよぉ。いやいや、これぞ真の学習だよ。

修学旅行 その8

鎌倉の大仏様。今日のスタートはここからになります。

今日も青空満開です。鎌倉八幡宮の集合場所まで班別活動。

どんな活動になるのか楽しみです。

さぁ、出発ー!

修学旅行 その7

素敵な朝を迎えた横浜。今日は夏日予報だそうです。

子供たちはみんな元気です。朝食も進んだようですよ。

昨日はたくさん歩いたから疲れたよね。でもよく眠れたようで安心しました。

今日は鎌倉班別活動です。またワクワクすることがありそうですよ。

さぁ、歴史の舞台へと参ろうではないか!いざ、鎌倉!

修学旅行 その6

ちょっとそこまで夜のお散歩を。ホテルから桜木町駅までお散歩です。

「都会なんだなあ」としみじみの子供たち。「でも田舎のがいいな」という言葉にちょっとホッとします。

ちょっと時間はかかってしまいましたが、修学旅行でしか味わえない計画にないお散歩。

この夜景が少しでも心に残る思い出になってほしいですね。

明日は鎌倉です。歴史と文化と小町を楽しみましょうね。

修学旅行 その5

夕食はイタリアンコース料理。まさに異空間体験という感じでした。しかも、テーブルマナー講師付きです。

慣れないフォークとナイフ。背筋を伸ばしてという講師の言葉に、背筋をピーンと伸ばしてました。

きちんと使えてるかな。「あまり緊張しないでくださいね」講師さんの言葉にホッとしていました。

こんな体験できるのも修学旅行の醍醐味です。

素晴らしい体験ですね。ぜひ今度は家の方にマナー講師として教えてあげてくださいね。ごちそうさまでした。

修学旅行 その4

シロナガスクジラが出迎える国立科学博物館です。たくさんの修学旅行生がいましたよ。

上野の雰囲気と科学館の素晴らしさを感じていたようです。班別活動でさらにゆく!

展示物の多さに驚きです。子供たちも興味津々ですよ。

最後はみんなでシロナガスクジラと記念撮影。

あれ?ちょっと疲れてきたかな。それでも、まだまだパワーは残っていますね。

修学旅行 その3

「たけーーー」「すげーーー」感嘆が響く中、東京スカイツリーです。

ここは班別活動。それぞれの班に分かれて思い思いの時間を過ごします。

初めて見る子も多く、感動していました。飛行機と同じ高さにいるー!

でもね、楽しみはやっぱりお土産の買い物。御家族の皆さんのお土産をたくさん買っていましたよ。

まだまだ元気ですね。無事にスカイツリーを後にして、国立博物館に向かいます。

修学旅行 その2

「都会だー」「うわ、ビルばっかり」という声と共に国会議事堂へ。

説明を聞きながら素敵な素直な感想を、素直に声に出す子供たち。本校の素晴らしいところです。

国会の荘厳さに息をのむ子供たち。みんなこれを体験してきたんだよ。

ラッキーなことに衆議院本会議場で椅子に座って説明を聞きました。

真っ青な空に国会議事堂と子供たち。元気いっぱい!「先生、お腹空きました」ね、元気でしょ。

修学旅行 その1

素晴らしい天気!いよいよ修学旅行です。

今年は東京・鎌倉と巡ります。立派な出発式が行われました。

たくさんの思い出をたくさんもって帰ってきますね。

お見送りありがとうございます。行ってきます。

生活科校外学習 その2

班別活動。2年生のリーダーが活躍しています。やはり、機会を与えるって大切なんですね。

 

1年生を迎えに行って並ばせる班長さんたち。2年生のたくましさとやる気が見えました。

 

一回り大きく見えた2年生。1年生も安心して活動できそうですね。

 

一緒に参加してくれたボランティアの皆さん、いつも協力していただいてありがとうございます。子供たちにはたくさんの思い出を持ち帰ってほしいですね。

生活科校外学習 その1

今日は1・2年生の校外学習。那須動物王国での学びです。その1は、1年生の生活科を取り上げましょう。

 

聴診器を当ててうさぎの心音を聴きます。生きていることを実感していましたよ。  

命の授業。人として大切なことを学ぶ機会。子供たちと「命」でつながれたうさぎとの触れ合い。素敵な時間ですね。

 

さぁ、次はいよいよ班別活動だよ!素晴らし天気の中、満喫してくださいね。

ハッピーハロウィン

1年生の英語活動。今日はハッピーハロウィンバージョン。4つのミッションのクリアを目指します。そりゃもちろん仮装でしょ。みんなノリノリです。

 

それぞれのミッションをクリアすると「トリック オア トリート」。子供たちの楽しい声が響きます。

 

福笑いあり、かるたあり、ジェスチャーあり、ペットボトルボーリングあり。英語を用いながら楽しく活動しています。

 

こんな楽しみもあるから学校って楽しいんだよ。ハッピーハロウィン!

調理実習の楽しみはここからです

5年生では家庭科の調理実習の話合いが行われていました。どうやらお味噌汁を作るようですよ。

 

役割分担も欠かせません。どんなお味噌汁になるのかなぁ。それぞれの家庭で味が異なりますからね。

 

お味噌汁ひとつでも最初はドキドキです。でもこうやって成長して行くんですね。

 

調理実習は大人になってからとても役立つ学習。学習の目的がはっきりとしていますね。ぜひ調理当日も授業を参観させてくださいね。

校内すべてが作品展示場

校内をふらふらしていると様々な作品に出会います。本校玄関では2年生の作品がお客さんをお迎えしていますよ。

 

 お客さんが「なんかほんわかしますね」と喜んでくれています。これだけではありませんよ。

 

各学年の作品があちらこちらに並びます。学校の日常の風景ですが、ここには子供たちの取組や先生方の支援の姿が浮かび上がります。

 

展示を工夫してみんなに見てもらう。子供たちのやる気を十分引き出していると思いますよ。

 

よかったらいつでも見に来てください。そのときは校長室で温かいコーヒーでも御一緒しましょう。

盛大!キャンプファイヤー

宿泊学習のキャンプファイヤーに行ってきました。何やらかっこいい火の神様も登場です。友情の火、健康の火、希望の火が代表に渡されて開幕!!

 

各班の出しものです。まずは5年生。ジャスチャーゲームやリコーダー演奏などを行いました。 

5年生に続いては4年生です。リズムダンスあり、踊りあり。班ごとに楽しませてくれました。

 

これぞキャンプファイヤー!みんなのことも考え「楽しませる」演出。やるなぁ、4・5年生!

 

あまりの楽しさに学校からも先生たちが見に来ていましたよ。最後は火の神様も一緒に全員でジャンボリミッキー!みんなが一つになった楽しい時を過ごしました。

 

子供たちが楽しく過ごせるのも先生方の指導や支援のおかげだよ。ありがとうございます。

みんな、6年生はこんなこともしてくれているんだよ

暖かな春の日差しに、色とりどりの花たちが咲きほこるように。6年生は花壇つくりに励んでくれました。

 

花壇の下地つくり。こういう姿を下級生は見てほしいですね。自然と花壇ができあがるわけではないんだよ。

 

青空を背にした6年生。学校のために活動する姿は、本当にありがたいです。

 

この子たちも3月で卒業。この姿は後輩たちに受け継がれていくんだろうなぁ。

心温まる時間がここにはあります

4年生・5年生が宿泊学習に出発します。那須高原いっぱいに広がる青い空。那須高原自然の家にお世話になります。

 

出発式をしていると6年生の姿が!お見送りをしてくれるのだそうです。

 

校舎を見ると他の学年も集まって来ました。長い教員人生において初めて目にする光景です。

 

最後はみんなで「いってらっしゃ~い」「いってきま~す」。青空に本校の温かさがしみ込みます。先生方も喜んで対応してくれている。那須高原ウェルビーイング!

 

これがうちの学校なんだ!!幸せがいっぱいつまっている。4・5年生のみんな、最高の2日間にしてきてくださいね。いってらっしゃい!

ハッピーハロウィン(^^)

2年生のハロウィンパーティー。保護者の皆さんも参加してのお菓子つくり。講師の先生は、アナザースクールで来校してくれた先生です。

 

どんなお菓子ができるのかなぁ。もうね、ワクワクが止まりません、2年生。

 

あら、ハロウィンのバンダナも見えますよ。「魔法のクリーム」が子供たちのケーキに注がれていきます。

 

楽しい声に誘われてALTの先生も参加してきました。ハッピーハロウィン!!

 

どんなケーキができあがるのかな。きっとおいしさ100%間違いなしですね。

友達との学び合いがやっぱり楽しいよ

3年生の教室では、社会科見学に向けて話合いが行われていました。何を尋ねるかを協議していましたよ。

 

話合いに夢中。いつの間にか床で話合いです。それだけ学びに夢中なんです。

 

先生も的確なアドバイスをグループに投げ掛けます。子供たちが安心して活動できる原点ですね。

 

話合いは場所じゃないね。後ろの黒板の棚。お休みの子がいればZoomで遠隔話合い。こういう教育の在り方をしっかり先生方は理解しています。どう?いい学校でしょ。

素敵なハロウィンに

1年生の教室前にはハロウィンかぼちゃが並んでいます。こんなハロウィン、とっても素敵じゃないですか。

 

昨日の授業での1年生はとってもニコニコです。かわいらしいかぼちゃに仕上げていました。

 

ニコニコなんですが集中していた教室。1年生も素晴らしく成長しています。

 

目的がはっきりしているから、活動に意味がある。意味を理解するから集中する。担任の「技」ですね。

 

とってもいい表情をしていますよ。ハロウィン楽しみだね。

先生方はその後も学びます

研究授業の後は、先生方で集まって授業研究会が行われます。3つのグループに分かれての協議になります。もちろん指導助言は宇都宮大学附属小学校の先生です。

 

ここまでどのように授業をしてきたか。今回はどのように授業ができたか。などを授業者が話します。

 

先生方は日々こうやって研鑽しています。研究授業、授業研究会を行いながら腕を上げていくのです。

  

授業参観のときに来校したときは、「この授業はどんな工夫があるのかな」と考えながら見るとまた面白いかもしれませんよ。

研究授業です

2年生の研究授業。国語の読み取りにチャレンジしました。宇都宮大学附属小学校の先生が指導助言をしてくれました。

 

子供たちはやるき満々。それだけここまで楽しい授業が展開されてきたんでしょうね。子供たちはワクワクしてますよ。

 

話し合いも活発に行われました。すごい!!

 

たくさんの先生方に見守られながらの授業でした。先生もお疲れ様でした。今日はおいしいケーキをたくさん食べてくださいね。先生もよく頑張った。

外国語は楽しいんです

5年生の外国語に遭遇。Can~.を使ったビンゴをしていました。もちろん英語で話していますよ。

 

これね、けっこう楽しいのです。「なんとなくわかる...」十分です!なんとなくでもゲームにちゃんと参加しているじゃないですか。

 

担当の英語力が重要ではなく、コミュニケーション力です。これが小学校外国語のすべてといっていいですね。

 

素晴らしい5年生とコミュニケーション力ばっちりの担当。楽しくないはずがない。

6年生の歌声に...

音楽室では6年生が歌っていました。「明日を信じて」とても素敵な曲なんですよ。アップテンポな曲で、「いまどき」です。6年生にぴったりな詩。

 

6年生から歌声がでると嬉しいです。歌は「うまい」「苦手」ではありません。その詩をどのように表現するかです。

 

6年生はこの詩とリズムをどのように歌っているのかな。歌で表現する。とても大切な自己表現だと思います。

 

「声を出して歌う」「つぶやくように歌う」「心の中で歌う」どんな歌い方であっても、君たちの感じた曲想が出せているといいなぁ。うちの6年生。なかなか素敵でしたよ。

タブレット学習 のち ミッション

1年生の教室でも普通に見られるようになったタブレット。個別最適学習の最先端です。

 

すっかり1年生もタブレットの扱いに慣れたようです。子供ってすごい可能性がありますね。先生方もその機会をつくる意識があります。

 

その後、担任の先生からミッションが言い渡されました。「ひらがな」「カタカナ」のチャレンジテスト。1年生はここのところ言葉しらべをしていましたからね。

 

なんとラスボスは校長先生。その前に教務主任や教頭先生へチャレンジしなくてはならないようです。1年生の皆さん、いつでも挑戦を受けますぞ。

地域の皆さんとのふれあいDay 校庭編

校庭ではグランドゴルフ。上学年が挑戦です。これは難しそうですよ。

 

スティックとボール。うまく当てられないと前に進みませんよ。さぁ、どうかな。

 

はい。うまくいったようですね。なかなか子供たち上手!指導を受けながら楽しんでいますよ。

 

こうやって地域の皆さんと交流できるようになってきたことが嬉しいですね。

 

地域の皆さん、社協の皆さん、今日は本当にありがとうございました。また、御一緒に何かやりたいですね。そのときを楽しみにしております。いつまでもお元気で!

地域の皆さんとのふれあいDay 体育館編

今日は地域の皆さんとのふれあいの日。地域の社会協議会の協力により、4年ぶりに開催です。

 

全体会のあと、下学年は体育館に、上学年は校庭に出ての活動です。さぁ、地域の皆さんと一緒に楽しんでしまおう。

 

地域の皆さんの得意技を会得できるでしょうか。みんなの楽しそうな表情。学校に必要な行事だと思います。

 

今の子供たちは経験したことのないような遊び。アナログな遊びだけど、けっこう楽しそうです。地域の皆さんも喜んでいますよ。

 

難しいけど、地域の方と一緒にやるとできてしまうようですね。

 

もっともっと交流したですね。時間がないくらい地域の皆さんと交流ができました。本校の子供たちと地域の皆さんの「ほっこり感」最高です。

図書室を素敵な空間に

これまでにない図書室を目指している本校。創造性抜群の図書支援の先生の力をお借りしながら進んでいます。

 

明かりが灯る図書室前のオープンブックラーン。今日は芸術コーナーが設置されました。

 

本棚の中ではほとんど読まれない本。でも「絵と本を並べたら興味をもってくれるはず」。今回はゴッホとルノワール。本校オープンブックラーンが充実してきました。カフェでも開きたいくらいです。

1年生、初めてシリーズ

今日は1年生の初めて絵の具。誰でもきっと経験しているんだよね、初めての絵の具の時間。新しい道具に色がついていきますよ。

 

先生の話を聞く様子は「真剣」。先生はそれを理解して、丁寧にみんなの目を見ながら進めています。 

さぁ!いくよ~。「なんかドキドキするぅ」「やっていいの、やっていいの、本当にやっていいの」絵の具を使うのにこんなにワクワクドキドキするんだね。

 

「チャレンジ。前へ」今日の1年生はすごい前へのチャレンジだよ。これから続く絵の具とのお付き合いの第1日目。記念日だね。

 

放送委員会からのお知らせ

児童集会は委員会の活動を紹介しました。今日は放送委員会です。

 

誰かが毎日取り組んでくれている。普通だけど普通じゃないんだよね。そのことをみんなが知ってほしいなぁ。

 

これはお願いの場面です。役割演技を入れながらわかりやすく伝えていますよ。

 

最後はみんなから拍手。子供たちのこのような活動もしっかり学校を支えてくれているのです。これからもよろしくね、放送委員の皆さん。

アナザースクールでハッピー

放課後の時間を使って町教委生涯学習課の皆さんなどが実施してくれているアナザースクール。今日は第2回目です。

 

お菓子クッキー作り。先生のお話を聞いた後、思い思いのデザインでクッキーを作ります。みなさんとってもデザインがよいですね。美味しくなりそう!

 

こちらは「那須染め」にチャレンジ。那須高原を拠点に活動する先生です。11月26日まで那須塩原図書館みるるで染め物の展示も行っています。次年度はどこかで本校の活動に協力してもらいたい!

 

体育館では「九尾太鼓」。すごい迫力です。先生方のリズムに合わせて太鼓をたたきます。あれれ、なんかすごく上手!!これを披露できる場がほしいですね!

 

パソコン教室も行われました。学年関係なしの講座。今年度本校のスローガン『チャレンジ、前へ』にぴったりですね。専門家に教わることのできる時間。町教委の皆さんありがとうございました。

君たちの心がホールに響きわたる

いよいよ本番の音楽発表会。3・4年生の子供たちの声、そして心がホールいっぱいに響きました。いっぱい緊張もしただろうね。

 

本校は3番目。保護者の方々もたくさん来場していました。きっと、ぎゅっと両手を合わせていたことでしょう。

 

ピアノとともにみんなの声がひとつになっていく様子がわかりました。

 

このホールにあたたかな、ほんわかした空気が漂いました。手話からも伝えられた「ありがとう」。いつまでもこの気持ちを忘れないでね。

 

この二人がいなかったらここまで成長したかどうか。指揮とピアノと活躍してくれたお二人の先生。本当にありがとう。先生方もよくがんばった!

届きますように、この心

明日は町音楽発表会。本校からは3・4年生が出場します。今日はその壮行会として披露してくれました。

 

先日はイースタンブルームさんと児童の校歌が響いた体育館。今日は3・4年生の歌声が響きます。

 

聴いていてジ~ンとしました。感想を求められた聴いていた子供たち。スパッと何人か手があがる。本校の子供たちはこんな子供たちなんです。素晴らしいでしょ。

 

「とってもがんばったんだなぁと思います」「歌や振付がそろっていてすごいと思いました」何人かの子供たちの言葉は、そのままみんなの言葉を代表していました。

 

明日は文化センターの大舞台。私たちに届けたように会場の皆さんに君たちの心を届けてほしい。先生方も指導や支援をありがとう。素敵な3・4年生に育ててくましたね。

ザ・いもほりDay はじまりはじまり~

ボランティアの皆さんは、今度は縦割り班の支援。子供たちは「縦割り班」(1年~6年児童混合の班)で、いよいよ待ちに待ったいもほりです。さぁ、いくぞ~!

 

開始すぐの歓声。「とれた~」「でっかい」「なんだこれ~」

 

笑顔満開。収穫の喜びはいつの時代でも変わりませんね。

 

自分の顔よりも大きなサツマイモ。上学年と一緒に活動できることが下学年には嬉しいみたいです。

 

抱えきれないほどのサツマイモ。今日、家に届くはずです。どうぞ、蒸かすなり焼くなり、お子さんの話を聞きながら秋の晩餐をお楽しみください。

まずはツル切りからです

今日はいもほりDay。もういもほりができる時期になってしまったんですね。5・6年生と保護者の皆さん、ボランティアの皆さんに協力していただきツル切りです。PTA会長さんも駆けつけてくれました。

 

けっこう広範囲なので、まずはツル切りでひと汗です。みんなパワフル!

 

疲れます!!だけど、これからいもほりをする子供たちのために!さぁもうひと踏ん張り!

 

きれいになりましたよ。やった===。達成感!

 

このような協力があって行事は成り立ちます。ウエルビーイング。「ありがとう」の気持ちをもっていもほりをしてもらいたいですね。さぁ!みんなでほろう!!

魁!東京都私立暁星小学校

旧大沢小学校時代から本校と交流のある暁星小学校。14日(土)の運動会に行ってきました。日が差すと汗ばむくらいの陽気でした。

 

ビルに囲まれた人工芝のグランド。空を見渡すことはできませんが、1学年およそ120名、全校児童700名強の思いは一つ!人数だけではない迫力がビル街にコダマしていました。

 

もちろん保護者競技も。お母さん方の玉入れは、みなさん紺や黒のスーツに身を包みながらの激投。清楚と闘志、これぞ暁星魂。

 

とにかく6年生が範を見せるべく熱闘でした。それにつられて下学年も熱闘運動会に。各組の「えいえい、おー!」は、ビル街にものすごく反響してテントが震えるほどでしたよ。

 

全国に3校しかない男子小学校。だからこそ感じる子供たちの意気込みの強さや意欲の高さ。今後の交流でそんな部分を共有していきたいですね。

へ~!なるほど!税金。

6年生は租税教室。町役場税務課からお二人が来校しての特別授業。軽快な話し方で、とっても分かりやすい。

 

なんと、1億円を抱えさせてくれました。

 

社会科で学ぶ内容よりも、より具体的で身近に感じることができたようです。やはり来校してくれたことが大きいですね。那須町役場税務課のお二人、大活躍でした。

 

この子供たちも関わる税金。これから大人になっていくと、更に関わりが大きくなります。また有権者として必要な知識でもあります。よい学びができたようですよ。

さぁ!探検への出発だぁ

素晴らしい天気に恵まれた今日、1年生が街探検に出発です。

 

探検へのボランティアの方も参加です。小グループになり、探検へレッツゴーです。

 

どうやら探検後半では、買い物体験も行うようです。ちょっとお邪魔したいですね。それにしてもとてもいい天気。最高の那須高原の秋を迎えています。

体育館に響いた本物の声、素晴らしい時間

本校の校歌を作詞・作曲していただいた小島さん御夫婦。始業式の後に、ちょっとしたコンサートです。

 

透きとおる声が秋の光差し込む体育館に響きます。那須高原小学校の校歌が子供たちの中にしみわたります。

 

そのあとは、子供たちと一緒に校歌を歌いました。小島さんの声も素晴らしいですが、子供たちの歌声とコラボした校歌は「感動の響き」となりました。保護者の皆さんも歌ってくれたかな。

 

校歌のあとは歌のプレゼントがありました。短い時間でしたが、感動は時間の長さではないことを全員が感じたと思います。那須高原小学校元気アッププログラム!さぁ後期も元気出していこう!

何をがんばろうかなぁ、後期!

あっという間の秋休みが終わり、いよいよ後期の始まりです。

 

2年生、4年生、6年生の代表が後期の抱負を話しました。「本が好きなのでたくさんの本を読みたいです」それぞれが後期の生活について目標を立てました。

シイタケに心をこめて

5年生は保護者の方から大きな大きなシイタケをいただいたそうです。立派なシイタケ。

 

そこで、5年生は調理実習兼お楽しみ会として、シイタケ&ポップコーンパーティーを開催。シイタケにはポップコーンでしょ、やっぱり。

 

「このシイタケを5年生の子供たちに食べさせたい」という思いに、心をこめた調理実習です。バターの香りがいいですね。

 

手さばきはさすが5年生。5年生を笑顔にさせた心のこもったシイタケ。どうぞおいしくいただいてくださいね。

ここまで素敵な笑顔をありがとう

前期終業式を迎えました。ここまでにたくさんの子供たちの笑顔に会いました。そして、たくさんの先生方の笑顔に出会いました。そんな思いを子供たちや先生に伝えました。

 

前期を振り返る代表の子供たち。とっても緊張しただろうけど、立派だったよ。よく頑張った!

 

話してくれた内容は学校だよりにて紹介します。とってもかっこいい、素敵な内容でした。

 

校歌もよかったよ。始業式には小島さんたちが来てくれます。一緒に歌おうね。那須高原劇場!まだまだ続きます!

これぞ本校の力

本日は学校運営協議会が行われました。学校と共にいろいろなことを考えたり、実行したりしてくれる本校の力です。協議会長さんやPTA会長さんをはじめ、地域のメンバーが集まりました。

 

学校運営協議会のメンバーに混じって5年生が並んでいますね。そうです、今日は5年生が学校運営協議会に対してプレゼンをするのです。

 

この班は学校が楽しいことをアピール。「もっと遊具があれば、もっと楽しくなります」なるほど!

 

この班は、やっぱりプールだ。他の学校の皆さんに迷惑をかけてしまっているという主張。自分たちも楽しむためには他の学校のことも考えたいということですね。町教育委員会の皆さん・・このHP見ているかな。

 

この班は何やら困っているようです。写真を使って各所のロッカーの古さをアピール。校内にあるロッカーをくまなく調査してくれたのです。

 

この班は、楽しく遊びたいのに蜂が多いとのこと。それと、校庭側の校舎時計が壊れてそのままになっていることをプレゼンです。壊れたままの校舎の外時計。教育長さんよろしくお願いします。

 

子供たちの声にしっかり応えたり、協議したりしてくれる協議会の皆さん。これが本校の学校運営協議会なんです。どうです、力であることがわかりますよね。

実りましたね

5年生の保護者の皆さんも参加しての稲刈り。稲が実りました。 

 

御指導いただいた後の稲刈り。鉄腕ダッシュでしか見たことがない光景が広がっています。5年生の手さばき、う、うまい!

 

保護者の皆さんと一緒の稲刈り。こんな経験はなかなかできませんよ。本校でも初めての稲刈りという子供たちも多いのです。

 

5年生の保護者の皆さんの御協力があるからこそできる行事です。本当にありがとうございます。

 

徐々に稲の円が小さくなってくると秋も深くなっているんだなぁと思います。この実り、毎年本校をにぎわせてほしいですね。

読み聞かせ、スペシャル!

今日の読み聞かせは、校長、教頭、図書支援員さんのスペシャル。1年生から3年生が体育館に集合です。

 

教頭先生は紙芝居スペシャル。美しい女神さまの声や悪い木こりのの声を演出していました。さすが教頭先生。技あり!

 

図書支援員さんです。子供たちがその「読み」に吸い込まれていきました。これがプロなんだなぁ。優し声が体育館にしみわたりました。

 

子供たちが聴きたいなぁと思ってくれたらスペシャルメンバーとして嬉しいですね。次回は上学年読み聞かせスペシャル。今から私たちはワクワクです。

やりますね、マット運動

1・2年生のマット運動。担当は体育主任さん。運動量たっぷりの授業を展開しますよ。

 

まずマットを高速移動!「は、早い!」アムロがシャアの動きを見たときのような衝撃です。

 

前転、後転にチャレンジ。1年生もなかなか上手です。素晴らしい。

 

この運動は幼稚園や保育園でも取り組んでいるはず。決して小学校が初めてではないですよね。この子供たちのやる気や技術をうまく学校が継承していくことが幼保小の本当の連携ですね。

やり取りする楽しさを!

4年生の外国語活動。「活動」ですので、国語や算数のような「教科」ではないのです。外国語に親しみながら話してみることが大切なんです。

 

今回の活動は、文房具が話す材料。ゲーム感覚で文房具を英語で言ってみるようです。

 

けっこう楽しんで活動していますよ。ゲームの要素が加わることで、わくわく感もあがってますね。

 

4年生が外国語活動の時間を楽しみにしていることをよく伝えてくれます。来年度はもっと英語関係を学校の取組として前面に出してみようかしら?

初めてのコンパス、皆さん覚えてます?

3年生が初コンパスにチャレンジ。初めて自転車に乗る感覚と似ているかな。手順を追ったとしても難しいのがコンパスなんです。

 

「チャレンジ、前へ」本校のスローガン、実践してます。「あ~、いらいらする~」「なんだよ、も~」という声と共にね。

 

3年生の担当は「動」を駆使します。子供たちの反応を察知し、電子黒板の前に移動させての支援です。

 

「いつのまにかにできてた」なんてことはありませんよ。先生方の指導や支援、子供たちのチャレンジが重なって使えるようになっていくのです。御覧の皆さん、久しぶりにコンパスを使ってみてはいかがですか。

墨字はうまく書けたかな

3年生は今年度から墨字学習を行っています。年度の半分がこようとしていますが、うまく使えるようになったかな。

 

地区の芸術祭も行われる秋。その出品作品をどうやら作成しているようです。

 

緊張しているような、余裕でいるような。「どっちなんだーい」という雰囲気でした。

 

丁寧に書いている姿は、担当の指導や支援が確実に行われているためです。墨のにおいに囲まれる瞬間を大切にしてくださいね。

6年生の技、さすがです

6年生の図画工作。鑑賞の授業です。素晴らしい作品は、有名な画家の中だけにあらず。友達の作品も鑑賞の対象になります。

 

友達同士で鑑賞観点についてのよさを書き込んでいきます。作品は良し悪しではありません。その子がどのように表現しているかを感じ取ることが必要です。

 

友達の作品のよさを次の自分に生かしていく過程。その大切さを6年生は知っているんだろうと思います。

 

だからこそこんな感性に訴えるような絵が描けるんだと思います。担当の指導や支援も申し分なし!!

素晴らしい音楽の響き

今日は栃木県警音楽隊の皆さんを迎えての音楽教室。体育館が素晴らしいステージになりました。

 

途中には防犯について、のび太さんとドラえもんも登場。指揮者の挑戦もありました。

 

指揮者の方、楽器担当の方、カラーガードの方。それぞれが素晴らしく、私たちを十分に楽しませてくれました。

 

お礼の言葉は6年生、花束は5年生。二人とも立派に役割をはたしました。

 

この時間が子供たちにとって、至福の時間になってくれたことを期待します。音楽隊の皆さん、素晴らしい時間をありがとうございました。

新しい保健の先生が着任しました

新しい保健の先生の着任です。以前、本校にお勤めになられていた先生です。Zoomを使って各クラスとつながりました。

 

心温まるようなお話をいただいて嬉しいです。本校の子供たちのために御尽力いただけることを感謝します。どうぞよろしくお願いします。

君たちの「本気」、受け取りました

9月30日。延期になった那須高原保育園の運動会。ホールのミニ運動会とは違った力がみなぎっていました。

 

元気な声が響きわたる園庭。先生方の笑顔もいっぱいです。なんか素敵だなぁ。

 

こんなこともできてしまう!子供たちの魅力を最大限に引き出している先生方の気持ちがとっても嬉しい。

 

本校がしっかりと子供たちや先生の心を引き継げるように「本気」で考えます。どうぞ保護者の皆さん、安心して本校に入学させてくださいね。

スポーツ少年団等移行説明会

後期より実施の運びとなる放課後運動活動についての会議が行われました。

 

スポーツ少年団等への移行はすぐにできるものではありません。しかし、待ったなしの取組なのです。本校は4月より、完全移行について関係保護者の皆さんの御協力のもとに進めてきました。

 

教頭先生は、御自分の経験等も含めながら、望むべき在り方について説明してくださいました。那須高原小学校が移行取組の発信源となるように関係保護者の皆様と共に歩んでいきましょう。

みなさんの登校状況は大丈夫かな

前期における登校の状況を振り返ります。学校に着くまでの指導や支援は安全教育上必要なことなのです。

 

本校はバス通学が大勢です。「バスに乗れば、後は運転手さん、よろしく」というわけにはいきません。また、他の市町の小学校よりも「公共交通機関」の意識を高められる利点があります。

 

各班に分かれて登校状況を確認します。多分、少なからず問題はあるはずです。そのままにせず、解決に向かっていくことが大切です。

 

各班の担当も耳を傾けます。この話合いが明日から生かされるとよいですね。

子供たちの笑顔と校歌に送られて

本日をもって保健の先生が本校を去ります。朝は離任式を行いました。

 

4年生の代表が言葉と花束を送りました。立派に役目を果たしていました。

 

「人にやさしい言葉を掛けてあげられる人になってください」先生から子供たちに贈られた言葉です。

 

どんなに遠くけわしい道も輝く未来信じて・・校歌のとおり、先生の未来に向けての第一歩です。本当にありがとうございました。

 

那須地区陸上競技大会

本日は那須地区陸上競技大会。市町の陸上競技大会上位入賞者が集います。本校は11名で大田原市DIStadium(美原公園運動場)に乗り込みました。

 

朝のうちは小雨でしたが、徐々に天気は回復。子供たちの顔は多少緊張気味ですかね。

 

この緊張は選ばれた人だけ味わえる「最高の緊張」なんです。どの学校の子も同じなんだよ。

 

本校の子供たちを全員追いかけられませんでしたが、それぞれのトラック、フィールドで活躍です。

 

11名の本校代表。悲喜のドラマはもちろんありました。ほぼ一発勝負。だからこそ陸上競技にはドラマが生まれるのだと思います。

 

いい顔していますよ。ここに来たことだけでも誇りにしてほしいです。よくがんばったよ。

 

音楽は歌うだけではないんですよ

5年生の音楽は、オーケストラのことについて学んでいました。タブレットを使って調べ学習です。

 

調べた後は発表になります。個別(チーム)学習の後は、共有の時間になります。

 

先生が教えてしまったら簡単です。しかし、それをせずに調べて共有させることで知識としています。「ラーニングピラミッド」を理解して、単純に授業を行わないプロの目ですね。

 

発表の後は質問や感想、拍手があります。拍手をされるってけっこう嬉しいのです。みんなしっかり調べていましたよ。

那須高原保育園ミニ運動会

那須高原保育園の運動会が天候が悪く土曜日に延期。今日はホールでミニ運動会とのこと。年長さんの活躍を見せていただきました。

 

年中さんや年少さんから目標とされているこの子供たち。年長さんはヒーロー、ヒロインなんですね。

 

なわとびもや鉄棒にチャレンジしていく年長さん。失敗を恐れずに向かっていく姿はとってもかっこいいです。

 

この頑張りや自己有用感。学校がどうやって引き継いでいかなくてはならないのか、学校に帰って再度考えます。こんなにやれているんだなぁ。土曜日は完全本番!その姿をまた見せてくださいね。

 

1・2年生親子の日、〆はこれ!

歯科衛生士さんの歯みがき授業。もちろん保護者の方も一緒に聞いていますよ。

 

保護者の皆さんも熱心に聞いてくれています。帰ったら同じ話題で楽しい時間が過ごせますね。

 

1年生も、2年生も来年につながる大切な内容です。おやつを食べるときは気をつけて!だそうです。

 

保護者の皆さん、お疲れ様でした。子供たちはすっごく喜んでいましたよ。今度は校長室にふらっとおいでくださいね。お待ちしています。

さぁ、部会行事!どんなことしているのかなぁ

1年生の部会行事。那須町生涯学習課さんの協力を得て、でっかいボールが登場してきました。

 

チームに分かれて食後の運動。1年生は子供たちも保護者の皆さんもアクティブです。それにしてもこのボール遊びはワクワクしますね。

 

さてと、2年生の保護者の皆さんは・・。指導主事さんを招いて「ワークショップ」のようです。内容は褒めることと叱ることについてお話ししているようです。

 

「ついついしかってしまいますよね」「子育てを一生懸命されている保護者の方こそ、つい叱ってしまうのです」保護者の皆さんもグループで意見や考えを共有しているようですね。

 

1年生や2年生の保護者の皆さん、お忙しい中での来校ありがとうございました。子供たちと過ごす半日を、今後とも続く「絆の糧」にしてくださいね。

親子給食、どんな味がしますかね

1・2年生の今日は親子給食。昼休みには部会行事も行われます。まずは1年生の教室におじゃまします。

 

モグモグと笑顔がいっぱいです。しかも今日はハンバーガー!もう夢中ですよ。

 

さぁ!次は2年生。どんな様子かなぁ。2年生のみんな~、緊張してるぅ?

 

いえいえ、楽しく楽しく親子給食していましたよ。おうちの方の感想はどうですかね。本校自慢の給食ですからね!

 

みんなの笑顔はスマイルゼロ円。食べているときの顔ってとってもいいですね。

 

みんなの歯は元気かな

今日は歯科衛生士さんが来校してくれました。まずは3・4年生が歯について学びます。昨年のことを覚えている子も大勢いて学びが連続しています。

 

御覧になっているみなさんも覚えていませんか?この錠剤。歯を赤くする薬です。子供たちも自分の歯みがきの状態をチェックします。

 

どうだっかな?みなさん、なかなか歯みがきが上手なようですよ。

 

このような機会が子供たちには必要なんです。これからずっとつき合っていく自分の歯ですもんね。

 

これから4校時・5校時と低学年、高学年の授業となります。どんな学びが見られるかなぁ。歯科衛生士の先生方、ありがとうございます。

低学年の体験的授業

2年生は「かさ」の勉強です。単位が複数存在するのでこんがらがってしまいそうな単元です。担任の創意工夫が求められます。

 

「100mlは1mlが100個分ですよ」純粋な子供たちは驚きのあまり動きが止まります。どーゆーわけか、子供たちは「100」という数字に敏感です。

 

その後は自分たちで体験です。今日の授業参観の様子は、6年生は「静」、3年生は「動」、2年生は「体」でしょうね。わいわいしながら1mlを体感していましたよ。

 

子供たちの意欲をくすぐる授業。「話す・聞く」だけではやっぱりいけませんね。

伝え合い、学び合う授業

3年生の午後は社会科見学。その際に調査したりインタビューしたりする内容を確認していました。

 

一人ではなかなかできないことも、友達との協働だったらいける!3年生の担任は、子供たちのそんな思いに寄り添い、実践しています。

 

いろいろな考えや意見がでるから楽しい。6年生と違って「動」ですが、思考を働かせることは同じですね。各学年の特性を生かした授業が本校実践の素晴らしいところです。

これぞ6年生の授業

6年生になればなるほど授業中の様子に落ち着きが見られます。低学年ほどの活動量はありませんが、思考のめぐりはすごい速さです。

 

協働で学ぶことも大切ですが、6年生ともなれば個別の思考を働かせることも中学校につながる大切な視点です。

 

陸上大会では見られない「静」の面。さすが高学年です。まだまだ那須高原小学校を引っ張って行ってくださいね。

図書室が秋の野山になりました

1年生の「のりやハサミの使い方を学ぼう」。このためのボランティアの皆さん大集合だったんですね。

 

生活での「普通」のことも、こうやって指導・支援を行っていたのです。上手にのりは塗れたかな。

 

りんご・かき・くり。にぎやかな秋のモビール。子供たちも安心してのりやハサミの使い方を学べます。

 

完成は教室前にも飾られます。どうぞ保護者の皆さん、来校の際にはぜひ御覧ください。

文化の秋、図書室にも

図書ボランティアさんたちが来校して図書室の「秋」のお仕事をしてくれました。いつものメンバーに1年生の保護者ボランティアさんの姿も見られますよ。

 

どうやら1年生では図書関連の「楽しい催し」を考えているようです。

 

学校は皆さんのような方たちでもっているのです。ありがとうございます。さてさて、1年生は4校時に何をするのかな。楽しみですね。

文化の秋、教室にも

5年生の教室では墨字学習が行われていました。「秋風ふく」がお題です。秋ですね。

 

それぞれが自分の表現をしています。これが墨字表現のよいところです。墨のにおいや筆運びなど、普段では感じられない感覚を大切にしたいですね。

 

墨字の表現は一つではありません。熱心に取り組めば「その人」の感性が出てきます。だからこの授業がいいんですよね。

 

風の重さや速さを感じる表現がたくさんありました。秋の月見にぴったりの風が5年生の教室に吹いていましたよ。

楽しんでくるんだよ~!

3・4年生の遠足。ちょっぴり雨ですが、気にならないほどの「楽しみオーラ」発揮です。

 

教室内で出発の会が行われました。いよいよバスに乗車です。

 

今日は大谷石採掘場跡資料館で合唱曲を歌う計画もあります。3・4年生の担任の先生、やるなぁ!B’z『May』プロモーションビデオの撮影場所で歌えるなんて! 

 

行ってらっしゃい!学ぶこと以上に、目一杯楽しんでくるんだよ。

湯元地区敬老会、響け歌声!

御長寿おめでとうございます。まずは4年生代表の言葉。敬老の皆さんをはじめ、平山町長さん等大勢の来賓の前での立派な挨拶でしたよ。

 

いよいよ3・4年生による「那須町民の歌」「ありがとうの花」の歌声披露です。

 

素晴らしい歌声。こんな素晴らしい歌声だとは、正直びっくり。おじいちゃんおばあちゃんもにこにこでした。「ありがとうの花」は手話付きです。

 

敬老会。地域としての重要な会であることは間違いないですね。最後は中学生の先輩の「浦安の舞」。来年は本校で継承する現6年生1名がこの舞台に立ちます。

 

工夫とコミュニケーション。プロですね

1年生の算数。数の大きさを「遊び」から気付かせています。

 

担任が話す内容をよく聞き、該当する数字を取っていきます。話をよく聞こうとすること、該当する数字を考えること、数字を認識すること。担任の工夫した取組に感動。

 

令和の教育を楽しみながらの実践。ここには担任の上手なコミュニケーションもあります。本当の子供目線を意識した授業。これは授業が楽しいはずですよ。

 

このような授業ができる「腕」。1年生の教室はこうありたいですね。

4年生の絵画!素晴らしい

絵画ボランティアの先生に指導・支援していただきながら進んでいる4年生の絵画。素晴らしい4年生の感性が発揮されています。

 

子供たちの感性を大切にしてくれたおかげです。以前の図画工作では、こうでなくてはいけない的な指導も「流行」したときがありました。

 

例えれば、食材は同じでも「肉じゃが」になったり「カレー」や「シチュー」になったりするもんです。「カレー」を作るにしても、この材料じゃなければいけない!なんてことはない。やるなぁ、4年生。

安全王におれはなる!

朝の活動は「体育・集会委員会」からのお知らせでした。校内の安全を呼び掛ける「安全王」。ルフィーが海賊王になるのと、どちらが早いかな。

 

ロールプレイングを交えて校内の安全な生活を伝えました。

 

委員会の呼び掛けに児童の皆さんも応えてくれました。学校が安全な場所になるように、先生方と一緒につくっていこうよ。

 

集会後は振り返りの時間。担当がしっかり事後コミュニケーションの場を設定する。こういうところに手を抜かない指導や支援が学校をつくります。

新人戦、学童野球。

第3位をかけた学童野球新人戦。高久小学校との対戦でした。

 

何かに打ち込めることは素晴らしいこと。この子たちはそれが野球でした。家でゲームをしているよりも健康的かな。

 

練習でできないことは本番でもできない。だからこそ経過が大切なのです。小学生スポーツを間違った方向に進ませないためにも「大人」が重要なのです。

 

この子供たちが「ずっと野球がいいなぁ」と思ってくれたときが「結果」です。惜敗してしまいましたが第4位は立派ですよ!もっともっと野球を好きになってね。

これぞ那須高原小学校

2年生の生き物への興味が、昨日の遠足で高まったようです。担任はそこを見逃さず、自然に触れさせました。

 

学校農園の脇を流れる小川。本校にはこんな素晴らしい環境があるのです。

 

「いた~」「つかまえた~」「どうやったの~」けっこう問題解決しながら活動してましたよ。教室で学ぶことも大切ですが、自然相手の取組も考える力を育てられますね。

 

子供たちとのコミュニケーションをもとに、柔軟な活動を選択できる担任の先生です。こんな教育が中心に行われるといいですね。

家庭科、手 手洗い!?

6年生の家庭科では洗濯の学習があります。今時に手洗い?「洗濯機で洗える物を手で洗う」と洗濯の絵表示にある「洗濯機で洗えない物を手で洗う」の解釈からの学習です。

   

それにしても、とっても楽しそうです。普段はきっと洗濯機で「ポン」でしょうからね。

 

今度は洗濯板で洗濯します?気分はすっかり低学年。アワアワ遊びの体験だって良しとしよう。

 

さすが6年生。後片付けはテキパキ。これは生活のために必要な学習ですからね、しっかり学べたかな。

1・2年生は楽しんでいるかなぁ

そう考えたら、ちらっと見に行きたくなってしまい・・。

 

1年生はちょうどお弁当タイム。お昼の時間も楽しそうでした。お腹がなってしまいます。

 

見学も終わってみんなでおいしい時間ですね。この時間も楽しいんですよね。2年生はどこかな。

 

いましたいました。ザリガニの研究中。触ったらハサミでドカーンとされた子もいたようです。

 

担当の方の説明に「うわ~」「え~、そうなの~」。よい学びをしていましたよ。初めて触ったザリガニの感触は忘れないだろうなぁ。学校で待っていますよ。

とちぎの道路現場検証に参加してきました

栃木県大田原土木事務所さん主催。平山町長さんをはじめ町の建設課長さんや、那須塩原警察署さん、関係自治会長さん、学校関係等、多くの方々で実際の現場に行っての検証です。

 

まずは旧大沢小学校の近くにある「開拓橋」。この橋は「すれ違えない橋」として70年間そのままなんですね。県としては、まだ青写真の段階のようですが早急な対応を期待します。

 

続いては池田交差点周辺。ここは子供たちも利用する安全が最優先されなければならない場所。道路の拡幅工事が始まるとのことです。拡幅に併せて、信号機をはじめ、グリーンベルト(通学路安全通行帯)、歩道の草への対応など要望しました。こここそ早急に、明日にでも対応してほしいですね。

1・2年生の遠足!

雨じゃなくてよかったぁ。なかがわ水遊園にいよいよ出発です。運転手さんに「よろしくお願いしま~す」

 

いよいよ乗り込みます。わくわくしているんだろうなぁ。

 

いってらっしゃい!楽しい思い出をたくさんつくってきてくださいね。

 

さぁ!出発!!