ブログ

掲示板

みんなの歯は元気かな

今日は歯科衛生士さんが来校してくれました。まずは3・4年生が歯について学びます。昨年のことを覚えている子も大勢いて学びが連続しています。

 

御覧になっているみなさんも覚えていませんか?この錠剤。歯を赤くする薬です。子供たちも自分の歯みがきの状態をチェックします。

 

どうだっかな?みなさん、なかなか歯みがきが上手なようですよ。

 

このような機会が子供たちには必要なんです。これからずっとつき合っていく自分の歯ですもんね。

 

これから4校時・5校時と低学年、高学年の授業となります。どんな学びが見られるかなぁ。歯科衛生士の先生方、ありがとうございます。

低学年の体験的授業

2年生は「かさ」の勉強です。単位が複数存在するのでこんがらがってしまいそうな単元です。担任の創意工夫が求められます。

 

「100mlは1mlが100個分ですよ」純粋な子供たちは驚きのあまり動きが止まります。どーゆーわけか、子供たちは「100」という数字に敏感です。

 

その後は自分たちで体験です。今日の授業参観の様子は、6年生は「静」、3年生は「動」、2年生は「体」でしょうね。わいわいしながら1mlを体感していましたよ。

 

子供たちの意欲をくすぐる授業。「話す・聞く」だけではやっぱりいけませんね。

伝え合い、学び合う授業

3年生の午後は社会科見学。その際に調査したりインタビューしたりする内容を確認していました。

 

一人ではなかなかできないことも、友達との協働だったらいける!3年生の担任は、子供たちのそんな思いに寄り添い、実践しています。

 

いろいろな考えや意見がでるから楽しい。6年生と違って「動」ですが、思考を働かせることは同じですね。各学年の特性を生かした授業が本校実践の素晴らしいところです。

これぞ6年生の授業

6年生になればなるほど授業中の様子に落ち着きが見られます。低学年ほどの活動量はありませんが、思考のめぐりはすごい速さです。

 

協働で学ぶことも大切ですが、6年生ともなれば個別の思考を働かせることも中学校につながる大切な視点です。

 

陸上大会では見られない「静」の面。さすが高学年です。まだまだ那須高原小学校を引っ張って行ってくださいね。

図書室が秋の野山になりました

1年生の「のりやハサミの使い方を学ぼう」。このためのボランティアの皆さん大集合だったんですね。

 

生活での「普通」のことも、こうやって指導・支援を行っていたのです。上手にのりは塗れたかな。

 

りんご・かき・くり。にぎやかな秋のモビール。子供たちも安心してのりやハサミの使い方を学べます。

 

完成は教室前にも飾られます。どうぞ保護者の皆さん、来校の際にはぜひ御覧ください。

文化の秋、図書室にも

図書ボランティアさんたちが来校して図書室の「秋」のお仕事をしてくれました。いつものメンバーに1年生の保護者ボランティアさんの姿も見られますよ。

 

どうやら1年生では図書関連の「楽しい催し」を考えているようです。

 

学校は皆さんのような方たちでもっているのです。ありがとうございます。さてさて、1年生は4校時に何をするのかな。楽しみですね。

文化の秋、教室にも

5年生の教室では墨字学習が行われていました。「秋風ふく」がお題です。秋ですね。

 

それぞれが自分の表現をしています。これが墨字表現のよいところです。墨のにおいや筆運びなど、普段では感じられない感覚を大切にしたいですね。

 

墨字の表現は一つではありません。熱心に取り組めば「その人」の感性が出てきます。だからこの授業がいいんですよね。

 

風の重さや速さを感じる表現がたくさんありました。秋の月見にぴったりの風が5年生の教室に吹いていましたよ。

楽しんでくるんだよ~!

3・4年生の遠足。ちょっぴり雨ですが、気にならないほどの「楽しみオーラ」発揮です。

 

教室内で出発の会が行われました。いよいよバスに乗車です。

 

今日は大谷石採掘場跡資料館で合唱曲を歌う計画もあります。3・4年生の担任の先生、やるなぁ!B’z『May』プロモーションビデオの撮影場所で歌えるなんて! 

 

行ってらっしゃい!学ぶこと以上に、目一杯楽しんでくるんだよ。

湯元地区敬老会、響け歌声!

御長寿おめでとうございます。まずは4年生代表の言葉。敬老の皆さんをはじめ、平山町長さん等大勢の来賓の前での立派な挨拶でしたよ。

 

いよいよ3・4年生による「那須町民の歌」「ありがとうの花」の歌声披露です。

 

素晴らしい歌声。こんな素晴らしい歌声だとは、正直びっくり。おじいちゃんおばあちゃんもにこにこでした。「ありがとうの花」は手話付きです。

 

敬老会。地域としての重要な会であることは間違いないですね。最後は中学生の先輩の「浦安の舞」。来年は本校で継承する現6年生1名がこの舞台に立ちます。

 

工夫とコミュニケーション。プロですね

1年生の算数。数の大きさを「遊び」から気付かせています。

 

担任が話す内容をよく聞き、該当する数字を取っていきます。話をよく聞こうとすること、該当する数字を考えること、数字を認識すること。担任の工夫した取組に感動。

 

令和の教育を楽しみながらの実践。ここには担任の上手なコミュニケーションもあります。本当の子供目線を意識した授業。これは授業が楽しいはずですよ。

 

このような授業ができる「腕」。1年生の教室はこうありたいですね。

4年生の絵画!素晴らしい

絵画ボランティアの先生に指導・支援していただきながら進んでいる4年生の絵画。素晴らしい4年生の感性が発揮されています。

 

子供たちの感性を大切にしてくれたおかげです。以前の図画工作では、こうでなくてはいけない的な指導も「流行」したときがありました。

 

例えれば、食材は同じでも「肉じゃが」になったり「カレー」や「シチュー」になったりするもんです。「カレー」を作るにしても、この材料じゃなければいけない!なんてことはない。やるなぁ、4年生。

安全王におれはなる!

朝の活動は「体育・集会委員会」からのお知らせでした。校内の安全を呼び掛ける「安全王」。ルフィーが海賊王になるのと、どちらが早いかな。

 

ロールプレイングを交えて校内の安全な生活を伝えました。

 

委員会の呼び掛けに児童の皆さんも応えてくれました。学校が安全な場所になるように、先生方と一緒につくっていこうよ。

 

集会後は振り返りの時間。担当がしっかり事後コミュニケーションの場を設定する。こういうところに手を抜かない指導や支援が学校をつくります。

新人戦、学童野球。

第3位をかけた学童野球新人戦。高久小学校との対戦でした。

 

何かに打ち込めることは素晴らしいこと。この子たちはそれが野球でした。家でゲームをしているよりも健康的かな。

 

練習でできないことは本番でもできない。だからこそ経過が大切なのです。小学生スポーツを間違った方向に進ませないためにも「大人」が重要なのです。

 

この子供たちが「ずっと野球がいいなぁ」と思ってくれたときが「結果」です。惜敗してしまいましたが第4位は立派ですよ!もっともっと野球を好きになってね。

これぞ那須高原小学校

2年生の生き物への興味が、昨日の遠足で高まったようです。担任はそこを見逃さず、自然に触れさせました。

 

学校農園の脇を流れる小川。本校にはこんな素晴らしい環境があるのです。

 

「いた~」「つかまえた~」「どうやったの~」けっこう問題解決しながら活動してましたよ。教室で学ぶことも大切ですが、自然相手の取組も考える力を育てられますね。

 

子供たちとのコミュニケーションをもとに、柔軟な活動を選択できる担任の先生です。こんな教育が中心に行われるといいですね。

家庭科、手 手洗い!?

6年生の家庭科では洗濯の学習があります。今時に手洗い?「洗濯機で洗える物を手で洗う」と洗濯の絵表示にある「洗濯機で洗えない物を手で洗う」の解釈からの学習です。

   

それにしても、とっても楽しそうです。普段はきっと洗濯機で「ポン」でしょうからね。

 

今度は洗濯板で洗濯します?気分はすっかり低学年。アワアワ遊びの体験だって良しとしよう。

 

さすが6年生。後片付けはテキパキ。これは生活のために必要な学習ですからね、しっかり学べたかな。

1・2年生は楽しんでいるかなぁ

そう考えたら、ちらっと見に行きたくなってしまい・・。

 

1年生はちょうどお弁当タイム。お昼の時間も楽しそうでした。お腹がなってしまいます。

 

見学も終わってみんなでおいしい時間ですね。この時間も楽しいんですよね。2年生はどこかな。

 

いましたいました。ザリガニの研究中。触ったらハサミでドカーンとされた子もいたようです。

 

担当の方の説明に「うわ~」「え~、そうなの~」。よい学びをしていましたよ。初めて触ったザリガニの感触は忘れないだろうなぁ。学校で待っていますよ。

とちぎの道路現場検証に参加してきました

栃木県大田原土木事務所さん主催。平山町長さんをはじめ町の建設課長さんや、那須塩原警察署さん、関係自治会長さん、学校関係等、多くの方々で実際の現場に行っての検証です。

 

まずは旧大沢小学校の近くにある「開拓橋」。この橋は「すれ違えない橋」として70年間そのままなんですね。県としては、まだ青写真の段階のようですが早急な対応を期待します。

 

続いては池田交差点周辺。ここは子供たちも利用する安全が最優先されなければならない場所。道路の拡幅工事が始まるとのことです。拡幅に併せて、信号機をはじめ、グリーンベルト(通学路安全通行帯)、歩道の草への対応など要望しました。こここそ早急に、明日にでも対応してほしいですね。

1・2年生の遠足!

雨じゃなくてよかったぁ。なかがわ水遊園にいよいよ出発です。運転手さんに「よろしくお願いしま~す」

 

いよいよ乗り込みます。わくわくしているんだろうなぁ。

 

いってらっしゃい!楽しい思い出をたくさんつくってきてくださいね。

 

さぁ!出発!!

校長先生たちの授業参観です

本日は那須中学校区小中一貫教育校長部会で、地区の校長先生方が来校です。

 

授業の様子を御覧になりました。楽しそうに授業を受けている様子を見て、笑顔になっていましたよ。

 

私たちも各校を回り小中一貫教育の内容について話し合っています。中学校の話を聞くと、小学校でも取り入れられることも多々あります。子供たちのために、頭を柔らかくしていかねば、ですね。

町陸上競技記録800m・1000m

日程をずらして行われた中・長距離の記録会。運動公園で17:00から行われました。

 

子供たちの一生懸命な姿、やっぱりかっこいいです。

 

天候、気温、好条件で行われました。どの学校も素晴らしい走りでした。

 

走りながら何を考えていたのかなぁ。みんなの大声援が聞こえたかなぁ。

 

仲間や、たくさんの保護者の方々や、先生方の声が届いていたかな。ラストスパート!

 

お疲れ様!よくがんばったよ!!

みんなで遊ぼうよ!

今日は縦割り班活動。班のメンバーで思い切り遊びます。話合いのリーダーはもちろん6年生。

 

何をするか決まったらレッツゴー!暑さは残っていますが、なんとなく「秋を感じさせる空」の下にかけていきました。

 

ケイドロチーム。ドッジボールチーム。中線ふみチーム。それぞれが思い切り遊びました。

 

昼休みなど、学年関係なしに遊ぶ土台が見えました。全員が参加するばかりでなく、楽しむ姿は本校ならではなんだろうなぁと思います。

 

うちの6年生。この子たちはたいしたもんです。この雰囲気が、うちの学校の伝統となっているんだね。

芸術の秋、いよいよ

今日は絵画指導だのボランティアさんに来ていただいています。3年生と4年生に指導や支援をしていただける予定です。3年生の画材は「100羽のつる」。まず物語を聞いてから、イメージを膨らませます。

 

「失敗したっていいんだよ。失敗をどうやって生かしていくかを考えよう」。子供たちが安心して取り組めるような言葉を掛けてくれます。

 

子供たちは自分のつるを描いていきます。指導すること、支援することをきちんと考えてくださるボランティアの先生。

 

当然、子供たちは集中して描画に取り組みますよね。「良く描けた~」「ほんとだ!素晴らしいよ」。子供たちの意欲を引きだす指導。今後が楽しみですね。

大きなかぶは抜けたかな

1年生からの招待状。「大きなかぶ」の発表会。先生方や6年生も招待しての素敵な発表会になりました。

 

役柄もそうですが、難しいナレーターもこなしました。

 

大きなかぶは抜けたかな。役とナレーターの息がぴったりでした。

 

最後は6年生への感謝の言葉。6年生からも1年生へ感想を伝えました。6年生の感想も、一人一人しっかりと伝えており、とっても素敵でしたよ。

 

ありがとう!1年生。大きく、大きく成長したなぁ。

いよいよ新人戦。学童野球

9月10日に行われた学童野球の新人戦。田代友愛チームに挑みました。

 

先発ピッチャー、キャッチャーは女子のバッテリー。今では珍しくない光景ですね。

 

思い切り振っていく、その気持ちがいい!食い下がる姿は感動ものです。4年生もがんばります。

 

アウトか!どっちだ!監督さんもコーチも、応援の皆さんも力が入ります。

 

最終回まで戦いました。残念ながら負けてしまいましたが、随所で光るプレー満載。今後がとても楽しみな野球っ子です!

 

よくがんばった!!

来校ありがとうございます。那須町教育支援訪問

那須町には「教育支援訪問」が設定されています。どのように支援したらよいのか、何をしたらよいのかなどを「専門家の目」から助言をいただきます。

 

教室をまわりながら、先生の言葉や子供たちの動きなど「プロの目」が光ります。

 

私たちは教育のプロですが、多角的に見ていただく「専門家の目」はどうしても必要です。このような機会を与えてくれる那須町教育委員会。本気度はとても高く、学校のことをよく考えてくれています。

家庭科の裁縫に遭遇

学校公開日に5年生家庭科「裁縫」に遭遇しました。

 

学生のときに一人暮らしの中「あ~、家庭科やっててよかった~」と思えるシーンがたくさんありました。

 

いつもはにぎやかな5年生。全集中です。シーンとしています。

 

がんばってね、5年生!

 

この学習は男女全く関係ありませんからね。5年生の皆さん、よ~~く学ぶようにね。

学校公開日ですよ

あいにくの雨になってしましましたが、今日は学校公開日。すでにたくさんの保護者の皆さんが来校してくれています。

 

各教室では工夫を凝らした授業が展開されていますよ。

 

保育園の先生方もおいでになりました。子供たちの近くでどうぞ御覧くださいね。

 

まだまだ間に合いますよ。足元が悪いですので、来校する際にはお車の運転等気をつけてくださいね。

響け!届け!

今年の町音楽祭は3・4年生が本校代表で参加します。体育館から響いてきた歌声。

 

今回の音楽祭は3・4年生が代表です。この子たちの歌声がホールに響きます。

 

体育館の後方で聞いていましたが、ここまでちゃんと聞こえていました。

 

音楽祭の前に那須高原公民館で行われる敬老会(9月20日)でもこの歌声を披露してくれます。トンボも歌声を聴きにきたかな。

2年生、ようこそ

今日の昼休みは2年生。図工で作った作品を見せに来てくれましたよ。

 

新聞紙で作った恐竜。なかなかですよ。腕に装着する「剣」もかっこいいです。

 

なんと!青い折り紙ハートのプレゼントも。校長室にある人形にも愛をこめてくれました。

 

午前中は出張でしたが、帰ってくればこんな笑顔に会えるのです。学校はいいね。

幼保小中合同避難訓練及び引渡し訓練

「那須山に噴火の予兆があります」教頭先生のアナウンスが学校に。児童は帰る用意をして体育館に移動します。無言で行動は大変すばらしい。

 

全ての学年が無言で移動しています。何をするべきか、なぜそうするのかをしっかり理解していると思います。

 

体育館では各学年で整列後、兄弟姉妹で再整列。

 

保護者の皆さんには足元が悪い中、来校してくれました。スムーズな引渡しに感謝です。

 

非常事態を想定した行動をとることに意義があります。保護者の皆さんの御協力に感謝いたします。また、先生方も細かな指導や人員確認、雨の中の誘導等ありがとうございました。

那須イングリッシュディプロマ

本日は町内のALTが来校しています。ALTに英語で伝える場面をつくり、自分のことを伝えたり、相手に尋ねたりします。3年生から6年生がチャレンジです。

 

それぞれの話す課題をクリアするごとにスタンプがもらえます。

 

ALTから拍手!けっこう子供たちは話していますね。スマイル・クリアボイス・アイコンタクトがとっても重要。「ディプロマ」ですので認定証がもらえるみたいですよ。

 

日本の英語力は世界80位。日本の英語力は、残念ながら受験英語を重視した結果です。そうじゃない!「英語で伝わった」という思いを大切にしなくてはいけません。特に小学校はね。

陸上記録会2

各校の体育担当の先生方は、早朝5:00くらいから準備をしてくれています。学校関係者だけではありません。各校から保護者さんが、役員として協力してくれました。

 

この協力がなければ本町の陸上競技記録会はできません。本当にありがとうございました。

 

テントからも大きな声援が聞こえてきました。がんばったのは選手だけではありません。縁の下の力持ちとして記録会を支えてくれた子供たちもたくさんいました。那須高原小の5・6年生!ほんと素晴らしかったよ。

陸上競技記録会1

本日は5・6年生の大舞台。前日の大雨ももろともしない快晴。それぞれの思いを胸に走・投・跳に挑みました。

 

この一瞬に。この夏をかけての疾走です。

 

言葉では表現できないくらいの緊張もあったでしょう。

 

5・6年生、とってもかっこよかったよ。

 

みんなの姿を撮りたかったですが、同時展開ですので御容赦ください。1年生から4年生みなさん!次は君たちだよ!!陸上記録会の様子は、後ほど「学校だより」でお伝えします。

 

 

このような特別訓練もあるのです

下校時に教育委員会の協力を得て、スクールバス車内置き去り防止のための訓練が行われました。先生や町職員の方からスクールバス車内で説明を受けました。

 

その後、実際に窓から助けを求める訓練です。「助けて~~~~~!」思い切り叫びます。

 

ちょっとカメラ目線ですが、すごく大きな声で訓練していました。

 

「他の学校より一番大きな声が出ていたよ」とお褒めの言葉。命にかかわる訓練ですからね。スクールバスを使うことには、このような訓練が大切なんだと勉強になりました。

 

5・6年生のみんな!陸上記録会がんばれ!

明日は町小学生陸上競技記録会。最後の一押し、1年生から4年生の応援朝会です。5・6年生代表から明日の意気込み発表がありました。

 

「陸上競技は孤独なスポーツだけど、仲間の声やみんなの応援があるからこそがんばれるんだよ」大きな拍手に包まれた5・6年生。

 

退場はみんなの拍手に送られてです。夏の間、よくがんばっていた5・6年生。君たちのその姿が、下級生を育てているんだよ。

 

明日、楽しみにしています。頼むぞ!てるてる坊主さん!

コートの中での笑顔は素敵です

9月2日(土)にバレーの大会が行われました。励まし合いながらのプレーは他の学校関係者も褒めていましたよ。

 

真剣にプレーする表情はとってもかっこいい。

 

よくくらいつきましたよ。ひろってひろって・・ワクワクしました。

 

一つのボールに全員が集中しました。もちろん見ていた人たちもです!

 

仲間がひろったボールをスパイク。相手のスパイクをブロック。それぞれが自分の役目を果たすプレーばかりでした。

 

負けてはしまいましたが、思い切りプレーしていた姿がとってもかっこよかったよ。これぞ小学生スポーツ。よくがんばった。

とっても大切!認知症サポーター養成講座

6年生は認知症サポーター養成講座に参加しました。町の福祉課や関係機関の方々が来校しての講座です。

 

ロールプレイングを生かした分かりやすい対応の仕方などを学びました。来校してくれた方々の「演技」のうまさは「〇〇賞」ものです。

 

子供たちは「実社会に必要なやさしさ」を学びました。誰にでも起こりうる「認知症」。周囲のサポートが幸せの真ん中です。

 

子供たちの意見はマイナスを正すべきという内容。心のやさしさが見えた瞬間です。

 

ロールプレイングを見て6年生は何を感じたかな。実社会で本当に必要な「やさしさ」に気が付いてくれたら嬉しいなぁ。「やさしさの実践」まずは校内で実践してくださいね。

1年生も学校DX(デジタルトランスフォーメーション)

那須町では学習eポータル+AI型教材「Qubena (キュビナ) 」を採用しています。AI企業の取締役から直接お話を聞いたところ「キュビナですか!すごいですね」という感想でした。

 

1年生の算数。個別対応ができた児童からキュビナに入ります。授業中の併用でキュビナのAI能力が発揮されます。

 

子供たちもどんどん進んでいく意欲最大。楽しいよね、やっぱりこれは。

 

AIが自分の取組を評価してアドバイスしてくれます。AIはここまで進化しているのですね。だから1年生も意欲的に進めることができるのです。でも、学校の先生は絶対必要なんです!これは強く言えます。

那須高原ブックラーン、ただいま進化中

オープンな図書室。くつろげる図書室。工夫いっぱいの図書室。図書支援員さんのわくわく感とともに、徐々に「那須高原ブックラーン」ができつつあります。

 

壁に縦置きの本。座って本が読めるスペース。子供たちが図書室に来てくれる環境を整えています。ちょっとした工夫を考えてくれる図書支援員さん。ありがとうございます。

 

早速子供たちは利用してくれました。ちょっとぎゅうぎゅうですが、なんかいいですね。「那須高原ブックラーン」はまだまだ進化していきますよ。学校公開のときにでもおいでください。

 

 

素敵な朝のひと時です

さわやか那須高原の朝。ボランティアの皆さんによる読み聞かせが行われました。

 

丁寧に丁寧に読み聞かせをしてくれる皆さん。子供たちも引き込まれます。

 

読み聞かせの魅力は素晴らしいです。大人だって聞いてしまいます。

 

聞き手に合わせた工夫。さわやかな那須高原にぴったりな朝のひと時です。次回は!なんと校長と教頭も読み聞かせに参加します!とっても楽しみです。

3年生の外国語、いっつも楽しそうなんだよなぁ

3年生は小グループ活動や伝え合いを大切にしてくれています。先生が話してばかりいる授業はしていませんね。外国語もそうです。

 

ALTの先生の好きなものを予想しました。おっ!当たったようですね。さぁ、今度は友達どうしで予想して尋ね合います。

 

友達どうしで好きな色やフルーツ、スポーツなど、あらためて尋ねる機会なんてそうそうないですよね。友達のことって、知っているようで知らないのかもよ。

 

「えっ、そうなの!」「僕もだよ!」だから笑顔にもなりますね。外国語活動のねらいどおり!!

朝のうちに・・

連日の残暑。陸上練習にも支障をきたしています。ここは小規模校の小回りを生かす!練習を午前中に組み込みました。

 

涼しいうちに全力疾走。4×100mリレーの練習も思い切り行えています。タイムもなかなかよさそう!

 

熱中症指数が高くなる午後は、子供たちも全力で取り組むことはなかなか厳しいです。この時間帯はさすが那須高原。高原の気持ちよさが子供たちを後押ししてくれました。

 

汗、やる気、仲間。陸上練習

5・6年生は陸上競技大会に向けて練習の毎日です。「がんばっているなぁ」としみじみしつつも、一生懸命さにかっこよさも感じてしまいます。

 

走る・跳ぶ・投げる。一生懸命に取り組む姿は、やっぱりかっこいい。

 

そして、仲間に声を掛ける姿。陸上競技は自己との対話ですが、仲間を大いに感じている本校。

 

この仲間と共に挑んでみようぜ、陸上。大会まで残り1週間だ。

熱中症指数が危険域

お昼休みには、とうとう熱中症指数が危険域に入りました。運動は原則禁止となる危険な数値です。外遊びが中止となりました。そうなると「サロンド校長室」がにぎやかになります。

 

折り紙を折りにくる子供たちや、見つけた昆虫について調べた結果を伝えに来てくれる子供たち。「ふらっと来てみました」なんてお子さんもいますよ。

 

思い思いに室内で過ごす子供たち。校長室を覚えてくれていてよかったです。

 

「暇だから校長室に行こうっと」でふらりと来てくれる子供たちです。いつでも開放してますからね。校長室はいつもにぎやかなので、寂しくないのです。

4年生の外国語活動です

今日はALTの先生が来校していますので、各学年で外国語が行われています。4年生では3つのセンテンスを用いて自分の考えを伝えていました。

 

3・4年生は外国語活動。コミュニケーションを中心にしてやり取りが行われます。英語の楽しみはけっこう「高次な楽しみ」かもしれません。「うわ~英語って楽しいなぁ」と思う瞬間ってどんな時なのでしょうね。

 

言ってみたい、やってみたいという気持ちにさせてくれる先生の笑顔や言葉掛けが大切なんでしょうね。活動が中心の3・4年生ならばなおさらです。

 

夏休み明け2日目なんですが、すっかり子供たちは楽しくやれていますねぇ。そうです、学校は楽しいところなんですよね。実感。

楽しいね、英語活動

本校の保護者の方から寄付していただいた絵カードを使っての英語活動です。

 

まずはジェスチャーゲームのようです。皆さんはどんな動物か分かりますか?子供たちは見事に当てていました!感性が素晴らしいです。

 

続いてはALTさんが英語で動物名を読みあげての「かるたゲーム」。勢い余って頭がごつんとならないように「足」を使ってのかるたです。

 

このゲーム感覚が子供たちに「英語耳」をつくっていくのでしょうね。もちろん最後は、みんなできれいにしました。御寄附ありがとうございました。有効活用していきますね。

2年生の夏休み思い出ビンゴ

2年生は伝え方に工夫がありました。担任の先生の「腕」を感じます。伝えようとする環境をしっかり意識して取り組んでいました。

 

もう自分のことをきちんと伝えられます。思い出ビンゴは、ビンゴが目的ですが、話し伝えるという目標をしっかりもっていますね。

 

たった1か月なのに背も伸びたように感じますよ。2年生、たくましくなったなぁ。きちんと伝えられていますよ。

 

子供たちはたくさんの夏休みの思い出をもって学校に戻ってきました。一つ一つが大切な大切な2023年夏の宝物ですね。ところでビンゴになったのかな。

 

1年生の様子はどうかなぁ

初めての小学校の夏休み明け。たくさんの思い出をいっぱい学校に持ってきてくれました。担任の先生の工夫もおもしろい。子供たちは集中して作業です。

 

ぐるぐる画用紙に描かれた思い出はたくさん。何から伝えようかと楽しそうな雰囲気です。

 

こんな伝え方があると1年生も「伝えたい」という気持ちになりますね。作業と一緒にしたところが、1年生担任の「腕」です。

 

子供たちの笑顔。やっぱり学校はいいですね。

おかえりなさい!

夏休みが終わり子供たちの笑顔がいっぱいの学校に戻りました。でも、夏休みの終わりはさみしいものです。先日のあるテレビ局の24時間テレビ。日曜日のサザエさんのような感じでした。

 

夏休み明け集会では、「いきなり初日からエンジン全開の必要はありません。少しずつ少しずつ学校の生活に戻ってくださいね」とお話ししました。

 

子供たちが歌う、本校の素敵な校歌を聴くと、私自身「やる気」がでます。この後は、教室に戻って担任の先生と夏休みの楽しいお話をするんだろうなぁ。おかえりなさい!みんな!

学童さんの夏祭り!

今日は学童さんの夏祭り。先生方も招待状をいただき参加させていただきました。

 

それぞれのブースを子供たちが分担して「営業」しています。輪投げや、ピンポン入れ、風船すくい、ダーツなど楽しい工夫がいっぱいです。

 

お祭り。この言葉だけで子供たちのテンションアップ。もちろん先生方もテンションあがりました。

 

もういくつねると夏休みの終わり~♬たくさんの楽しい思い出ができたかなぁ。学童のみなさんは、この夏最高の思い出ができたと思います。学童の先生方にも感謝ですね。ありがとうございます。

 

先生たちにも楽しさを分けてくれてありがとう。月曜日は学校で待ってるね。